
おげんこ~
どうも、タマゴヤです。
先日、ポートメッセ名古屋で開催された
「名古屋サイクルトレンド」に行ってきました^^
サイクルトレンドの
”ついでに”併催されたオートトレンドは相変わらずアレだったので触れません~ヽ( ゜ 3゜)ノ
規模は小さいながら、初回という事で意外に気合が入っているように思えました。
ほんと、展示場にオートトレンド車両さえなければ、もっと広々と使えたものを・・・
「見て、乗って、買える」
出展メーカーが案外多いみたいなので、見るモノはなかなか充実?
試乗車も十分な数。ただ、試乗コースがどんな感じか現地着くまでわかりませんでした。
物販は、やはり自転車業界は「型落ちモデル」の処分価格がお得な感じでした。
私的にはやはり、試乗車物色がメイン!
というわけで、プチインプレ~
『KTM REVERATOR2.0』
あのオートバイやブチキレミッドシップスポーツ『X-BOW』でお馴染みのKTMのロードバイクです~
カラーリングがまんまKTMで、元々自転車は昔からやっていたそうです。
日本での取り扱いは2014年モデルからですね^^
シマノ105組のカーボンフレーム完成車。26万円くらいと、お手頃価格。
実際に乗ってみると、ミドルクラスど真ん中な走りっぷり。
カーボンフレームらしい乗り心地の良さと軽快感があり、剛性レベルも硬過ぎず柔過ぎず。
ブランドが好きならイッちゃって問題なし!
『ニールプライド ALIZE』
新興ブランドのニールプライド、日本で取扱い開始するやいなや、走れる方々に早々にウケがよく話題になっていますね~
アリーゼは扱い易さを重視したエアロフレームという感じで、乗り心地は上質でダンシングでの加速も不足なし!
素晴らしいのは、シッティングで整然と回すと非常に伸びのある推進力の強さを感じるところですね^^
『ニールプライド BURA SL』
こちらの方が、レース派やヒルクライム派に激ヒット中のフレームですね!
軽量がウリのフレームで、レースイベントでも見掛ける事が多いです。
試乗車に組み合わされているホイールが、どうやらTNIのアルミリムを使用した手組みホイール?
ホイールが軽いのか柔らかいのか、非常にクセのないライディングフィール。
軽量フレームらしさはもちろんありますが、フラフラとかパタパタ倒れてしまうようなダンシングにならず、フロントフォークがいい仕事してる感じです。
シッティングで回すと、予想外に推進力がしっかり感じられ、履いているホイールの見た目や細身で軽量なフレームには似つかわしくないような感覚。
ただ、剛性はかなり高いようで、踏み込むとガツッとクランクから脚にハネ返ってくる感覚があります。
乗り心地がイイので、しなっているのかと思えば、おそらく高い剛性でロスが出ないおかげで、ぐんぐん進むフレームなんですねぇ?
『FELT AR4』
2014年モデルからフレームがフルモデルチェンジされた新型AR。
前モデルはTTバイクのようなボリューミーなエアロフレームでクセのあるバイクでしたが、サーベロのようにスッキリした見た目に。
これはきっと、オールランダー的な正確にシフトしたに違いないと思いました。
実際に乗ってみると、予想した通り縦剛性と横剛性のバランスがよく、ダンシングでの加速はモタつかずズバッと加速。
シッティングで回すと、かなり高いフレーム剛性がビシビシ伝わってきます。
乗り心地は意外に良さそうで、かなり重たいホイールを履いてましたが、ソコさえ何とかすればさらに問題なし。
ダイレクト感の高いフィーリングなので、私好みですが・・・とにかく高剛性ですね(笑)
『MULLER MT853d』
レイノルズにしっかりしたクロモリチューブを使用した走れるクロモリバイク。
このディスクブレーキ仕様はモイスチャーが試乗。私は通常モデルに乗りました。
クロモリバイクといえば、「しなり⇒返り」が推進力に変換されるフィールを楽しめ、乗り心地も快適・・・という味わいバイクのイメージですが・・・
このMT853は、硬い!! ガッチリした剛性感、ダイレクトな加速フィール。乗り心地も硬め。
走るクロモリといえば、『コルナゴ マスターX-LIGHT』ですが、マスターとは相対的な走りのフィールです。
走らせると、重さを感じなくなるのは共通しますが、熱い走りっぷりはこのMT853ですね~!
クラシカルに見える細身のクロモリフレームにBB30やインテグラルヘッドなど、最新のトレンドがぶち込まれているというギャップがイイですね^^
『アンカー CX6 EQUIPE』
たまには毛色の違うバイクを^^
ブリヂストン・アンカーが新しく出した、アルミフレームのシクロクロスバイク!
オフロードを走れるように、太いブロックタイヤと、漕ぎの軽い小さなチェーンリング。
シマノ105組み完成車で17万円ほどのイイ感じスペック。
乗ってみると、案外ロードバイクと変わらないフィーリング。
ギャップを超えると、ボリュームのあるタイヤのおかげもありますが、フレームの振動吸収性も優秀らしく、快適な”いなし感”。
ダンシング、シッティングともアルミフレームらしく、よく進む感じ! かなりイイぞぉ~!?
シクロ車なので・・・無理矢理未舗装の芝生に突っ込んでみましたが、安定して進んでいきますね(笑)
試乗終わりにバイクから飛び降りて肩に担いでみましたが、トップチューブのつぶし加工にうまく肩をあわせられなかったせいで、鎖骨にフレームが食い込んで痛ぇ~!w
本来の用途はシクロクロスですが、タウンユースやサイクリングにも使えますね!おもしろい!
『ガノ RTI』
ルイガノのスポーツブランド、ガノのチタンフレームバイク!
デュラ組み完成車で63万円ですが、内訳を見るとかなりお買得!?
カーボンリムのチューブラーホイールが標準装備で、完成車重量6.6kgというインチキスペック(笑)
シートステーが逆反りで、乗り心地に振ったラグジュアリーバイクと思いきや・・・
走る・・・!めっさ走る! ダンシングでは金属フレームらしいダイレクトな推進力!
カーボンフロントフォークはかなり剛性が高く、振りが軽いです。
後ろ三角は形状通りの仕事をしていて、お尻にくる衝撃はソフト^^
チタンフレームの中でも、かなりイイ感じなのでは・・・!?
デローザ・チタニオよりちょっと下で、エヴァディオ・ペガサスより完成度は上ですね。
『KONA WO』
極太タイヤで注目度バツグン! いわゆる「ファットバイク」というカテゴリーですね!
このバイクは、雪道や砂浜、砂漠を走るためのモノ^^
乗る前からタイヤがボヨンボヨンで、なんだかおもしろい!(笑)
乗るとこれまたイメージ通りのボヨンボヨン感! 乗り心地はイイですよ^^
タイヤはすさまじく重く、でもフレームはアルミ製で軽いので、ダンシングが不思議とスカスカに軽い!
もちろん、段差もへっちゃら! ラフな路面に突っ込んでみましたが、ものともせず・・・(笑)
お値段は17万円ほどの完成車ですが、意外に実用的らしく・・・私は通勤ルートでこのファットバイクでジテツーする人を見掛けます!
ただ・・・タイヤがあまりに重たいせいで、ディスクブレーキなのに止まれない!のが、慣れが必要ですね^^;
『POWERed BIKE S1』
カーボンフレームの修理を請け負う「カーボンドライジャパン」が取扱いを始めた電動アシスト自転車・・・
カーボンディスクを装備したリアホイールが目立ちますが、この中心にモーターがあり、フレームのダウンチューブにリチウムバッテリーが。
さらにフロントフォークサスにディスクブレーキが付いているので、重量がハンパないです。
肝心の走りは・・・
この狭くて短い試乗コースを、最も狭くて短いと感じたのが、このパワードバイクでした(;・∀・)
電動アシスト自転車というと、漕ぎ出しからアシストが働き、ライダーへの負荷を減らすのが目的の乗り物ですが・・・
このパワードバイクは、よりスピードを求めた時にアシストが働くようなフィーリングで、試乗コースを走行中にアシストが入ると、怖いくらいの加速が始まり、すぐに減速しないとヤバかったです。
減速してから漕ぎなおすと、まるでエンブレでも掛かってるかのように漕ぎが重めで、違和感がスゴかったです。
「フルパワーモード」はどうやらピーキーな制御が入るみたいですね。
コレ・・・ナンバー付いてた車両があったので・・・なるほど?? 驚愕の乗り物でした(笑)
他にも数台試乗しましたが、過去にも試乗したモデルだったので割愛です^^;
私は思いのほか存分に楽しめましたが、試乗コースがかなり無理な感じで、私みたくダンシングから思いっきり走らせる人にはかなり向いてませんでした。
試乗していたほとんどの人が、「ロードバイク初めて」っぽい感じが多かったので、「追い越し禁止」のルール厳守は逆に危なく感じたので、パス出来る場所ではパスさせてもらいました。
もう少し長く広い直線があれば、ハイエンドモデル(ピナレロ・ドグマなど)を恐る恐るゆっくり徐行で残念なことにはなりにくいと思いました・・・
でも、”私は!”ビンディングペダルでなくても、結構楽しめました^^
・・・というのは、ちょっぴりウソで・・・
やっぱり、ビンディングじゃないとワカラン!!
「うおりゃああああああああ~・・・」
「ぬおおおおおおおお~!?」
「なんじゃぁこりゃあー!?」
お分かりいただけるだろうか・・・
クランクが・・・
足が左右同じ位置!
左右のクランクアームが独立しており、左右正しくペダリングできないと、対角の位置がズレてしまうという
「ペダリング矯正器具」こと
『パワークランク』のお試し!
出展者のディヴィッドさんの指導のもと、初めてパワークランクを試乗しましたが・・・これが超キツイ!!
パワークランクは重いギヤ(トップギヤ付近)じゃないと、正しく回すことが難しく、当然漕ぎが重いだけでもしんどい!(笑)
膝を左右にブレさせず、両脚の回すスピードも均等になるように回すと、リアタイヤを正しく駆動させているフィーリングがクランクから伝わってきます。
・・・が、少しでもズレると違和感バリバリで、ちゃんと左右対角で回し直そうとするのが激ムズ!
ペダリングの時に使う筋肉、実は普段はほとんど使えてない事が、このパワークランクで分かります。
ディヴィッドさん曰く、「骨盤の筋肉を動かせる」とのことで、股関節だか脚の付け根が痛い!
それゆえ正しく回せる瞬間を続けようと頑張っても、疲労で左右がバラ付いてしまい、1分も正しくペダリング出来ない!Σ(゚Д゚;
さらに、対角で普通に回すだけでなく、両脚を揃えて回す「うさぎ跳び」だと腹筋に効く!
右脚を正転、左脚を逆転させる回し方だと、またさらに鍛えられるんだとか!
モイスチャーがやってましたが、うさぎ跳びでは体重が軽いせいか腰がバウンドしまくり(笑)
逆回転では膝カックンカックン! かなり難しそうでした(;゚Д゚)
色々乗りましたが、今回一番楽しかったのは、この『パワークランク』ですね~^^
とくにディヴィッドさんの熱血指導(ダメ出し)が面白かったです(笑)
こんな感じでした~zzz