• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

ロード オブ コンポ

ロード オブ コンポ爆熱なんたら~!

どうも、タマゴヤです。

なんだかんだと、アバチンもそこそこ距離を稼いでおります。
そろそろ2000kmでしょうか。
ディーラーや、ここのところお世話になりっきりのWALTZさんまで1時間前後ぐらい距離なので、結構伸びますね~。

スポーツカーとは違うので、ギア比がラクチンです☆
100km/hで3000rpmいかないので(笑)
欧州車は小排気量でも高速道路がホントにラクで助かりますヽ(´ー`)ノ


さてさて、タイトルです。

今更・・・って感じですが、いい季節ですし、自分でもおさらいの意味でもチョット書いておきたいかなと。

分かりにくくてスミマセン。
「ロードバイクのコンポーネント」について、くっちゃべっていきたいって~ワケです!

ざっとですが、「コンポーネント」は以下のモノです。

・前後変速機
・変速レバー
・クランク
・カセット(ギア)
・ブレーキ
・ボトムブラケット(クランクのベアリング)
・ハブ(ホイールのベアリング)

のセットの事で、メーカーによってグレード名で一式セットで仕切られておりますです。


今日、ちょいと機会があって、シマノの最上級コンポ『電動デュラエース』搭載車に久々に乗りました。

この「電動」は「電動アシスト」ではなく、「ディレイラー(変速機)の電動」です。
知ってる方には「なにを今更」ですが、一応・・・(笑)


最初は電動のスゴさにビックリでしたが、改めて乗ってみると・・・精度、質感の高さを感じますね!
軽さはフレームが違うと比べられませんが、それでも軽そうでした^^;


ロードバイク(完成車)の値段は、この「コンポーネント」で各種モデルの位置づけ、価格帯が分かるようになってます。

またまた、ざっとですが代表的なコンポ一覧です。
(上から順にお高いモノ)


シマノ

・デュラエースDi2 (電動)
・デュラエース
・アルテグラSL
・アルテグラ
・105(10速)
・ティアグラ(9速)
・ソラ(9速)

カンパニョーロ

・スーパーレコード
・レコード
・コーラス
・アテナ(11速)
・ケンタウル(10速)
・ヴェローチェ(10速)

スラム

・レッド
・フォース
・ライバル
・エイペックス

ってな感じです('ε')

シマノは、あのシマノです。
カンパニョーロは高級なイタリア車によく付いてます。
スラムは軽量さがウリで、ツールドフランスなんかでブイブイ言わせてます。

前述の通り、各コンポのグレードの違いは精度&強度&軽さです。
最上級モデルは軽量化のために、あらゆる部分がカーボン製になっており、カッコイイです。

お店で売られている完成車のほとんどには、アルミフレームだとシマノティアグラor105が、カーボンフレームだと105orアルテグラの組み合わせが多いですね~。

実際に初めてロードを購入する時には、この組み合わされるコンポーネントはかなり気にする部分なんですね~(笑)

やっぱり、9速より10速、10速より11速(笑) そして、出来れば電動?(・∀・)ニヤニヤ


あとは、各コンポのメーカーごとに、変速レバーの操作が異なっていて楽しいです^^

我々クルマ乗りとしては、このロードバイク特有の変速レバーの操作が、初めて触れるとかなり楽しいと感じるはずです(笑)

シマノは簡単に画像が拾えたので、コチラです↓



ブレーキレバーの内側がシフトアップのレバー、ブレーキレバーごと操作がシフトダウンです。
電動のDi2はブレーキレバーが固定、アップダウンのスイッチがシフトアップレバーの位置に付いてます。


カンパニョーロのレバー『エルゴパワー』は、シフトダウンのレバーがシマノのシフトアップレバーに当たり、シフトアップはブラケットの内側の親指が掛かる部分にレバーがあります。(シマノ・ソラが同じ操作方法ですね)
こちらの方が操作はし易い気がしますね^^;


スラムはシマノでいうシフトアップレバーだけで、アップとダウンの両方が出来る『ダブルタップレバー』ってヤツです^^
短く(浅く)操作するとシフトアップ、長く(深く)操作するとシフトダウンだそうです。
残念ながら操作した事ないデス(ノД`)シクシク


いわゆる「パドルシフト」が、当たり前なんですね~
やー、これホントに楽しいんですよ~ヽ(´ー`)ノ
電動デュラエースなんか、フロントディレイラーの変速フィールが機械的でビックリしますよ@@


完成車で、例えば入門モデルのシマノ・ティアグラが付いたエントリーモデルを買って、しばらく乗っていると

「9速じゃ足りないなぁ~ 10速にしたいなー」

ってなったら、シマノ105やシマノアルテグラに丸ごとポン!と載せ換える事で愛車をグレードアップ出来るんですね~(一部出来ない部分も)

私なんか、まさに今そういう状態で・・・ もうコンポ替えたくて仕方ないッス(笑)
重量面で体感できるグレードのモノを・・・ 夢です☆


このコンポでケチらずイイモノを揃えると、次から完成車ではなく「フレームから組む」っていうアレが出来るんですね~。
デュラエースだとか、スーパーレコードを持ってる人は絶対にコレです。


クルマと同じで、高いモノを付ければ速くなるというモノではないですが、
「イイモノ使ってる感」といった精度の高さからくる質感を味わえるのも、
自転車というシンプルな乗り物の楽しさのひとつですよね~ヽ(´ー`)ノ

まぁ・・・ 泥沼です(T-T*)フフフ…
Posted at 2011/04/17 22:39:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2011年04月17日 イイね!

けいこく!!・・・灯。

けいこく!!・・・灯。マラガの海の贈り物!

だうも、タマゴヤです。

めっこり暖かくなってき・・・って、すでになんかこんな入り方の前フリは使い古したので全略!

もぅ~ぅ、車内は暑いくらい!
おもわずエアコン入れちゃいましたよ、略してエコです。
アバチンのエアコンはなんだかデキがイイのか、「AUTO」(アウト)にしておくと、チョウドイイ☆温度にしてくれます。
体に優しい・・・みたいな@@
私が乗ってきたクルマだと、極端に冷えたりしたりしたもので・・・さすが輸入車?(笑)


それはさておき(・o・)

本日は寝坊をかましつつ、午前はWALTZさんへ。
前回のアバルトディーラーでの作業で、ナビは直ったけどサイドエアバッグの警告灯消灯はうまくいかなかったので、水曜は1日ずっとその事をリサーチしてました。
ええ、仕事中です。おもいっきし。

なんというか・・・ 結構定番トラブルなんですね~
車種によってはサイドエバッグだけでなく、着座センサーなるブツまで純正シートに内蔵されており(BMWなど)、こちらもキャンセラーが要るんだとか。

サイドエアバッグキャンセラー、中身はただの”抵抗”なんですが、
メーカーによってその抵抗値は様々・・・といっても、ほぼ3パターンくらい?
2Ω前後が一般的のようですが、大きな値のキャンセラでもイケちゃようです。

ネットでいろいろ調べてみると、自作されてる方多いんですよね^^;
抵抗買ってきて、配線に割り込ませるだけですもんね!
数十円で出来ちゃいます。 ちなみにレカロ純正は2000円オーバー@@


中にはヒジョーに苦労されてる自作派の方もみえて、今日知ったんですがあまりにもデンジャラスな抵抗値の決め方をしている方も・・・

WALTZさんから教えてもらったんですが、

「エアバッグ(モジュールの抵抗値を知るために)にテスターだけは絶対当てちゃダメなんです!」

そう、私も想像はしていたんですが、テスターの電流の信号で・・・・






ってな感じに!(必ずしも爆発するわけではなさそうですが、危険が危ないデス)


というワケで、「正しい配線」を調べてWALTZさんに確認してもらい、手直しして頂きました!



・・・当然、キャンセラー自体に不具合なく配線が合っていたとしても、
ECUには”履歴”が残っているので、警告灯は点灯しっ放しです。

その足で、高速をゆっくり飛ばしてアバルトディーラーに向かいました。


なんだかアンニュイな対応のアバルト名古屋でしたが、今回はサクッと前回の整備士さんが捕まったので、飛び込みでお願いしたらOKでした(;・∀・)

待つこと、10分。














警告灯消えたーッ!!

やったぜフラン! やー、ちゃんと消えてくれたヨカッタ~!(ToT)

シート着脱からお世話になったWALTZさんに多謝!!m(。_。;))m ペコペコ…
担当の営業が異動になったアバルト名古屋に感謝(笑)

うまくいくかどうかすごく不安だったので、帰りはテンション高めで高速をゆっくり流していきましたヽ(´ー`)ノ


テンションついでに、先日の雨で汚れに汚れてたんで洗車!
・・・ちょいと風が強くて、洗ってるハナから汚れてるんデスガ。

洗ってる途中で、ロードの人が信号待ち。
ヘルメットにジャージ(普通の運動用)上下で、ペダルはストラップで止めるタイプな、エントリーモデルっぽい『TREK』なお父さん。
ソコはまぁなんて事ないんですが、後続にもう一人・・・お子様もドロップハンドルのロードバイク!
ルイガノの子供さん用?女性用モデル?でしょうか。ちゃんとサイズのあったフレームでしたね~!
素晴らしいです!(゜ー゜)(。_。)ウンウン
そしてうらやましい・・・(。・ρ・)


で、素晴らしくない方々も・・・。

13人(!)くらいの男女のロードバイク集団。仲間内でワイワイ。 
カジュアルな服装に”全員ノーヘル”な方々。

おそらく、ここのところの自転車ブームから乗り始めた、私と同じく”にわかロード乗り”って感じでしょう。

ノーヘル、ダメ、ゼッタイ。




私が行くサイクルショップでも、「ロードでノーヘルはみっともないです~」などなど、ヘルメットは基本中の基本です。
(かくいう私も、乗り始めは「街乗りレベルだし、要ーらね」でしたケド)


とくに、ビンディングペダルを使い始めたり、そこそこの距離走り始めると必要性を感じてきます。
距離走るってことは、それだけ危険な目に遭う確率も高くなりますしね。

あと、すれちがうローディの方々の9割以上が、ちゃんとヘルメット被ってますし!

夏場なんかだと、頭の冷却にも一役買ってくれるので、熱中症を防いでくれるみたいです^^


自転車始めるのにイイ季節ですが、揃えておきたい装備も押さえたいデスネ!
Posted at 2011/04/17 00:06:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | やっちゃったなぁ~ | 日記

プロフィール

「排気システム点検の表示、何をやっても消えない。もう諦めた。さっさと触媒ぶっ壊れろ。」
何シテル?   06/11 18:50
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3456 789
10 11 1213141516
1718 192021 2223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation