
うがあああああ!わけわかんねー!!
…っと、取り乱しまして!(;゜(エ)゜)
今日はイヤ~な面談があると分かってての出社だったんで、朝からお腹の調子がロロロロックンロ~ル!
まったく!社長はいいとして、取締役め!マホー!(マジでやってらないんだぜ、あのアホ!の略)
極☆無駄な45分を過ごさざるを得なかったァ~!><
フラストレ~ションがアレしてたんで、帰宅途中に自転車屋さんと模型屋さんでヤケ買い!キイィ!
・・・しかぁし、まだ収まらないので、またもチャリネタを好き勝手に書きます!
タイトル通り、
「ロードバイクの買い方」ネタです。
「ロードバイク 入門」で検索掛ければ、そのテの情報はゴマンと出てくるんですがァ・・・
私の身近(?)に、私とほぼ同じように悩んじゃってるお方がいるので、偽ローディ暦1年チョイ、もっぱらファンライド中心派な私めの体験を踏まえて、つらつらと^^;
私は最初は
ミニベロ(小径車:折りたたまないヤツ)でした。
ブルーノ ベンチュラ (クロモリフレーム ティアグラ9速) 定価11万円ぐらい・・・
コレですね。今となっては懐かしい・・・(T-T*)フフフ…
ドロップハンドルですが、スポーツをするにはあまり適してない、シティライドやポタリング程度の乗り方が合うバイクでした。
このテのミニベロは、発進加速がロード並かそれ以上に速いんですよね~。ちょっと重いですが。。。
目的は今とは全然ちがい、
「普段着で、カジュアルっぽく街乗りした~い♪」程度での購入だったので、あながち間違っておらずガッカリ(?)
その、今まさに迷っている方は、「予算20万円ぐらい? ミニベロで・・・」とのこと。
20万円が車体のみなのか、用品(ヘルメットやウェア等?)も込みなのか不明ですが。
「そこまで出せるなら、ロードの方がいいよ!」というのが、今の私の意見ですが・・・
20万円はちょっとやりすぎですが、ミニベロはミニベロでイイんですよね。
ミニベロのここが○!
・かわいい!
・おしゃれ!
・発進加速が意外に速くて驚き!
・取り回しラクチン!(置き場所がコンパクト)
ミニベロのここが×・・・
・速度の頭打ち感と、一定速度に保つ巡航が苦手かも・・・
・タイヤ外径が小さく、段差に弱い・・・
・振動吸収性が悪い・・・(サドル次第では股間がロックンロール)
・上記が原因で、下り坂の安定感がかなり悪い・・・(コーナーは切れ込むような挙動)
・パーツ交換時、選択幅が狭さが難しい・・・
・タイヤ&チューブのサイズが当然小さいので、ツーリング中にパンクすると「自前チューブ」しか使えない。(ロードバイクに助けてもらえない)
といった感じです。他に気付いた事があれば、教えてください<(_ _)>
よっぽどお高いモデル(乗り心地にギミックで対応してる)でない限り、ロードの方が普通に乗り心地がよく、スピードの伸び感が違いますね。
ゆえに、対応する”距離”が違ってきます。
ミニベロで100kmは・・・地獄?(笑) ※エンジン次第
ミニベロは、ファーストバイクとしてはツライです。
お店的にも2台目以降で買っていかれる方の方が多いらしいとのこと。
イジる難しさもあるので、
「上級者向け」とも言えます。
「小さい≠簡単」ってことですかね~
そんな”ミニベロの洗礼”を味わった私が次に選んだのは、気持ちよく走れるロードバイク!
・・・でも、始めはやはり、
「普段着で、カジュアルっぽく街乗りした~い♪」というスタンスでした@@
キャノンデール CAAD8 2010モデル (アルミフレーム ティアグラ9速) 定価13万円ちょっと。
本格的なロードバイク・・・とはほんの少~し違います。
ヘッドチューブ長(↓後述)が長く、
比較的アップライトな乗車姿勢のとれる、まさにエントリーモデルです。
価格も2012年現在でも、このぐらいの価格帯がアルミのエントリーでは激戦区ですね(笑)
最初はフェルト(FELT)のZシリーズ、「コンフォートロード」を狙っていました。
あ、もうちょっと前だと、ジャイアント(GIANT)のDEFYでしたね~。
スペシャのルーベやセクターなんかも、振動吸収素材をフォークとシートステーにぶっ込んであってゴニョゴニョゴニョ・・・
な~んて、「知っている人にしかわからない」用語を並べてしまうと、わけわかんないッスよね~
私もいまだに分かりませんガ。
確かに・・・、いざロードバイクを買おうとすると、「どれ買っていいんだか、わからん!」となるのは当然ですよね~
私は、なまじニワカローディを気取ってるんで、ソコとこが理解出来なくなりつつあるんですね・・・反省ッス。
ロードバイクは大きくザックリ分けて、
・
「速く走るためのレーサー系」(ロード全般)
・
「長い距離をラクチンな姿勢で走れるコンフォート系」
の2つに今は分かれてるかなと思います。
前者は深い前傾姿勢が取れ、ロードバイクらしい切れのある走りを身上とするタイプ。
後者は前傾緩めで、振動吸収性に優れたフレーム設計がなされたタイプ。
もちろん、どちらもレースバリバリ、コンビニへお買い物~などに全然使えます。
どちらかといば・・・っていう違いだけです。
乗り味も、
後からパーツ交換でそれぞれの方向性に歩み寄る事も可能です!
おっと!また横道に反れるトコだった・・・(笑)
ぶっちゃけ、私もですが・・・
どれを選んでも・・・
いぃよ!
ですね(笑)
めちゃくちゃ高い、カーボンフレームなんかは取り扱いが繊細ですが、エントリー10万円台ならアルミがほとんどですし♪
「最初っから丁寧に扱えるゼェ~!」って方なら、現行ティアグラ10速が組み合わされた
お手頃なカーボンモデルを狙うのもアリです!
このぐらいのカーボンはやっぱり快適性バッチリです!当然驚きほどの軽さも楽しめます^^
反対に、
10万円以下のモデルは要注意です。
「粗悪品」とは違いますが、やはりそれなりのモノ、パーツ構成を見ても正体不明メーカーなど、後々パーツ交換に困ったりします。
安物買いの銭失い
これはやはり避けたいですね><
ロードバイクの価格には、ちゃんと理由があります。(ブランド料はほぼ皆無です)
10万円以下のモデルと、50万円クラスを見比べて頂くと、一目瞭然!?
「それでも、見てもサッパリわからないんですが・・・」
分かります! ですよね~><
確かに、指標というか「ココだけは抑えておきたいポイント」だけでもって感じですよね!
ネットや雑誌で情報を集めると、スペック表(価格、コンポーネント)で比較しがちですが・・・
やっぱり実際に店頭で実車を見て、
インスピレーションで決めちゃうってのがイイです!(笑)
やっぱ、色やグラフィックが大事ですよね^^
どんなにスペックが良くても、好みと違うカラーリングじゃぁイマイチですよねェ
もうすでに長文ですが、あとちょっと!(?)
あとちょっと!:(;゙゚'ω゚'):
欲しいモデル(レンジ)もほぼ決まった、あと注意しなくてはいけないのが
フレームサイズ
ロードバイクは体格(身長や股下サイズ、腕脚の長さなど)にあったフレームで乗らないと、
本来のロードの楽しさを味わえません・・・
カタログのスペック表、
「フレームサイズ ○○」(51とかS、M、L表記だとか)って書かれる部分、モノによって3~7種類ぐらいフレームサイズがあるわけですが。
コレがヒジョ~に分かりにくいんですよね。
フレームサイズというのは、数字で書かれたモノは
シートチューブ長のことです。
ここが自分の股下サイズと大きく関係してくるわけですが・・・
サドルにまたがって、クランクを下死点に合わせて、ペダルにかかとを乗せて・・・云々!
ココでサイズをどうこう計るのはかなり無理がありんす!
例えば!
店頭に行って、実車を見てみると「サイズ 51」と書かれた
ホリゾンタルフレーム(レーサーに多い)・・・トップチューブが(ほぼ)水平なフレームと
スローピングフレーム(コンフォートに多い)・・・トップチューブがななめってるフレームでは、
同じ数字がサイズに表記されていても、「フレームの大きさ」は違います!
メーカーHP上のカタログで「ジオメトリ」というのが、まさにフレームサイズのことですが、
重要なのは
「トップチューブ長」です。
ホリゾンタルとスローピングは好みですね(笑)
スローピングでも、ポジション的にはホリゾンタルと変わらない本格モデルも現在の主流ですね!
シュッとしてる(ホリゾンタル)方が、ロードっぽくてイイかも?ナンツッテ
乗ると、違いはほとんど分かりません^^;
降りた時に、私みたいに足短くてもトップチューブに股間を打ちにくいのは、スローピングですね(笑)
脚の長い方は、ぜひホリゾンタルフレームを選んでいきましょう!”(*>ω<)o"
カッコイイので(笑)
そういえば、偶然今日お店で
「あの~・・・ 自転車選びの相談に乗って欲しいんですけど・・・」
というお客さんが来てました。
なんでも、「片道25kmの通勤」に使いたいんだとか。
予算は、「15万円」(バイクのみで)と、十二分に確保されてるようで!
店長はもちろん、ロードバイクを勧めてました!
お客さんは「通勤ならコッチ(クロスバイク)の方がイイのでは?」的な事を言ってたようですが、
店長「ロードも通勤全然イケますよ。 走りも気持ちいいですし♪」
といった具合(笑)
もちろん欠点も伝えてました。ロードのパンクにしやすさってヤツです。しない時は全然しないけど^^;
このお客さん、まだどれにするかは具体的に決まってないようですが、ロードバイクには決めたようです。
アンカーかキャノンデールの13万円前後のモデルかな~?って感じです^^
やー、しっかし、このお客さんはタイミング的にバッチリかもですよー。
ナニが?というと、ロードバイクは在庫に限りがあります。
人気のモデルだと、
「2012年モデルのサイズ○○は、今年分は売り切れだよ~」
っていうケースも。
2012年モデルは昨年秋ごろから発表(発売)されつつあり、今ちょうど各社出揃った頃合です。
ビアンキの人気のモデルは、すでに完売してたりも・・・Σ('◇'*)エェッ!?
今は「寒い」ですよね?
暖かくなれば、当然「自転車そろそろ乗りたいな♪」と考える人が多くなってきます。
ゴールデンウィークに合わせてサイクリング・・・という事もあるので・・・
ちょうど今頃の時期が、ロードバイクの買い時です!
さぁ!迷ってる時間はありませんよ!(笑) はよせな!!
あっ!・・・
大事な事を忘れてました・・・
アレですよねぇ、
まったくロードに乗った事がないと、購入に踏み切りにくい!
うわー、コレ忘れてたぁ・・・ワイがアホやってん><
こればっかりは、試乗車があれば乗ってもらうとか、思い切って試乗せずに買うとか(珍しくないです)、そういう事になりますね@@
結構、この点で二の足を・・・という方多いですね。私もそうでしたが。。。
ちなみに私は会社の先輩のアルミロード(めちゃスパルタンなヤツ)を試乗してCAAD8を買いました!全然違う乗り味でしたけどw
なかなか、お試しで乗ってみるっていうチャンスが・・・ね~;;
もちろん、ウチので良ければ全然試乗オッケーです♪
ロード、楽しいですよ!(無理矢理締めたナ
うぉぉ・・・ なんというまとまりのない文章。。。
そして、退屈な記事・・・ 自己満足でしかない、ねぇ~(;´д`)トホホ…
「あいかわず読みにくくてダルい文章で…本当にすまないと思う…!」
もっとうまくやれたら、いいのになぁ・・・( ´Д`)=3
いつも通りの暴走だヨォォ オロローン
あ、何かご不明な点がありましたらなんなりと!
「それは違うんじゃねーの?」なご意見もお待ちしてます!(。・x・)ゞ