• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月20日

プロのチカラ

プロのチカラ 異次元ストーリー!

どうも、タマゴヤです。


今年の初めに右膝をオーバーワークで痛めて、病院にMRIを撮りに行ったり、膝の安定性を高めるためにシューズを替えたり、ライディングポジションの見直しをしてきましたが・・・

両膝の内側が痛くなる

という、新しい痛みがインカミング。
オーバーワークでの痛みはほとんど解消、ちょっぴりだけチクチクしますが。

新たな痛みは、鵞足炎(がそくえん)というヤツで、ペダリング時に内股(膝が内側に入る)になっているのが主な要因だそうで。
これが、アレ以降常に出るかと言うと、イベント時は大丈夫だったり、ポジション変更やクリート調整を繰り返した最近になって出ているので・・・


バイクのポジション変更、シューズのクリート調整が上手くいっていない・・・というのが現状でした。

強度の高いライドの後に、鵞足炎が出る感じでした。



どうしたらいいだろう? クリート調整で内股にならないようにしているつもりでも、上手くいかず・・・


以前、膝を痛めた我らがエース、りょーさんはバイクフィッティングサービス『BGフィット』を受けて改善されてたので、悩みに悩んで私も受けてみる事にしました!


カミハギサイクル小牧本店の『BGフィットwith RETUL』、スペシャライズドのBGフィットにRETULの計測器具によるバイクフィットが組み合わされたモノ。
BGフィットの料金とRETULでのフィッティングをそのまんま合計するよりは、安く設定されてます。

内容、フィッティングの流れは・・・リンクを参照です^^;




・カウンセリング

私の場合は膝の内側の痛みについて相談、もちろん今年初めのオーバーワークの事も申告。
バイクのポジション合わせの方向性の決定など。普段の乗り方や走行距離や参加しているレースイベント等も申告。



・身体の特徴(骨格・筋力・柔軟性)の測定

その場で足踏み、脚の動きや構造上のクセなどを目視で確認。
触診で身体の前後の筋肉、左右のバランス、体幹の発達度を診断。

坐骨幅の測定、現在使用のサドルが坐骨幅に合ったものかどうかを診断。
足裏、土踏まずのアーチの高さの測定。温度に反応するプレートの上に立って計測。
片脚立ちバランス屈伸で、足裏の安定性の測定。
顔を上、下に限界まで向けて、首の柔軟性を診断。
前屈して柔軟性を診断。
椅子の上に跪いて、足の傾きを診断。
ベッドに寝そべって、股関節の柔軟性を診断測定。
足を思い切り引っ張って、両脚の長さの違いを測定。

結果、私の場合は土踏まずのアーチが中程度の高さ(偏平足ではない)、体幹や背筋の発達が良好、上半身の柔軟性は問題なし、股関節の柔軟性がやや硬い、左脚の脛が右脚より2mm長い、等々の事が分かりました。

股関節の柔軟性を上げるためのストレッチをレクチャーされました。



・RETULのサイジングバイクMuveに現状のバイクのポジションをセット、




Muveに乗って、現在の状態でのペダリングを動画と目視にて診断。
膝自体の軌道はそれほどブレておらず、まっすぐ回せているとのこと。
上半身?腰だっけ?にブレがあるとのこと。



・クリート調整

計測した土踏まずのアーチや足の傾きに合わせて、インソールにアーチサポート(私のシューズには純正で2種類付属)を追加、さらに足の爪先側の傾きを補正するカント付のスペーサーをインソール下に追加。
2mm長い左脚に合わせて、右足シューズのクリートに1mmスペーサーを追加して補正。
クリートの位置、向きを膝の動きを正しくする位置まで調整。


・身体にセンサーを取り付けて、Muveに乗りモーションキャプチャーでポジション出し。

現状ポジション、新クリート位置でペダリング、測定診断。
Muveの各部を調整して、ハンドル高さ、ステム長、サドル上下前後等を、現状から±10mmほどのポジション変更から、±50mm以上の極端な状態のポジション変更も体験。
レース志向ポジションとロングライド向けポジションをテスト。
クランク長も170、165、167.5をテスト。

このポジション出しは様々な説明やレクチャーもしつつ、Muveのローラー台の負荷を自然に上げていかれるので、汗だくでペダリング(笑)

ハンドル幅、ステム長、クランク長は現状でOK。
ハンドルの高さは10mm上げ、サドル高は5mm下げ、サドル前後は10mm後退、とあまり大きくは変更されず。(後にハンドルは無調整に)
自分で合わせたポジションと導き出されたポジションとの差が小さかったのは、ちょっぴり嬉しかったですね^^


・Muveで導き出されたポジションをバイクに反映。

専用ツールでフィッティング後のMuveの各部位の状態を読み取り、PC上で数値化しバイクのポジションを調整。

センサー?の付いた無線のツールの先端部分をサイジングバイクMuveの指定ポイントに触れさせたり、ハンドル径やサドル上面形状をペンのようになぞったり、PCが連動して各部データーを保存していく作業、見ていると不思議な光景です(笑)



・ペダリングのアドバイス等

作業終了後、膝への負担を軽減するペダリングの練習法などのアドバイスを頂きました。
ここでは書けないくらい、内容の濃いアドバイス・・・ ネット等であれこれ言われる「引き足」の本当の意味などなど・・・!

「今更聞けない!」的な(ポジションとは関係ない)質問にも、フィッティングのプロの意見として聞くことが出来ました!


朝10時半から午後3時くらいまで、缶詰め状態マンツーマンでのフィッティングでした(笑)
時計がないので、こんなにも時間が経過してるとは思いませんでした^^; 腹ペコでしたがΣ(゚Д゚)

慣れない事なので、実走よりも疲れたくらいでしたが、得るモノが多かった!という感触でした。







BGフィット後の実走


モイスチャーwithまこちさんとで、あじさい咲き乱れる三ヶ根山をまたもヒルクライム。

出発直後に、フィッティングしたサドルのクランプがしっかり出来ておらず、サドルの角度が乗っている内に動くというトラブルに見舞われる・・・
私が使っているシートポストとサドルの相性が結構悪くて、しっかり固定するのが難しいんですよね。
体重が掛かるとヤグラが緩んでいる事が多々あります。
せっかくポジション出ししてもらったのに、台無しセザンヌ。略して台ンヌ!

急遽モイスチャー邸で固定作業。 気を取り直せず再出発。



フィッティング中もですが、確実に変わったのが踏み込んだ時のシューズの安定性!
足、膝、脚全体がしっかりと”一本筋の通った”ペダリングになっている感覚・・・!
サドルを下げた事による、脚の回し易さ。 上半身も楽になりました。




・・・がッ!


三ヶ根山の上りに入ると、






坂キライ!!
キツいもんはキツい!!


上り坂なんか、やってられるか~!(゚Д゚;)


まこちさんやモイスチャーがサクサクとケイデンスを上げて登っていく中、私は・・・ギッコンバッタン、低ケイデンスなう。
モイスチャーは山仕様CAAD10、まこちさんのチネリはコンパクトクランク、ワタクシは平地大好き仕様+最重体重・・・

そらキツいわ! アカーン!!


モイスチャーには早々に千切られ、まこちさんにも前半で前に出られ・・・ これはもう・・・笑うしかねぇ!Σ(゚Д゚)エー!


苦しい、脚も結構使ってる、苦しい・・・の3K。(脚=きゃく)

意識するのはペダリング、呼吸、そして・・・


スピリットオブ





負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事、駄目になりそうな時 それが一番大事・・・


どっかで聞いた事がある気がするけど、無視! 笑え! 回せ! 狙え! 明日はホームランや!


「料金所まで100m」の看板が見えた。






絞り出しダンシングでゴール。

タイムは15'14"・・・1分以上更新^^;
やはり、まだまだ通えてないので、コースに対するわずかな習熟度だけ。
自分は遅い!ハッキリと分かる・・・。

やはり、漕ぎの重さが今の自分には合ってないというのを認めなくては!
RNC3の方がバイクは重たいものの、脚は回る。



酷かったのは、帰り道。

道中にある、すべての僅かな登り勾配で置いて行かれる始末。
なぜか、脚が回らない?元気はあるし、体力もそれほど消耗してない、脚を使い果たした?
脚は回る? だけど、前に進まない? 重たいのか?


道の駅でランチ後も、あまりスピードが出せないような?
ごく軽いスプリント未満のペースアップでも、前に進まない・・・





帰宅。



ん・・・ リアタイヤの様子が・・・







ぷにぷに気味!?

エアゲージで測ってみると、「2.5Bar」・・・

はー、空気っていつもどのくらい入れるっけ? 確か、7.5Bar以上だよね───



2.5Bar!?  抜けてるゥゥゥゥッ!! エアが抜けとるじゃないかァ!( ゚Д゚)

なにこれ!スローパンク!? タイヤをチェックしてみるも異常なし、チューブは・・・




あ・・・ バルブだこれ。 バルブの調子が悪いなぁとは思ってたけど、虫ゴム?がしっくり来てなかったせいで、ちょっぴりずつ抜けてたんだわ、コレぇ~!

バルブコアは外せないので、バルブ緩めてイジってほぐす・・・ 大体OK!
エアを最充填して放置し、翌日様子を見て異常なし! 直った!オッケ~イ



フレンチバルブのチューブに異常を感じたら、徹底的に対処しましょう!約束だよ!




さぁ。テキスト量も自分でウンザリするくらい増えてきたので〆




BGフィット総評


翌日に響くような、以前のような膝の痛みは今のところありません!
確実にフィッティングの効果だと、現段階では言えます!
なにより、何の根拠もない自己流クリートセッティングの迷いから解放されたのが、精神的にも大きいです!

とりあえず今後も様子を見つつ・・・再調整のタイミングまで乗り込んでいきたいです。



有料サービスのこういったバイクフィット、ロードバイク始めたてで受けるのはさすがにないですが、ロードバイクに乗り慣れている人で自己流ポジションセッティングを”最初に合わせてほとんど固定”で乗っている人は受けてみる価値はあります。
痛みや局部的な疲労がまったくなくても、ロードバイクを乗り始めてからポジションセッティングをしっかりと煮詰める事をしていないケースは、きっとどこかで無理をしている可能性があります。
50kmほどのサイクリングならいざ知らず、100km以上やエンデューロ、それこそブルべなどの超長時間ライドされる方で、煮詰め等を行っていない場合は、プロのチカラを借りてみてもイイと思います。
疲れや痛みが数日で治ったとしても、もしかしたらそれは”若さ”であったり、蓄積しているダメージに気付けていないケースなんて事も。
「気合」だけではどうにもならない事があります。


個人的に細かい部分でオススメしたいプチポイント☆

コンポーネント以外のコンポーネント・・・「ハンドル」「サドル」は、”いつでも同じモノが手に入る専門メーカー製”の使用をオススメします。

完成車からサドルやハンドルを変えていない場合、落車や劣化、乗り換え等で今まで使ってきたモノが継続して使えない場合、ポジション再セッティングが自己流orフィッテングサービスとも難しいモノになってきます。

いわゆる「定番サドル」内で、自分に合ったモノを見付けておくのは重要です!
どこのモノとも分からないサドルを使い続けるのは、オススメ出来ません><

決して安価ではないフィッテングサービスをより有効に出来る環境づくりに努めておくのは、後々きっと安心ですね!



自己流以外の選択肢・・・ プロのチカラを借りてみる、という選択肢もアリ!!



みんカラ的にクルマで言えば、DIYだけが偉いわけじゃぁない、プロのショップに任せようぜ!って事ですね^^ ・・・ん?コレはなんか違う気がする!絶対!(笑)
ハイ。オチで~す(゚∀゚)






長くなり過ぎた~! しばらく更新しなくていいスか?(笑)
ブログ一覧 | みんチャリ | 日記
Posted at 2015/06/21 23:01:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

ケルヒャー 修理失敗だった
別手蘭太郎さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

8/8)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

雨色の残像
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2015年6月21日 23:25
タマゴヤさんおばんですっ

BGフィット、スゴイ時間をかけて行われるのですね。
これならお値段の高さも納得ですね(^^)

プロの力でポジションの心配がなくなったら後は練習すればいいだけって事ですねっ
う~ん、私も受けてみたくなりました。
詳細なブログ、参考になります(^^)/
長時間の缶詰め、お疲れ様でしたっ
コメントへの返答
2015年6月22日 22:00
こんばんは^^

ネットで調べると、「3時間」と時間が決まっているようでしたが、こちらのお店のBGフィットでは特に決められていなかったようです(笑)

どうしても自分では不安な部分+αまで決めてもらう方が、自分としては合っているので受けて良かったです^^
さらによりポジションを特定のカテゴリに振った再調整も無料でやってくれるとの事です!(回数制限あり)

自分の身体の特徴をポジションに反映させる、これはなかなか自力では難しいですよね^^;
2015年6月22日 6:38
BGフィットを受けて良くなったという人は多いようですね。
値段が値段なので躊躇する部分もありますが、それ相応のフィードバックがあるのは間違いない!?

私は長時間乗ったりすると持病の腰痛が出るので、これも改善できるのであれば・・・
コメントへの返答
2015年6月22日 22:03
様々なフィットティングと比べられる事も多いですが、いきなりバイクに跨ってフィッティングではなく、身体の構造的特徴や柔軟性、故障歴などもフィードバックさせるポジションセッティングは、価値が大きいと思います!

まさに、受けられるには十分な理由かと思います!
長時間乗った時の腰痛が、身体のどの部分が影響して出るのかも、フィッティングで判明すると思います!
ぜひご検討を!^^
2015年6月22日 11:39
ウルトラ諦めないで大爆笑(笑)


BGフィットで、痛みが無くなると良いですね^^


ポジションの話は耳が痛いです
特にどこも痛くないし(お尻は100km近く走ると痛いけど)
クリートの位置だけなんとなく
脚が窮屈にならない位置に微調整したくらいで
サドルやステム、ハンドル高さなど
一切さわったことないです(^^;
コメントへの返答
2015年6月22日 22:08
「気合」という要素はやや危険を含みますが、「諦めない」は比較的実践しやすいです(笑)

結構脚を使ったライドでしたが、今日まで嫌な痛みを日常感じなくなったので、効果があったんだと思います!
当たり前に普通に日常生活出来ているので、気付かないところでした(笑)

自己流だけでとりあえずなんとか・・・が難しい場合は、簡易的なフィッティングというか「確認」をマイショップに相談してみるのもイイと思います!
痛みがない場合、「もっと走れるようになるポジションは?」と切り出すのがイイかなぁと^^
ホントは朝練でチェックしてもえるとイイんですけどねぇ(笑)

あとは、動画で自分のフォームをチェックしたりも有効ですね。
2015年6月23日 22:52
BGフィットお疲れ様でした!

今までBGフィットの記事を見て来ましたが一番事細かに書かれていますね…すごいです!
本当にレポートお疲れさまでした!笑

フィッターさんに質問すると本当に納得できる理論的な答えが返ってくるので懐疑的になるスキさえ与えられませんね!笑


それなりにロード乗ってきた人が一度ポジションをリセットしてみることはいいですよね!
あとは「故障」をネガティブに捉えずに「チャンス」だと思うことが非常に大切だと今回は感じました。

最初は膝に負担がかからないようなペダリングを意識することに努めましたが、結果的にそれは今まで使えていなかった別の筋肉が使えるようになり少しは速く走ることにも繋げれたのかなぁと思います!



最近本当にコンパクトギアで十分な気がしてきました…w


コメントへの返答
2015年6月24日 22:56
BGフィット受けてみたいけど、迷うなぁ~って人に少しでもお役に立てれば・・・というのがちょっとあるかも^^
自分が損しないくらいにはツッコんだレポートを心掛けました(笑)

とにかく「この際だから色々訊いておきたい!」だったね~!
フィッティング以外の部分でも収穫が大きかった!

ポジションの変更って、自己流でもトライ&エラーを繰り返し、根拠がなくても固定せずに色々試すべきだけど、故障に繋がる怖いケースも予想してしまうから、なかなか難しいと・・・。

同じく、オーバーワークで膝を痛めた後の朝練参加で、いかに膝を使わない走りを意識するようになったのは、いいタイミングだったなぁ~!

コンパクト+クロスレシオのカセットなんて組合せもアリ!?
ちょっと試したいね!

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation