
眠いぜ眠いぜ眠くて死ぬゼ~
どうも、タマゴヤです。
今朝は、ショップの「初心者向け朝練」に参加してきました。
朝早いッス。 自分からしたら、超早いッス!
集合は6:30なので、4時に起きて・・・って感じで、集合場所までは真っ暗イド。
前後ライトオンでモイスチャーと共に、凍えながら向かいました。
時間ギリギリセーフで滑り込み、チャチャッとシュッパツ。
参加者は・・・20人くらい?
公道でこれだけの隊列組んで走るのは初めて!
(ロングライドイベントはベツとして・・・)
早朝で交通量は少ないとはいえ、道中はしっかり信号を守り、右折は2段階が基本です。
手信号のタイミングの違いなんかは、やはり慣れたペアライドとは違いますね^^;
ソコは順応しないと!って感じです。
朝練メニューは、アップダウンの農道経由で佐布里池周回(アップダウンな3周)、新舞子ストレートって感じでした。
池んとこの公園に集まり、周回(地獄)の始まり・・・
2周はほどほどのペースで(と言っても、下りはちょっぴり飛ばし気味?)走り、
最終周はぶっ飛ばしまクリテスティ・・・
|電柱|ヽ(_ _|||)))) おえぇぇぇ!!
キツイ・・・! 登り区間は集団走行だと短く感じましたが、いつもの単独だとソコソコきつい区間!
インナーで超クルクルすればいいのか、アウターで短期決戦でイケばいいのか!?
失速⇒置いていかれる⇒追い付きたい⇒必死⇒死・・・の繰り返し!
コレ・・・「初心者向け」とは・・・チョットチガウ??
確かに、「ロード始めたて初心者!」は居ないようでしたが・・・
下り区間でショップチームのメンバーがペースを上げて後ろからスパーッと来ましたが、やっぱり速い人は速い!!
うおおおおおお~!とスプリント掛けて追い掛けますが、届きませ~ん><
池周回の途中で、モイスチャーが脚にダメージを負ったという事で途中離脱。
私は引き続き新舞子のストレートへ。
途中のコンビニで休憩。
どうですか・・・ この近寄りがたい雰囲気!参加者でないと、このコンビニにロードではとても立ち寄れません(笑)
皆様、ちょっとしたお菓子?オニギリ等で補給。 私もオニギリ&あっつい炭酸を。
新舞子マリンパークまでの長いストレートな産業道路を、先頭交代しながら巡航・・・ではなく、”仕掛け合い”?
たぶん、ドラフティング(スリップストリーム)で平均速度を上げていき、ここだと思ったら飛び出していけ!的な練習?
最初なので、先頭交代はソコソコ、30~35km/h維持と指示されたので、その通りに。
ただ、1周だけだと距離が短いので、全員が先頭交代で一巡はしないんですよね。
マリンパークへの橋の手前くらいから”自由行動”。 とりあえず、スパート掛かった感があったので、置いていかれない様に必死^^;
橋を渡ったところでスプリントを掛けて終了~
なんというか・・・ 朝練初参加の緊張で、ペース&距離以上に疲れました!
集団で走るのは、やっぱり楽しい・・・楽しい・・・はず(笑)
普通のペースで巡航しているだけでも楽しいと感じますが、どこかやっぱり緊張~^^;
帰りは慣れもあったので、スムーズにいけました。
でも、ロードの醍醐味のひとつって、コレも外せないなぁと改めて感じますねー。
イベントもそうですが、集団で走るっていうのは、独特の感じありますよね。
早朝から走り始めて、9時過ぎくらいには元の場所に戻って解散ムード。
ああ・・・いつもなら、サイリング前半戦の時間帯だよー(笑)
もちろん、途中離脱や解散後から走りに行った人もいるみたいですが^^;
私は前日の疲れもちょっとあったので、朝練に出れた満足感に浸っているうちに帰宅しました。
しっかし、前半は寒かった~! 陽が昇ってないと3℃前後くらいなんですねぇ(;・∀・)
暑さ寒さを感じる度合いは、個人それぞれ違うので、ウェアもバラバラでしたね。
真冬装備も珍しくなかったです。
家に着く頃には、結構クタクタ。 ああ、そこそこの距離走ってたんですねぇzzz
疲労と空腹で眠いやら眠いやら、シャワー浴びてまた眠く、昼食べてMAX眠い!
回復させようと、体が急速に休息モードに移行しようとしてますね。あ、ダジャレとかでなく@@
午後からは、一瞬死んだように眠りました。ピンポーンと荷物が届いて起きましたzzz
届いたのはコレ。
新しくサドルを買いました。 『セライタリア SLR チームエディション』ってヤツです。
今まで使っていたのは(アンカーも同じサドルですけど)
ペダリング時に大腿部や臀部の動きに合わせて、座面が左右にシーソーする『SQlab 611active』という、ドイツの科学は世界一ィィィ!な超機能的サドルでした。
コレ、尿道を圧迫しないように中央が深くえぐってあったり、快適性が高かったんですが、最近はサドル幅が合わなくなってきたのか、ちょっぴりペダリングのお邪魔をしてる感じ。
こうして見ると、ボリュームが違いますよねぇ。
このSQlabは特に”鼻が長い”カタチでして、ショップオーナーからは「天狗^^;」呼ばわり、モイスチャーに至っては事あるごとに、
「キモイ!」を連発される始末! なんだよ~!イイじゃんよ~!シマノ鈴鹿で試座して気に入って買ったヤツだし!
とはいえ、このサドルを使い始めた時とは乗り方やお尻のカタチも違ってきてるので、より自分にあったサドルにした方がイイのかなーと。
それに、このSQlab・・・とくに”軽量サドル”を作る気がないらしい? メーカーのラインナップも基本変化なし。
サドルは、「サドル沼」と呼ばれるくらい選ぶのが難しく、パッと試座しただけではなかなか判断出来ないんですよね。
「テストサドル」の貸し出しも、ショップによってはやってるんですが、なかなか近場でチャンスがなく・・・
で、色々見たり試乗車に付いてるサドルを気にしてみたりしてたんですが、「合う人が多いセライタリアSLR」が気になり、試せる機会をうかがってました。
そのチャンスが、先日の「アンカー2014年モデル試乗会」でついに来ました!
試乗車の『RMZ』(プロ選手使用機材)に装着されていたのが、この『SLRチームエディション』でした!
サドル高が合わずに、「股裂き状態」でしたが、腰を浮かしたり骨盤を立てたり試したところ、坐骨や尿道への圧迫(とくに前者)がほぼ感じられなかったので、「コレだ!」と。
金曜日の会社帰りにショップに頼もうとしたんですが、「うーん、3つの代理店で扱ってるんだけど、どこも在庫ないねぇ~・・・」と。
店頭在庫狙いでショップめぐりもイイですが、運良く通販で3割引を見つけたのでポチリなう!
在庫限りでしたが、すぐに発送してくれました。
う~ん、スマートなデザイン・・・!(むしろ、コレが普通?)
気になる重量は・・・
カタログ値140gなので、誤差範囲内!
うおっ!重てぇ! 約300gもあったんですよねぇ・・・
150gぐらいの軽量化!! コイツはデカいぜ・・・!
カーボンレールのおかげで軽いです。
ベースは30%カーボン配合のコンポジット製。
サスペンション的な動きをするレールらしく、乗り心地を確保してくれるっぽい?
イタリアで手作り!らすぃ・・・ そこはかとなく、ベネ。
「idmatch」は、店頭で専用治具にて身体の各部寸法や骨盤の角度を計測し、最適なサドル選びを(有料にて)助けてくれるシステム。
「S1」は坐骨幅狭めで、骨盤立ち気味の人向け・・・でしたっけ?
私もidmatch受けたかったんですが、結局受けずに試座でキメちゃいました^^;
こういった計測は”絶対”ではないので、必ずしもサドルが合うとは限らないんですよね。
角度はとりあえず水平にセット。 フラットな座面なので、シンプルに。
ただ、座る位置がまだよくわからず、サドルの後退幅が定まっていません。
セットバック-25mmのシートポストですが、以前のサドルよりもかなり前に出さないといけない感じかも?
レールの前後長があまりないので、ポジション合わせがうまくいくかどうか・・・心配です。
見た目は・・・ 厚みの薄い印象のサドルになってスッキリ?
まだジーパンでしか座ってませんが、普通に乗れちゃいます(笑)
厚みがありコシのあるパッドなので、フカフカではないですが、快適性高そうですよ。プロも使ってますし(笑)
あと、期待した軽量化の効果は確認できました♪
やはり、重心の高い位置の重量物が軽くなったので、ダンシングが軽くなりますね!
サドル選びは、その人のお尻の形は千差万別なので、インプレはあまり参考にしすぎない方がいいでしょうね。
同じサドルでも年式で形状が違ったり、表皮の変更だけでも変わりますので・・・
なるべく多くのインプレを平均して見て判断して、出来ればテストサドルやマッチングを受けたりした方が、いい結果になるんだと思います。
ぬおお・・お・・・ ホント、長文スキーだなぁ。 イカン、眠いー。 ネマステ。