• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2012年02月05日 イイね!

”コダワリ”ってありました?

”コダワリ”ってありました?自分の愛車、もしくはクルマの趣味嗜好に”コダワリ”ってありましたか?

と、すでに過去形で訊いてるあたり、「終わってるなぁ(笑)」って感じがしますが・・・


自分は以前、「カーキチ」(かっこよく言うとエンスージアストw)と言ってもいいんじゃないかってぐらい、”つまらないコダワリ”を持ってましたが、自転車を始めるちょいと前ぐらいから、徐々にそれも影をすっかり潜め気味っております。


「クルマはもういいや」とまでは思ってませんが、ずっとやってきて「あー、わかってきたかも」と、自分の中で完結?しつつあるような?・・・ないような?(笑)


春に販売開始になる、『トヨタ86』&『スバルBRZ』・・・

「これは乗ってみないとなぁ~」

とは思ってます。


でも、欲しいとか買っちゃうぜ~とかは・・・















イヤ、ホントですよ!?




どうも、、、

私が、「コレはないわぁ」「買わないなぁ」「絶対ないね」と公言するクルマに、
いつの間にか乗り換えている・・・というケースが後を絶ちません(・o・)

とくに、”ネガティブな印象を持ったクルマ”に限って(笑)  例:FD2シビックR



でも、86とBRZに関しては、まったく文句はないです。
試乗していない今のところは(笑)

すごくおもしろそうなクルマだと思ってます^^ ホント、マジデ
(元マツダの貴島さんが関わってるトコなんか、とくに!!)


ちょっと細かい部分を突付くと、

・FRであることには大賛成
・86のネーミング予想通り
・デザインはバッチリじゃないでしょうか
・安い!

と・・・今の私なら、こんな感じで「ゆるめの評価」(笑)


but! もし、以前の私だったら・・・

・専用シャシーじゃないじゃん
・つまらなさそうなエンジン
・トヨタってだけであり得ないんですけど。
・スバル、堕ちたな。

と、まぁ~つまらない事ばかり言いそう(笑) ねっ!?(誰に同意をッ


S2000乗ってたあたりとか、完全おかしい人でしたものねェー

エンジンは専用品の高回転指向じゃないと!だとかー、シャシーやら足回りも専用設計じゃないとダメだとか、「ピュアスポーツ」を名乗れないような”エセスポーツカー”は許さん!とかとかとかとか!! アホです@w@


コダワリというより、「限定」ですね・・・



じゃ、今は? 

「ここは譲れないなー」という部分は・・・



デザイン?



ぐらいカシラ・・・

そんなに速く走らなくてもいいし、ガッチガチに固めてある必要もなし!

出来れば・・・走りがちょっとでも楽しい瞬間があればオッケー?みたいな^^;


だからでしょうか、気に入らない部分を見つけ出して、パーツを交換したり、チューニング(笑)なんかを、そんなに必要と感じずに居られるのは・・・

ちょびっと言い方おかしいですが、前述の「わかってきた」はこういった部分が占めてるっていうのがあります。

もちろん、「あと少し」のために投資をして、納得出来るカタチにしていくのは、趣味として理解は出来ます。

ただ、「求めるモノ」があまりにも、その対象(クルマ)から遠ざかってるなぁと感じる事に関しては、

「だったら、もっとイイ(高性能な、納得いくような)車種に乗り換えたら早いのに・・・」

と今の私は思ってしまいます。

よほど、そのクルマに思い入れがなければ・・・ですけど(んなワケないッスよね^^;



「飽きてる」

「冷めてる」


なるべくなら、そうなりたくない!
ただ、比重はちょ~っと傾きつつある!?程度に留めたーい!(笑)


と、ココ最近はそんな事を考えたりする事がありましたとさっ




(だって、タイヤが変なパンクして交換を余儀なくされそうだったんだもん! お金掛けるの・・・イヤン!)


ヘッヘ、たまのクルマネタですが、あんま面白くネェー!
早く4月にならないカシラ!!
Posted at 2012/02/05 22:26:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車語(クルマガタリ) | 日記
2012年02月02日 イイね!

HO☆SO☆KU

HO☆SO☆KU寒いんです・・・
この部屋、スキマ風が入ってきて暖房入れてもあんまり・・・


えー、前回のちょい補足をば!

シンプルに!(笑)


ロードバイク購入には、バイク本体以外に必要なモノがあります。
お店で店員さんと話すと絶対出てくる部分ですね~


予算的なモノからだと、必要不可欠な「用品」があります。
私もミニベロを買う時に、「車体+諸々」が掛かりました。


絶対に不可欠なモノ!

・ペダル・・・ほとんどのロードバイクには付属していません。



普通のペダルかビンディングペダル(シューズを固定するタイプ)を選ぶようになってます^^
慣れないうちは普通のペダルでオッケー!
ビンディングペダル&シューズはロードバイクの本領を発揮出来ます!オススメ!



・フレンチバルブ対応の空気入れ(ポンプ)・・・出来れば専用タイプがオススメです。



クルマの3倍ぐらいの空気圧なので、簡単に空気が抜けていきます。
一週間で1.0Barぐらい減ることも。



とりあえず、絶対に必要なんだゼー!っていうアイテムはこの2つですね~


出来ればすぐに揃えたいモノ!

・ライト・・・法規上、前照灯&反射板(リアライト)が必要デス。

・予備チューブ、タイヤレバー、パンク修理キット・・・予備チューブは最低1本携行しましょう!

・携帯ポンプ、CO2インフレーター・・・上記と合わせて欲しいトコロです。空気入れられないとダメですからね(笑)

・携帯工具・・・ヘキサゴンレンチ(アレーンキー)がセットされてるモノ。サドルの上げ下げなどに!

・ヘルメット・・・ロードバイクには必須です!被らない方が不自然かも?

・アイウェア・・・サングラス。意味合い的には、走行中の目の保護です。スピード出ますからね~

・グローブ・・・ハンドルからの振動を緩和や、いざという時に手を着く事があるので、ケガしないように!

・スタンド・・・ロードにはスタンドを付けられません。可能でも付けません。かっこ悪いので(笑) 色んなタイプがありますが、フレームの後ろ三角を引っ掛けるタイプがオススメ!



なくてもイイけど、あったらウレシイ装備!

・ボトル&ボトルケージ・・・飲み物を入れて、ダウンチューブとシートチューブにセット出来ます!要するにドリンクホルダー(笑)

・サドルバッグ・・・サドルの後ろに付ける小物入れ。チューブや工具を入れましょ♪

・メンテ用工具やケミカル・・・チェーン清掃や注油に必要なモノなど。

・サイクルコンピューター・・・クルマで言うメーターっす。速度や距離などが見えると、やる気になります☆




ざっとこんな感じですか。多いですね@@

マンガだと「車体10万 用品5万」と言ってますが、現実的には「車体15万 用品5万」と見ておいた方がイイです。


用品は安いモノでも全然構わないので、5万はちょっとイイモノ揃えた金額ですねぇ^^;
あ、ヘルメットはちょっとイイヤツがオススメです!選択肢が多ければ、頭の形にフィットするモノがチョイスし易いです!


確かに初期投資は掛かりますが、ソレに見合った楽しさがロードにはあると思います!
学生のころに乗ったママチャリは忘れてください(笑) ベツモノです☆


さぁ! 春までに揃えて、レッツサイクリングゥ!!キャッホーイ!!
Posted at 2012/02/02 23:26:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年02月02日 イイね!

間違いだらけの初めてのロードバイク選び!

間違いだらけの初めてのロードバイク選び!うがあああああ!わけわかんねー!!

…っと、取り乱しまして!(;゜(エ)゜)

今日はイヤ~な面談があると分かってての出社だったんで、朝からお腹の調子がロロロロックンロ~ル!
まったく!社長はいいとして、取締役め!マホー!(マジでやってらないんだぜ、あのアホ!の略)

極☆無駄な45分を過ごさざるを得なかったァ~!><

フラストレ~ションがアレしてたんで、帰宅途中に自転車屋さんと模型屋さんでヤケ買い!キイィ!


・・・しかぁし、まだ収まらないので、またもチャリネタを好き勝手に書きます!


タイトル通り、「ロードバイクの買い方」ネタです。


「ロードバイク  入門」で検索掛ければ、そのテの情報はゴマンと出てくるんですがァ・・・

私の身近(?)に、私とほぼ同じように悩んじゃってるお方がいるので、偽ローディ暦1年チョイ、もっぱらファンライド中心派な私めの体験を踏まえて、つらつらと^^;


私は最初はミニベロ(小径車:折りたたまないヤツ)でした。




ブルーノ ベンチュラ (クロモリフレーム ティアグラ9速) 定価11万円ぐらい・・・

コレですね。今となっては懐かしい・・・(T-T*)フフフ…

ドロップハンドルですが、スポーツをするにはあまり適してない、シティライドやポタリング程度の乗り方が合うバイクでした。
このテのミニベロは、発進加速がロード並かそれ以上に速いんですよね~。ちょっと重いですが。。。

目的は今とは全然ちがい、「普段着で、カジュアルっぽく街乗りした~い♪」程度での購入だったので、あながち間違っておらずガッカリ(?)

その、今まさに迷っている方は、「予算20万円ぐらい? ミニベロで・・・」とのこと。
20万円が車体のみなのか、用品(ヘルメットやウェア等?)も込みなのか不明ですが。

「そこまで出せるなら、ロードの方がいいよ!」というのが、今の私の意見ですが・・・
20万円はちょっとやりすぎですが、ミニベロはミニベロでイイんですよね。


ミニベロのここが○!

・かわいい!
・おしゃれ!
発進加速が意外に速くて驚き!
・取り回しラクチン!(置き場所がコンパクト)


ミニベロのここが×・・・

・速度の頭打ち感と、一定速度に保つ巡航が苦手かも・・・
・タイヤ外径が小さく、段差に弱い・・・
振動吸収性が悪い・・・(サドル次第では股間がロックンロール)
・上記が原因で、下り坂の安定感がかなり悪い・・・(コーナーは切れ込むような挙動)
・パーツ交換時、選択幅が狭さが難しい・・・
・タイヤ&チューブのサイズが当然小さいので、ツーリング中にパンクすると「自前チューブ」しか使えない。(ロードバイクに助けてもらえない)

といった感じです。他に気付いた事があれば、教えてください<(_ _)>


よっぽどお高いモデル(乗り心地にギミックで対応してる)でない限り、ロードの方が普通に乗り心地がよく、スピードの伸び感が違いますね。
ゆえに、対応する”距離”が違ってきます。
ミニベロで100kmは・・・地獄?(笑) ※エンジン次第


ミニベロは、ファーストバイクとしてはツライです。
お店的にも2台目以降で買っていかれる方の方が多いらしいとのこと。
イジる難しさもあるので、「上級者向け」とも言えます。
「小さい≠簡単」ってことですかね~


そんな”ミニベロの洗礼”を味わった私が次に選んだのは、気持ちよく走れるロードバイク!


・・・でも、始めはやはり、「普段着で、カジュアルっぽく街乗りした~い♪」というスタンスでした@@



キャノンデール CAAD8 2010モデル (アルミフレーム ティアグラ9速) 定価13万円ちょっと。

本格的なロードバイク・・・とはほんの少~し違います。
ヘッドチューブ長(↓後述)が長く、比較的アップライトな乗車姿勢のとれる、まさにエントリーモデルです。
価格も2012年現在でも、このぐらいの価格帯がアルミのエントリーでは激戦区ですね(笑)


最初はフェルト(FELT)のZシリーズ、「コンフォートロード」を狙っていました。
あ、もうちょっと前だと、ジャイアント(GIANT)のDEFYでしたね~。
スペシャのルーベやセクターなんかも、振動吸収素材をフォークとシートステーにぶっ込んであってゴニョゴニョゴニョ・・・









な~んて、「知っている人にしかわからない」用語を並べてしまうと、わけわかんないッスよね~
私もいまだに分かりませんガ。


確かに・・・、いざロードバイクを買おうとすると、「どれ買っていいんだか、わからん!」となるのは当然ですよね~
私は、なまじニワカローディを気取ってるんで、ソコとこが理解出来なくなりつつあるんですね・・・反省ッス。




ロードバイクは大きくザックリ分けて、

「速く走るためのレーサー系」(ロード全般)

「長い距離をラクチンな姿勢で走れるコンフォート系」

の2つに今は分かれてるかなと思います。

前者は深い前傾姿勢が取れ、ロードバイクらしい切れのある走りを身上とするタイプ。
後者は前傾緩めで、振動吸収性に優れたフレーム設計がなされたタイプ。


もちろん、どちらもレースバリバリ、コンビニへお買い物~などに全然使えます。
どちらかといば・・・っていう違いだけです。
乗り味も、後からパーツ交換でそれぞれの方向性に歩み寄る事も可能です!
おっと!また横道に反れるトコだった・・・(笑)



ぶっちゃけ、私もですが・・・



どれを選んでも・・・





いぃよ!


ですね(笑)
めちゃくちゃ高い、カーボンフレームなんかは取り扱いが繊細ですが、エントリー10万円台ならアルミがほとんどですし♪
「最初っから丁寧に扱えるゼェ~!」って方なら、現行ティアグラ10速が組み合わされたお手頃なカーボンモデルを狙うのもアリです!
このぐらいのカーボンはやっぱり快適性バッチリです!当然驚きほどの軽さも楽しめます^^

反対に、10万円以下のモデルは要注意です。
「粗悪品」とは違いますが、やはりそれなりのモノ、パーツ構成を見ても正体不明メーカーなど、後々パーツ交換に困ったりします。

安物買いの銭失い

これはやはり避けたいですね><

ロードバイクの価格には、ちゃんと理由があります。(ブランド料はほぼ皆無です)
10万円以下のモデルと、50万円クラスを見比べて頂くと、一目瞭然!?


「それでも、見てもサッパリわからないんですが・・・」


分かります! ですよね~><
確かに、指標というか「ココだけは抑えておきたいポイント」だけでもって感じですよね!

ネットや雑誌で情報を集めると、スペック表(価格、コンポーネント)で比較しがちですが・・・

やっぱり実際に店頭で実車を見て、








インスピレーションで決めちゃうってのがイイです!(笑)

やっぱ、色やグラフィックが大事ですよね^^
どんなにスペックが良くても、好みと違うカラーリングじゃぁイマイチですよねェ



もうすでに長文ですが、あとちょっと!(?)











あとちょっと!:(;゙゚'ω゚'):



欲しいモデル(レンジ)もほぼ決まった、あと注意しなくてはいけないのが

フレームサイズ



ロードバイクは体格(身長や股下サイズ、腕脚の長さなど)にあったフレームで乗らないと、本来のロードの楽しさを味わえません・・・


カタログのスペック表、「フレームサイズ ○○」(51とかS、M、L表記だとか)って書かれる部分、モノによって3~7種類ぐらいフレームサイズがあるわけですが。

コレがヒジョ~に分かりにくいんですよね。




フレームサイズというのは、数字で書かれたモノはシートチューブ長のことです。
ここが自分の股下サイズと大きく関係してくるわけですが・・・

サドルにまたがって、クランクを下死点に合わせて、ペダルにかかとを乗せて・・・云々!

ココでサイズをどうこう計るのはかなり無理がありんす!



例えば!

店頭に行って、実車を見てみると「サイズ 51」と書かれた



ホリゾンタルフレーム(レーサーに多い)・・・トップチューブが(ほぼ)水平なフレームと




スローピングフレーム(コンフォートに多い)・・・トップチューブがななめってるフレームでは、
同じ数字がサイズに表記されていても、「フレームの大きさ」は違います!


メーカーHP上のカタログで「ジオメトリ」というのが、まさにフレームサイズのことですが、
重要なのは「トップチューブ長」です。


ホリゾンタルとスローピングは好みですね(笑)
スローピングでも、ポジション的にはホリゾンタルと変わらない本格モデルも現在の主流ですね!

シュッとしてる(ホリゾンタル)方が、ロードっぽくてイイかも?ナンツッテ
乗ると、違いはほとんど分かりません^^;
降りた時に、私みたいに足短くてもトップチューブに股間を打ちにくいのは、スローピングですね(笑)

脚の長い方は、ぜひホリゾンタルフレームを選んでいきましょう!”(*>ω<)o"
カッコイイので(笑)


そういえば、偶然今日お店で

「あの~・・・ 自転車選びの相談に乗って欲しいんですけど・・・」

というお客さんが来てました。

なんでも、「片道25kmの通勤」に使いたいんだとか。
予算は、「15万円」(バイクのみで)と、十二分に確保されてるようで!

店長はもちろん、ロードバイクを勧めてました!

お客さんは「通勤ならコッチ(クロスバイク)の方がイイのでは?」的な事を言ってたようですが、

店長「ロードも通勤全然イケますよ。 走りも気持ちいいですし♪」

といった具合(笑)

もちろん欠点も伝えてました。ロードのパンクにしやすさってヤツです。しない時は全然しないけど^^;

このお客さん、まだどれにするかは具体的に決まってないようですが、ロードバイクには決めたようです。
アンカーかキャノンデールの13万円前後のモデルかな~?って感じです^^


やー、しっかし、このお客さんはタイミング的にバッチリかもですよー。

ナニが?というと、ロードバイクは在庫に限りがあります。

人気のモデルだと、

「2012年モデルのサイズ○○は、今年分は売り切れだよ~」

っていうケースも。

2012年モデルは昨年秋ごろから発表(発売)されつつあり、今ちょうど各社出揃った頃合です。
ビアンキの人気のモデルは、すでに完売してたりも・・・Σ('◇'*)エェッ!?

今は「寒い」ですよね?
暖かくなれば、当然「自転車そろそろ乗りたいな♪」と考える人が多くなってきます。
ゴールデンウィークに合わせてサイクリング・・・という事もあるので・・・

ちょうど今頃の時期が、ロードバイクの買い時です!


さぁ!迷ってる時間はありませんよ!(笑) はよせな!!













あっ!・・・











大事な事を忘れてました・・・

アレですよねぇ、

まったくロードに乗った事がないと、購入に踏み切りにくい!

うわー、コレ忘れてたぁ・・・ワイがアホやってん><

こればっかりは、試乗車があれば乗ってもらうとか、思い切って試乗せずに買うとか(珍しくないです)、そういう事になりますね@@
結構、この点で二の足を・・・という方多いですね。私もそうでしたが。。。
ちなみに私は会社の先輩のアルミロード(めちゃスパルタンなヤツ)を試乗してCAAD8を買いました!全然違う乗り味でしたけどw

なかなか、お試しで乗ってみるっていうチャンスが・・・ね~;;

もちろん、ウチので良ければ全然試乗オッケーです♪

ロード、楽しいですよ!(無理矢理締めたナ










うぉぉ・・・ なんというまとまりのない文章。。。
そして、退屈な記事・・・ 自己満足でしかない、ねぇ~(;´д`)トホホ…


「あいかわず読みにくくてダルい文章で…本当にすまないと思う…!」

もっとうまくやれたら、いいのになぁ・・・( ´Д`)=3
いつも通りの暴走だヨォォ オロローン


あ、何かご不明な点がありましたらなんなりと!
「それは違うんじゃねーの?」なご意見もお待ちしてます!(。・x・)ゞ
Posted at 2012/02/02 00:19:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年01月29日 イイね!

比類なきイタリアンバイク、コルナゴ2012年モデルをイッキ乗り!

比類なきイタリアンバイク、コルナゴ2012年モデルをイッキ乗り!というワケで、予告通り試乗会に行ってきました!

『コルナゴ』という、ロード界三大イタリアブランドのひとつです!(あと2つはデローザとピナレロですな)

ちょっと前まで「保守的」(デザインや考え方などが)と言われた感じのコルナゴですが、ここのところは新しい試みやラインナップで、例年以上に注目のブランドになってますね!


最近お邪魔しに行くことの多かった『サイクルショップ りんきち』で時間の許す限り乗ってきました!


高いヤツからチョコっとインプレ!

・・・普段着+普通の靴なので、ほとんど参考になりません(笑)




C59

カーボンフレーム、コルナゴのフラッグシップモデル!プロも使ってますね!
カーボンパイプをラグで繋いだ構造のコルナゴらしいフレーム。
乗り味は軽く硬く、まさにレーシングバイク!
でも、決して扱い難さのようなモノは感じず、挙動にクセがありませんでした^^
乗り心地は、組み合わされるホイールと相まって、なかなかスパルタン!
「反応命!」なパリッとしたフィーリングのバイクの、「お手本」のようでした。





EPQ

先代EPSの継続モデル。カーボンです。
こちらもカーボンラグなフレームですが、乗り味はC59とは打って変わって手強い!!
跳ね方やハンドリングがクイックで、速いんだけど荒々しい、そんなフレームです(笑)
コチラもかなりレーシーな雰囲気で、今回一番キビシイフレームでした。
脚が売り切れそうになる雰囲気もソコソコ・・・




M10

カーボンフレーム。こちらは一般的なモノコックフレームのようです。
このバイクは走り出した瞬間から、素晴らしさを体感出来るフレームでした!
とにかく軽い! 重量自体もですが、漕ぎもなめらかで軽やか~^^
荒れた路面もサラリといなし、軽さと剛性を活かした反応性も◎!
それでいて、乗り味も濃い目でラグジュアリーさもありました^^
丁寧に回しても、ラフに踏んづけても楽しいフレーム、ロングライドならコレですね!
今回乗ったモデル中でイチオシ!(`・ω・´)





MASTER X-LIGHT

伝統のクロモリフレーム。 コルナゴを代表するモデル!
昔ながらの、細身のホリゾンタルフレームが美しいです☆
振動吸収性に優れていて、乗り心地のいいクロモリはカーボンやアルミに比べ重たいですが、細身で軽量高剛性な作りになっています。
ゼロ発進こそゆったりしていますが、ダンシング(経ち漕ぎ)の振りも軽く、シャキシャキとしたフィーリングで走ります!
ペダルを踏み込んだ時のバネの効いたフィールは、脚にも優しくクセになる乗り味!
剛性高めのホイールと組み合わせるとストレスフリー!





CLX 3.0

ミドルグレードなカーボンフレーム。
乗り味は私のマイバイク、リドレーノアRSに近い印象。
ノアRSと比べると、やや穏やかで重めな印象。発進加速もソコソコ?
乗り心地は見た目よりも優しく、激しく飛ばすよりもゆったり味わう方が合ってるかも?
決して剛性が低いわけではないので、ガシガシ乗っても大丈夫(笑)
重さが安定感に繋がっていて、しっかりしたバイクに乗ってるな~と思える乗り味でした。




ACE

エントリーなカーボンフレーム。
シマノ ティアグラ10速が組み合わされていて、カーボンのまろやかさを味わえるモデルです。
反応は優しく、乗り心地も至極快適♪
その代わり、ぶっ飛ばそうと思うと加速がややダルいかも?
クセはないので、カーボンバイクからロードを始めてみたいな~!という方にオススメ!




MOVE

アルミエントリーモデル。
・・・ですが、かなり出来のいいバイクでした!
ロードバイクを始めたい人にとって必要な「楽しさ」に溢れたバイク!
持って軽く、乗って軽く、漕ぎも軽くてよく進む! ロードの楽しさすべて揃ってます!
乗り心地は快適で、エントリーとは思えない質の高さを感じさせます!
挙動にクセもなく、いかようなペダリングも許容し、入門にバッチリ^^
グラフィックの上品さ、塗装の美しさも手伝って、永く乗れそうなバイクかも!
現実的に、超オススメモデルです!(´ー*`)



残念ながら、ちょっとタイミング掴めずCX-1EVOだけ乗れませんでした><

コルナゴ・・・

イメージとしては、「お金持ちがよく選びがちなブランドモノバイク」と思ってましたが・・・

乗ってみると、”良さ”がハッキリと分かるバイクでした!(普通のペダルでもw)
クセのないカタチに、クセのないライドフィール、でも薄味ではなく飽きずにずっと乗れそうな味を持ち合わせてる感じ!褒めすぎ!?(笑)

「これがコルナゴだ!」と言える、強い個性はちょっと説明出来ませんが、

「趣味としてのロードバイク」

の、お手本と思えるモデルが揃っている、それがコルナゴのスゴさかもしれません^^;
さすが、高いだけあります(笑)

でも、ホントにエントリーモデルのMOVEはイイですよ!
20万円未満のアルミバイクの中で、乗り易さ&速さ&気持ちよさのバランスは抜きん出てるかも!


あ、各モデルの詳細は本家HP(↓関連URL)でどうぞ^^;
他のブランドより少し高いですが、一段上質なはずです!
Posted at 2012/01/29 22:50:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年01月28日 イイね!

クロスも、ロードも、あるんだよ

クロスも、ロードも、あるんだよCAAD10マイスターがちょっと前に、通勤用セカンドバイクにクロスバイクを買ってきた!

モノはコレ、”世界のGIANT”の超売れっ子クロスバイク、『エスケープR3』
正確にはR3のちょっちイイグレード、3.1
素のR3ではメタリック塗装しかないですが、コチラはソリッドカラー。
他細かい部分がちょびっとずつイイモノ使ってます的な。

それはともかく、私はこのテのクロスバイクというヤツに乗った事がなかったー!
ロードはあんだけ試乗しておいて・・・(;・∀・)

「見してー!貸してー!さわらしてー!」

ってな具合で、エスケープを奪取して、公道へエスケープ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


と、その前にバイク本体をチェケラッ!





当然というか、ロードバイクのドロップハンドルではなく、フラットバーハンドルです・・・
シフターはロードと同じく左がフロントディレイラー(変速機)、右がリアディレイラー。
レバーはトリガータイプ。 SRAM製?

幅の狭いロードのドロップハンドル(芯-芯40cm)に慣れると、思いのほか幅広に感じるフラットバー@@
グリップを握ると、完全に脇が開きます。

ハンドルは目いっぱい高い位置なので、ロードの前傾と違って、かなりアップライトな姿勢。
いわゆるママチャリに近いポジション。




テクトロ製?ブレーキレバーに装備される、もうひとつのレバー・・・

コレ、ベルだったんですね(笑) Ω\ζ°)チーン




フロントはギヤ3枚・・・ めちゃ軽いギア比が選択出来るので、上り坂もスイスイ?
フロントディレイラーは安心の?シマノ製。

リアディレイラーはSRAMのMTB用?
8速ギアはシマノ製。 チェーンは・・・どうやらKMC? 

8速のギア比はなんだかロードと比べると、ワイドレシオ。
1速ずつの段付きが大きく、1段変速するとかなりペダルの重さがガラリと変わります。

なので、変速の回数はロードより格段に少なく済んでしまいます。ツマンナイ?

一方のフロント側は、そんなに重くならない=最高速は出ない仕様で、
逆に軽い方向には、スッカスカになるまで軽いトコまで落とせます。

が・・・

強奪試乗中にフロントトリプルギアをお試ししたら、フロントディレイラーがあさっての方向に!Σ(・∀・|||)ゲッ!!

ディレイラーバンドがユルユルで、それが回っちゃったみたいです^^;
こ、壊しちゃった・・・(∀`*ゞ)テヘッ

後日ショップにて再調整ッス。


やー、しっかしクロスバイクはまた不思議な乗り味ッスねー。

フレームはアルミ、フロントフォークは振動吸収を狙ってクロモリ(スチール)が使われてます。
アルミロードでは、カーボンフォークになりますよね^^


タイヤはロードバイクの700×23Cに近い700×28Cで、空気圧割と高めで乗るようになっています。

フレームはロードコンポが使える作りですが、形状はMTBに近いトライアングルの小さいモノです。
剛性を確保するために、かなり肉厚なアルミを使っているようです。
重量はクロスとしては軽量ですが、体感的には結構ズッシリ。。。(重量11kg+)

発進加速は頑丈なフレーム、軽めのギアのおかげで割とスッと出る感じ。
ロードのような軽快感とは違いますね~

20~25km/hの巡航は、車体の重さ(慣性)が働いてるおかげかラクチンです。
ロードの方が若干失速気味かもしれません(?)

30km/hから上は伸びにくい感じ・・・(乗り手次第!?)
アルミロードにある、「フレームのバネ感を活かした加速」にはならない?
あ、ブレーキはVブレーキが良く効きますネ!
ダンシング(立ち漕ぎ)はジオメトリ上?キマりにくく、体が変な動きになっておもしろいです(笑)
ペダルを高いケイデンス(回転数)で回してみるも、フレームの味を活かすみたいな乗り味にはなりにく・・・い?


「ただただ頑丈なフレーム」という印象が強いですね。

そんな堅牢なフィーリングと裏腹に、車体の安定感は低い気がします。
とくに、ハンドルの落ち着きがあまりないような。

タイヤ細ッ!なロードバイクの方が格段に安定性は上かなと思いました。
おそらく、下り坂を50km/hオーバーだと、気を遣うLVが違ってくるでしょう~


クロスバイクのような、「入門用スポーツ自転車」で重要な”乗り心地”ですが・・・

荒れた路面だとアルミのダイレクトな振動が。
肉厚アルミなせいか、コツコツというよりもドスッドスッという感じ?
28Cタイヤのエアボリュームと、ヤワめのホイールで緩和しようぜ!ってな感じです。

あと・・・



体重のある方だと、このサスペンション付きシートピラーが効果を発揮するかも!?
私にはストローク感がわかりませんでした。
あ、サドルのクッションは厚めです! 腰の固定がしづらいかもです^^;
ロードによくある「お尻痛ェ!」にはなりませんけどね(笑) レーパン無用!



クロスバイク・・・ 


スポーツ自転車としてサイクリングやポタリングに使用する手段としては、不足ありませんが・・・(もちろん、通勤通学にガシガシ乗るのには最適!)

アップダウンを含む、長い距離を快適に速く走ってストレス解消!的な遊び方を楽しむのには、少々遠回りかも?
エスケープR3をベースにロード用パーツで少しでも速くするためにカスタムするケースが検索するといっぱい出てきますが、イジるほどにクロスの快適性が損なわれていくようです。


クルマに例えるなら、「普通のクルマに車高調を入れてスポーツ走行」するようなモノ!?・・・違うかなァ(笑)
いずれもベースが重要って事ですね~


もし、スポーツ自転車を始めるにあたり、

「ロードにしようか?クロスバイクにしようか?」

と悩んでる方には、私はロードを強く勧めます!(`・ω・´)
(この辺りはまた次回の自転車記事アップ時に。きっと・・・)

価格は2倍近い開きがありますが、自転車でスポーツして汗をかくならロードが近道です!
ロードバイクの「乗り味」の濃密さは、クロスバイクでは難しいかもしれません^^;
私が特に”モノ重視”なせいか、そう思わざるを得ないのデス!
Posted at 2012/01/28 01:39:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「追突されたわ」
何シテル?   10/30 14:38
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タマゴヤさんのホンダ S2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 10:31:23
K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation