
ゲタ神!
どうも、タマゴヤです。
日曜ブログで毎度遅れてすびばせん(゚∀゚)
最近発売された、炭酸飲料
『オランジーナ』のレモン版
『レモンジーナ』が、
「カブト虫っぽい味がする!」「土の味がする!」と何かと話題のようですが・・・
4/5に開催された
「浜松MTBフェス2015」に参加してきまして、レモンジーナなんぞ霞みまくる
「マジな土の味」をたっぷりと堪能してきました。
参加カテゴリーは、「4時間耐久・チーム」。
ワタクシ、まこちさん、くまちさんの3名の、MTB初心者トリオの「チームFIAT」!
(一人FIATじゃないぞ)
しかも、当日は前日夜から引き続き
バリバリの雨!ロードのレインコンディションなら多少は免疫出来ましたが、MTBは・・・一体どうなってしまうのか!?
本当に走るの?この雨で!? この場合、”棄権”という選択肢は・・・
ない!\(^o^)/
これが「チーム戦」の良いところ、
拒否権はないのです(笑) どうにでもなれ~!\(^o^)/
マウンテンバイクは、いかに泥んこになるかが醍醐味じゃいー!?
第1走者はくまちさん、第2走者はワタクシ、第3走者はまこちさん。
スタート直後の”カオス”は、自転車レース未経験者は体験しておくべきです!・・・と、お譲りしました。
ええ、もちろん「逃げ」ですとも(笑)
スタート直前の
くまちさんの雄姿、エンジンは温まってます!
付近に、以前試乗会等でお世話になった「りんきち」の店長さんが。久々にお会いしました。
「タマゴヤさんはMTBやらないんですか?」と何度も勧められましたが・・・なう、始めました(笑)
雨は相変わらず降り続け、レースはいよいよスタート・・・!
お約束で(゚∀゚)
1巡目は一人3周、レインコンディションのMTB4時間耐久レースの火ぶたが切って落とされました。
スタート担当くまちさんがピットに戻られると、そのレースの壮絶さ(キツさ)が伺えます(゚Д゚;)
そして、ワタクシのレースもココからスタート!
雨でルーズになった路面は試走で周回しているものの、過去MTBでここまでルーズな路面はほとんど走った事がなく・・・
深いワダチは特に未経験で恐怖を感じました。
そして何より、自分が”初心者”である事実をまじまじと見せつけられ、痛感した瞬間でもありました。
その模様がコチラ。
今回は、先日投入したばかりのSONYアクションカム
『HDR-AS100V』(旧モデルゆえ安かったので)をハンドルにセット、毎度お借りしている
『GoPro HERO2』をサドルレールに
リアカメラとしてセットして同時に撮影しました。
編集のタイミングの意図、分かっていただけると幸いです・・・(笑)
カッコよく編集したいものですが・・・トホホ
フロントカメラは雨粒の影響が・・・ ふき取り忘れデス(◎_◎;)
車載映像では伝わりにくいんですが・・・
初MTBレース・・・
まったく予想外のキツさに、思わず悶絶!!
くまちさんからのバトンをもらいスタートし、コース3周してピットに戻ると、心肺への負担が想像以上だったのを体感しました。
心臓が痛い! 眼球が痛い! 歯が痛い!
・・・こりゃぁ・・・ 酸欠!? 無酸素運動のキワミ!?
ロードで追い込んでも、こんな事にはなった記憶がありません(笑)
見てください、このまこちさんの悲壮感あふるる?背中を・・・
そのくらいキツいんです、マジで(;´Д`)
「ロード(でエンデューロとか)って楽だよなぁ~」と、本気で思いました(笑)
ただでさえ脚が止められない乗り物、しかも泥んコンディション、しかもレース・・・ キツい要素しか思い浮かばないッ
・・・ま、動画だと伝わらないんですけど^^;
↑の動画だと、コースが把握しにくいかも?という事で、急ごしらえ動画もウップス。
GPSロガー機能でもって、メーターとルートの軌跡表示がソレっぽくてカッコイイ?(笑)
今回のレースは、前回とはレイアウトが違っているらしく、タイトコーナーが多くてテクニカルになったんだとか・・・通りで・・・予習が無駄になったはずだワ!(ノД`)・゜・。
ベストラップは9分24秒くらい。 トップの速い人は5分台でラップしてました。こ、怖ぇぇ・・・
この動画見てもらうと分かるんですが
、ファットバイク走ってますよね・・・
このライダーさん、身長198cmなのでバイクの大きさ?はむしろ自然に見えます(笑)
そして何より、この路面コンディションで、ファットバイクの真後ろに付いてはイケないという事も分かりました・・・
泥が・・・ 泥のカタマリが飛んできます!(笑)
同じくレースに参加された、お世話になっているショップの店長さんもスぺシャのファットバイクでしたが、跳ね上げた大量の泥のカタマリが背中を直撃してくるそうです(笑)
面白いのが、このコンディションでタイヤの太いファットバイクは「安定して走れる」「他と変わらずぬかるみで滑る」の両方のインプレがあること!
これはテクニックなのか、機材の違いなのか・・・
店長さんの『スペシャライズドFatBoy』も動画内のロッキーマウンテンのファットバイクも、タイヤ幅は4.6~4.7インチ、ファットバイクとしては太めのタイヤです。(TREKファーりーは3.8インチ、走行感軽め?)
ほぼ近いスペックとして考えると・・・タイヤ任せではダメで、やはり「テクニック」の問題?
う~ん、ファットバイクも深いゾ~!? 面白いなぁ!
マイ機材もちょこっとご紹介!
コメンサル2015年モデル『META HT TRAIL-Essential 』
泥んこの中でも、ちゃんと走ってくれました! 泥まみれでも目立つ色なのがGoodでした^^
走り易いかどうかは、他と比べてないので分かりませんが・・・一度もコケませんでした(笑) ホントですよ!?
タイヤは今回から初投入のパナレーサー『パセンティ ネオモト』、650Bタイヤを作ったパセンティさんのヤツ? チューブド専用投げ売りタイヤ。
2.1インチのXC向けサイズ。空気圧は適当!今回はフロント1.8bar リア1.9barと低めにしました。
シッティングで走る分には、深いぬかるみでもちゃんと走ってくれましたし、急勾配の上りもスリップしながらもダンシングでイケました。
泥抜けはイイ方かもしれません。舗装路はガタガタ気味(笑)
しっかし、MTBってのは凄いですねぇ。
こんだけ泥まみれでも、ちゃ~んと変速してくれます。
ただ、ブレーキはシマノじゃないと結構効きが不安! マディコンデションにウチのAvid製の安いの?は完全に足りてませんでしたワ。特にコントロール性が。
装備面は・・・雨のロード装備とほぼ同じ。
CRAFTの夏用インナーの上に、パールイズミの半袖発熱インナー、さらにその上からパールイズミのインナーウインドベスト、で・・・いつもの夏ジャージ!
アームウォーマーはDefeetのウール。これ、防風ではないですが寒さに強い気がします。
グローブは夏用フルフィンガーを2セット。
頭はCRAFTレインキャップに、カブトの腐りかけレジモス、オークリーレーシングジャケットタマゴヤカスタム・パーシモンレンズ。
アイウェアはゴーグルに近いモノがイイですね。
そして・・・
足元は、
以前「雨のモリコロ」で”逆防水効果”を発揮して、大変私を困らせた
防水ソックス『シャワーズ パス』を再投入!
さらにその上からシューズカバー・パールイズミコーティングカバーでSPDシューズを覆いました。
これが・・・ 効果てきめん!!( `ー´)
シューズのアッパーはほとんど汚れず!
防水ソックスは豪雨じゃなかったおかげでしっかりとその防水効果を発揮して、
足はまったく濡れませんでした♪
泥やクリートから侵入する水分程度ならカバー可能ですね。
レッグウォーマーを使わなかったのも正解で、使うと雨樋効果でソックス内部が浸水します・・・
いやぁ~、あの時は正直「高い買い物だった・・・」と思ったものですが、大助かりでした(笑)
さて、そんな過酷コンディションなレースも終わってみると、楽しい思い出ってなもんで!
素晴らしい経験になりました! レベルアップしたんでないのー!?ってね☆
リザルトは、DNS3チーム、
出走26チーム中16位! イイ感じ!? オッケ~☆
くまちさんが用意してくださったタープや高圧洗浄機のおかげでレース中レース後も大変助かりました☆
詳しくはまこちさんブログにて!
レース中は昼食を食べらなかったですが、用意していたジェル系補給食があったので大丈夫でした。
これほど、補給食の効果を体感出来たイベントってなかったかなぁ~と(笑)
夕食にはnishiさんオススメの浜松餃子専門店でマジモンの浜松餃子を食べました。(いつもはSAで買うチルド)
腹減ってる時ゃ何食ってもうめぇ!・・・じゃないですけど、クセのない味が疲れた身体に、最高にチョウドイイGYOUZA. でした・・・(;´∀`)
後日、筋肉痛と呼べる痛みは主に手首~腕にかけて。転ばないように力んでたせいですねぇ。
膝は相変わらずですが、レース中は吹っ飛んでましたね(笑)
腰もちょいとキツイですね。やはりMTBだとポジションがまったく出てないようです。うーん??
かといって、ソコがキマっても・・・速い人達は次元が違い過ぎて、まったく敵わない自信ありますよ☆
奴らは・・・ 化け物だッ!
人間やめてるとしか思えません(笑)