
ラン&ガン
どうも、タマゴヤです。
ダメっすわ~
何をやってもダメダメです。
「きっといつかいい事ありますよ!」
と、言われても
「いえ、ダメですね。普通にダメですね。」
としか答える事が出来ません。これは”考え”ではなくて、”事実”なので。
何がダメって・・・色々ダメですが・・・
やっぱり、「膝」! ま~だダメです。これからもずっとダメ?
サクッと治して欲しいなぁ・・・ 膝の神様よ~
先日、3人でロードで走ったところ、リハビリは無視されペースを上げられ、ルートは知多半島一周・・・
私が甘かった・・・。 ハッキリ断るべきだった。
本当に甘い。 これも”ダメ”だなぁと。
タイツの締め付けだけでなく、要するに「オーバーワーク」がイカンのです。
今までのツケが回ってきたという事かぁ。
すべては自業自得。 きっと世の中には自業自得のない人生を生きる人も居るんだろうなぁと思うと、本当に面白いです。超ウケるんですけどー!
さて、冗談はさておき。
今宵も真面目ブログです。
みなさんは
『Panasonic(パナソニック)』という会社をご存じでしょうか?
そうです。ウンエ年前に入社試験にてタマゴヤという逸材を逃してしまった、可哀想な会社です。キィィィー!
パナソニックなんて大っ嫌い!バーカ!ミジンコ!小鳥!ウチの家電は全部、SONYじゃい!冷蔵庫も洗濯機も炊飯器も!(゚Д゚;)
・・・
すいません、うそです!物を投げないでください!
(※落ちたのは本当w)
いや~!パナソニックさんにはお世話になっております!
液晶テレビに空気清浄機にドライヤーに・・・あとクルマも!^w^ は?プジョー?なんすかそれ、ウチのクルマはパナソニックさんですよ(・´з`・)
・・・なんですけど!! 残念ながら、自転車だけ「パナソニックさんじゃない!」んですよ~><
ライバル?の『ブリヂストン』なのです・・・(;・∀・)
うちのブリヂストン・・・ANCHOR RNC3は
クロモリですが、パナソニックのスポーツ自転車(POS)は、
クロモリがメイン!
(チタンもあるでよ。)
以前、
シマノ鈴鹿ロードで試乗した時には天啓を受けたというか・・・あまりの素晴らしさに、エレクトリックサンダーが全身を駆け巡ったような!?
そんなPOS(パナソニックオーダーシステム)の試乗会がワイズロード名古屋でやってたんで、改めて乗ってきました!
前フリなげぇ!
エンデュランスロード
『ORCD02』
流行りのグラベルロード・・・にも分類出来るバイクですが、タイヤサイズは28Cまで。
試乗車は標準装備の『パナレーサーツアラープラス ブルべエディション26C』(現行品はグラベルキング)
32Cとかぶっといタイヤはなし。前後のホイールは普通の9mmクイックリリースで留まっております。
「ディスクロード」と呼ぶには、フレームにはフェンダー(ドロヨケ)用のダボが付いていたり、レース志向というより舗装路+αのロングライドツーリング向けって感じです。
完成車は手頃装備で固められており、ブレーキはTRP製機械式対抗ポッドキャリパー。シマノのパッドが使えるようです。
フレームは「プレステージクロモリ」というパナオリジナルブレンド。匠の技でロウ付け溶接されたラグドフレーム。
フォークはディスクブレーキキャリパー対応のカーボン製。
ディスクがある分だけ逃がしがあるので、左右非対称の見た目面白いフォーク^w^
実走! (シューズ持ち込み、ビンディングにて。)
フレームサイズがほぼドンピシャかワンサイズ大きい(とは言っても、サイズが細かい)くらいでポジションはオッケー。
発進でひと踏み・・・
!? これは・・・!!
そんなまさか・・・ 予想を上回る”良さ”!
クロモリに求められがちな滑らかなペダルフィール、しなり~返り、快適な乗り心地・・・揃ってます!!
ウチのアンカーRNC3と違うのは、「ボヨ~ンとしなり過ぎない」こと。
これは、以前試乗した『ORC06』とほぼ同じで、しなり過ぎずに推進力に「収束していく」感覚・・・!
スゴイのは、このカーボン製フォーク。
クロモリフォークで絶品ぷりを発揮していたORC06と、速さもフィールも快適性も同等に仕上がっていて、クセはなく剛性は高いんだけど硬過ぎることもなく・・・
何より、ガッツンガッツンにガチャ踏みスプリントをしても、しっかりと受け止めてくれて、リア側とのバランスの良さたるや・・・!
フレームそのものも、ハンガー周りで力が逃げる感覚もなく、リアもロスしているような動きを見せず、しっかりと進んでくれます。
不思議なのは、決して軽くない重量ながら決して腰高に感じない、低重心にさえ感じられたこと。
後で知りましたが、ハンガー位置(BBの高さ)が低められているジオメトリなんですね~
ディスクブレーキは機械式なので、指先の力は通常のロード用キャリパーと同じくらい必要かも。
油圧にしたいところですが、変速がワイヤー式の油圧ブレーキSTIレバーは「巨大」で、あのSRAMをも超えるサイズ(笑)
ここはブルジョワですが、
『油圧STIレバーDi2』がよろしいかと・・・^w^
実際、フレームの質感で言ったら、この完成車の105じゃぁ勿体ない!デュラ組んでもイイですよ!
ホイールも、シマノのディスク対応というだけのモノ(前後セットで1.8kgほど?)だったので、これを軽量なカーボンリムにしたらと思うと・・・(相性もあるけど!)
快適な乗り心地=不整地(粗い舗装)でも失速しにくい・・・楽で速い!というのが成り立つので(TREK DOMANEとか)、「ディスクはなぁ・・・」と敬遠するのは勿体ないですよー!
・・・想像以上に良い仕事してるバイクでした☆
続きまして。
「
(クロモリ試乗車の中で)一番いいのを頼む。」
と言って出てきたのがコレ。
『ORC16』
現行品だとORC18になりますが、基本的に違うのは名前の数字だけ。
フレームはカイセイ
ニッケルクロモリチューブという、レース志向のクロモリフレーム。
フォークはカーボン。
ライバルはアンカーRNC7?
他のクロモリフレームよりも軽量っぽい感じ。
指先でトップチューブを弾いてみると、かなり肉厚が薄いチューブのようでした。
いざ実走。
こいつぁ・・・ 整然としているッ
乗り心地はダイレクト。 滑らかに・・・ではなく、アスファルトの目地をいちいち拾い、乗り手を微振動に曝してきます。
だけど、速い。 正確に言えば、「爆走感」とは反対に「リニア」というか・・・
「極端なまでに洗練されている」という感じしか、返してこないバイク。
表情のある、「しなりと返り」は微塵も見せず、ただただパワーを受け止め前に進ませるのみ。しかも、アシストしてくれるような「押し」や「トルク感」はなく、ごまかし(融通)の効かない真面目っぷり。
アッセンブルがかなり貧弱で、シマノの鉄下駄R500ホイールでは、しっかりと「フレームを反応させられない」かもしれませんが、これはきっと(乗り手の問題もあるけど)より精度と剛性の高いパーツをアッセンブルしなければ、フレームの高い性能が発揮されないタイプなんだと感じました。
ダメダメではないんですが・・・ きっと高性能なパーツだと、表情のなさはそのままに「スピード」は得られるはずです。
街ゆく車に張り合って、がんばって踏んでみましたが・・・確かにコイツが走るスピード領域は「40km/h以上」って雰囲気ですね~
クロモリでカーボンを負かしたい人向け?(笑)
手ごわかったです!
ここで疑問というか、面白いのがこのフレームの「クロモリヒエラルキー的な立ち位置」でしょうか!
RNC7とライバルかなぁ?と思いきや、RNC7は「上質なしなりと返り、速く走ってもゆっくりでも楽しい」タイプなので、まったく正確は違うモノなんだなぁと。
速さならトップかと言うと、私には『コルナゴ MASTER X-LIGHT』の方が速い、速く走っていると感じます。
あと、このパナソニックORC16に近い性格の『MULLER M853』シリーズでしょうか。コチラも硬い系レースクロモリですが、「爆走感」がありましたねぇ^^; 硬いけど(笑)
私が乗った事のある他のクロモリバイクをざっと挙げると・・・
・コルナゴ MASTER X-LIGHT 坂も平地善し、快適万能オールラウンダー!ストレートフォークでキビキビ!
・デローザ NEO PROMATO 漕ぎも乗り味も鉄硬い・・・ ゆるポタには向かないと思う! 決着付いてないバイク。
・アンカー RNC7 ザ・ネオコット!目を閉じてても、乗ればネオコットと分かる乗り味!バネ感が上質!
・アンカー RNC3 安くて楽しいネオコット。誰でも楽しめるバネ感がイイヨ~
・トマジーニ SINTESI バイクが空気!まるで存在を感じなくなる、溶けてなくなる!?優しいけど、よく進む!
・ミュラー MT853 バッキバキのマッスルクロモリ!乗り心地はややゴキンゴキン!でもドカーンと加速する!
こんな感じです。 (他にあったかなぁ。ミニベロくらいかなぁ。)
「クラシカルで身体に優しいクロモリ!」に乗りた~いって言っても、クロモリなら全部そうなのかと言うと、全然違います(◎_◎;)
たぶん、そういうのを求める方には、パナならORC08か28? アンカーのネオコットなら確実。
デローザは「騙されてはいけない」です。ネオプリマートはたぶん生粋のレーサーです・・・
トマジーニは性能で見ると、まさに求めたモノに該当。色んな意味で初心者向けはなさそうです。火野〇」平は忘れましょう。
私なんぞがクロモリを語れないんでしょうけど、「素材」でバイク(フレーム)の性格を決めつけて掛かると痛い目を見ます。きっと。
なので、こういった試乗会で「このクロモリとそっちのクロモリはどう違うの?」を確かめてみるのがベターですね!
シンプルで飽きの来ない、ジャパンブランドならカラーオーダー対応がほとんどですし、品質もバッチリ。
カタチさえ好みに合えば、イケちゃう価格も◎っすね^^
いやぁ~、ORCD02は良かった・・・(*´▽`*)