• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

比類なきイタリアンバイク、コルナゴ2012年モデルをイッキ乗り!

比類なきイタリアンバイク、コルナゴ2012年モデルをイッキ乗り!というワケで、予告通り試乗会に行ってきました!

『コルナゴ』という、ロード界三大イタリアブランドのひとつです!(あと2つはデローザとピナレロですな)

ちょっと前まで「保守的」(デザインや考え方などが)と言われた感じのコルナゴですが、ここのところは新しい試みやラインナップで、例年以上に注目のブランドになってますね!


最近お邪魔しに行くことの多かった『サイクルショップ りんきち』で時間の許す限り乗ってきました!


高いヤツからチョコっとインプレ!

・・・普段着+普通の靴なので、ほとんど参考になりません(笑)




C59

カーボンフレーム、コルナゴのフラッグシップモデル!プロも使ってますね!
カーボンパイプをラグで繋いだ構造のコルナゴらしいフレーム。
乗り味は軽く硬く、まさにレーシングバイク!
でも、決して扱い難さのようなモノは感じず、挙動にクセがありませんでした^^
乗り心地は、組み合わされるホイールと相まって、なかなかスパルタン!
「反応命!」なパリッとしたフィーリングのバイクの、「お手本」のようでした。





EPQ

先代EPSの継続モデル。カーボンです。
こちらもカーボンラグなフレームですが、乗り味はC59とは打って変わって手強い!!
跳ね方やハンドリングがクイックで、速いんだけど荒々しい、そんなフレームです(笑)
コチラもかなりレーシーな雰囲気で、今回一番キビシイフレームでした。
脚が売り切れそうになる雰囲気もソコソコ・・・




M10

カーボンフレーム。こちらは一般的なモノコックフレームのようです。
このバイクは走り出した瞬間から、素晴らしさを体感出来るフレームでした!
とにかく軽い! 重量自体もですが、漕ぎもなめらかで軽やか~^^
荒れた路面もサラリといなし、軽さと剛性を活かした反応性も◎!
それでいて、乗り味も濃い目でラグジュアリーさもありました^^
丁寧に回しても、ラフに踏んづけても楽しいフレーム、ロングライドならコレですね!
今回乗ったモデル中でイチオシ!(`・ω・´)





MASTER X-LIGHT

伝統のクロモリフレーム。 コルナゴを代表するモデル!
昔ながらの、細身のホリゾンタルフレームが美しいです☆
振動吸収性に優れていて、乗り心地のいいクロモリはカーボンやアルミに比べ重たいですが、細身で軽量高剛性な作りになっています。
ゼロ発進こそゆったりしていますが、ダンシング(経ち漕ぎ)の振りも軽く、シャキシャキとしたフィーリングで走ります!
ペダルを踏み込んだ時のバネの効いたフィールは、脚にも優しくクセになる乗り味!
剛性高めのホイールと組み合わせるとストレスフリー!





CLX 3.0

ミドルグレードなカーボンフレーム。
乗り味は私のマイバイク、リドレーノアRSに近い印象。
ノアRSと比べると、やや穏やかで重めな印象。発進加速もソコソコ?
乗り心地は見た目よりも優しく、激しく飛ばすよりもゆったり味わう方が合ってるかも?
決して剛性が低いわけではないので、ガシガシ乗っても大丈夫(笑)
重さが安定感に繋がっていて、しっかりしたバイクに乗ってるな~と思える乗り味でした。




ACE

エントリーなカーボンフレーム。
シマノ ティアグラ10速が組み合わされていて、カーボンのまろやかさを味わえるモデルです。
反応は優しく、乗り心地も至極快適♪
その代わり、ぶっ飛ばそうと思うと加速がややダルいかも?
クセはないので、カーボンバイクからロードを始めてみたいな~!という方にオススメ!




MOVE

アルミエントリーモデル。
・・・ですが、かなり出来のいいバイクでした!
ロードバイクを始めたい人にとって必要な「楽しさ」に溢れたバイク!
持って軽く、乗って軽く、漕ぎも軽くてよく進む! ロードの楽しさすべて揃ってます!
乗り心地は快適で、エントリーとは思えない質の高さを感じさせます!
挙動にクセもなく、いかようなペダリングも許容し、入門にバッチリ^^
グラフィックの上品さ、塗装の美しさも手伝って、永く乗れそうなバイクかも!
現実的に、超オススメモデルです!(´ー*`)



残念ながら、ちょっとタイミング掴めずCX-1EVOだけ乗れませんでした><

コルナゴ・・・

イメージとしては、「お金持ちがよく選びがちなブランドモノバイク」と思ってましたが・・・

乗ってみると、”良さ”がハッキリと分かるバイクでした!(普通のペダルでもw)
クセのないカタチに、クセのないライドフィール、でも薄味ではなく飽きずにずっと乗れそうな味を持ち合わせてる感じ!褒めすぎ!?(笑)

「これがコルナゴだ!」と言える、強い個性はちょっと説明出来ませんが、

「趣味としてのロードバイク」

の、お手本と思えるモデルが揃っている、それがコルナゴのスゴさかもしれません^^;
さすが、高いだけあります(笑)

でも、ホントにエントリーモデルのMOVEはイイですよ!
20万円未満のアルミバイクの中で、乗り易さ&速さ&気持ちよさのバランスは抜きん出てるかも!


あ、各モデルの詳細は本家HP(↓関連URL)でどうぞ^^;
他のブランドより少し高いですが、一段上質なはずです!
Posted at 2012/01/29 22:50:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年01月28日 イイね!

クロスも、ロードも、あるんだよ

クロスも、ロードも、あるんだよCAAD10マイスターがちょっと前に、通勤用セカンドバイクにクロスバイクを買ってきた!

モノはコレ、”世界のGIANT”の超売れっ子クロスバイク、『エスケープR3』
正確にはR3のちょっちイイグレード、3.1
素のR3ではメタリック塗装しかないですが、コチラはソリッドカラー。
他細かい部分がちょびっとずつイイモノ使ってます的な。

それはともかく、私はこのテのクロスバイクというヤツに乗った事がなかったー!
ロードはあんだけ試乗しておいて・・・(;・∀・)

「見してー!貸してー!さわらしてー!」

ってな具合で、エスケープを奪取して、公道へエスケープ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


と、その前にバイク本体をチェケラッ!





当然というか、ロードバイクのドロップハンドルではなく、フラットバーハンドルです・・・
シフターはロードと同じく左がフロントディレイラー(変速機)、右がリアディレイラー。
レバーはトリガータイプ。 SRAM製?

幅の狭いロードのドロップハンドル(芯-芯40cm)に慣れると、思いのほか幅広に感じるフラットバー@@
グリップを握ると、完全に脇が開きます。

ハンドルは目いっぱい高い位置なので、ロードの前傾と違って、かなりアップライトな姿勢。
いわゆるママチャリに近いポジション。




テクトロ製?ブレーキレバーに装備される、もうひとつのレバー・・・

コレ、ベルだったんですね(笑) Ω\ζ°)チーン




フロントはギヤ3枚・・・ めちゃ軽いギア比が選択出来るので、上り坂もスイスイ?
フロントディレイラーは安心の?シマノ製。

リアディレイラーはSRAMのMTB用?
8速ギアはシマノ製。 チェーンは・・・どうやらKMC? 

8速のギア比はなんだかロードと比べると、ワイドレシオ。
1速ずつの段付きが大きく、1段変速するとかなりペダルの重さがガラリと変わります。

なので、変速の回数はロードより格段に少なく済んでしまいます。ツマンナイ?

一方のフロント側は、そんなに重くならない=最高速は出ない仕様で、
逆に軽い方向には、スッカスカになるまで軽いトコまで落とせます。

が・・・

強奪試乗中にフロントトリプルギアをお試ししたら、フロントディレイラーがあさっての方向に!Σ(・∀・|||)ゲッ!!

ディレイラーバンドがユルユルで、それが回っちゃったみたいです^^;
こ、壊しちゃった・・・(∀`*ゞ)テヘッ

後日ショップにて再調整ッス。


やー、しっかしクロスバイクはまた不思議な乗り味ッスねー。

フレームはアルミ、フロントフォークは振動吸収を狙ってクロモリ(スチール)が使われてます。
アルミロードでは、カーボンフォークになりますよね^^


タイヤはロードバイクの700×23Cに近い700×28Cで、空気圧割と高めで乗るようになっています。

フレームはロードコンポが使える作りですが、形状はMTBに近いトライアングルの小さいモノです。
剛性を確保するために、かなり肉厚なアルミを使っているようです。
重量はクロスとしては軽量ですが、体感的には結構ズッシリ。。。(重量11kg+)

発進加速は頑丈なフレーム、軽めのギアのおかげで割とスッと出る感じ。
ロードのような軽快感とは違いますね~

20~25km/hの巡航は、車体の重さ(慣性)が働いてるおかげかラクチンです。
ロードの方が若干失速気味かもしれません(?)

30km/hから上は伸びにくい感じ・・・(乗り手次第!?)
アルミロードにある、「フレームのバネ感を活かした加速」にはならない?
あ、ブレーキはVブレーキが良く効きますネ!
ダンシング(立ち漕ぎ)はジオメトリ上?キマりにくく、体が変な動きになっておもしろいです(笑)
ペダルを高いケイデンス(回転数)で回してみるも、フレームの味を活かすみたいな乗り味にはなりにく・・・い?


「ただただ頑丈なフレーム」という印象が強いですね。

そんな堅牢なフィーリングと裏腹に、車体の安定感は低い気がします。
とくに、ハンドルの落ち着きがあまりないような。

タイヤ細ッ!なロードバイクの方が格段に安定性は上かなと思いました。
おそらく、下り坂を50km/hオーバーだと、気を遣うLVが違ってくるでしょう~


クロスバイクのような、「入門用スポーツ自転車」で重要な”乗り心地”ですが・・・

荒れた路面だとアルミのダイレクトな振動が。
肉厚アルミなせいか、コツコツというよりもドスッドスッという感じ?
28Cタイヤのエアボリュームと、ヤワめのホイールで緩和しようぜ!ってな感じです。

あと・・・



体重のある方だと、このサスペンション付きシートピラーが効果を発揮するかも!?
私にはストローク感がわかりませんでした。
あ、サドルのクッションは厚めです! 腰の固定がしづらいかもです^^;
ロードによくある「お尻痛ェ!」にはなりませんけどね(笑) レーパン無用!



クロスバイク・・・ 


スポーツ自転車としてサイクリングやポタリングに使用する手段としては、不足ありませんが・・・(もちろん、通勤通学にガシガシ乗るのには最適!)

アップダウンを含む、長い距離を快適に速く走ってストレス解消!的な遊び方を楽しむのには、少々遠回りかも?
エスケープR3をベースにロード用パーツで少しでも速くするためにカスタムするケースが検索するといっぱい出てきますが、イジるほどにクロスの快適性が損なわれていくようです。


クルマに例えるなら、「普通のクルマに車高調を入れてスポーツ走行」するようなモノ!?・・・違うかなァ(笑)
いずれもベースが重要って事ですね~


もし、スポーツ自転車を始めるにあたり、

「ロードにしようか?クロスバイクにしようか?」

と悩んでる方には、私はロードを強く勧めます!(`・ω・´)
(この辺りはまた次回の自転車記事アップ時に。きっと・・・)

価格は2倍近い開きがありますが、自転車でスポーツして汗をかくならロードが近道です!
ロードバイクの「乗り味」の濃密さは、クロスバイクでは難しいかもしれません^^;
私が特に”モノ重視”なせいか、そう思わざるを得ないのデス!
Posted at 2012/01/28 01:39:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年01月23日 イイね!

ダッシュ!パンクロー…

ダッシュ!パンクロー…お久しぶりにクルマがパンク!アウチ

今朝、会社に着いてから何の気なしにふとタイヤを見ると、左フロントのタイヤが見事にペッタンコ。

とりあえず、車載してあるフットポンプとエアゲージで空気を入れると、なんとか入っていくのでバーストではナシ。
この時点ではパンクかどうかさえ不明。
もしかして、一昨日のア○゛ルト名古屋の仕業か!?


でも、運転してる時に全然気付けなかった・・・!
18インチのような扁平のキツいサイズならともかく、普通の16インチなのに><
電動パワステがよく効いてるおかげ?

何か踏んづけたりとかは記憶になし。

アバル○名古屋で点検受けてたので、その帰り道にパンクかな??(前日は動かさず)


退社時にタイヤを見ると、またもエア抜けてる⇒パンク確定。

帰り道、近所のタイヤ屋に診てもらうと、タイヤの内側から修理しないとダメとのこと。

30分チョイで作業完了。。。
待ってる間、雑誌を読んでましたが、タイヤ屋なのに自転車(ピスト関係)と『Tarzan』(トレーニング系)が大量に(笑)

「ホントはタイヤ交換した方がいいけど、まだもったいないからとりあえず内側から・・・ね。 今度またエア抜ける様だったら交換した方がいいよ」

と、意外と重症Σ(゚Д゚;エーッ!


やだなぁ~。余計な出費やで、ホンマ!

次のタイヤか・・・


195で探すとないので、205か。

11や☆や08は高いし、なにしろ9割以上街乗りだから不要っすね(笑)
純正の脚とのマッチングを考えると・・・ 純正タイヤ? イヤイヤイヤ・・・

コンチネンタル高いッス!>。<
コンフォートスポーツ系?って言われる安いヤツで十分でしょう。
熱で急激にタレないヤツにしよう。。。

(ブレーキパッド交換もそろそろ考えないとなので、切り詰めないと!)


あ~、やだやだ! パンクなんてオワコンだよ!(?)




3日前にもパンクしてますがッ! チャリが@@

ローラー台でしか使ってないのに、なぜかパンク(笑)
コッチは自力で直せるのでイイんですけどね~^^;

年始セールで買ってきた、タイヤを簡単にリムにハメる液体、いい感じです!
これなら、超硬いミシュランだってヘッチャラさ~♪
Posted at 2012/01/23 22:02:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鶏肉店日記 | 日記
2012年01月21日 イイね!

微妙な気持ちなる代車を強いられているんだ!

微妙な気持ちなる代車を強いられているんだ!今日は午後からアバルト名○屋にて、「12ヶ月点検」でした。。。

ああっ、もうアバティンに乗り換えてしまって、ほぼ1年経つんだ・・・ギャフン


この連絡が来たのが、先週の始め。
担当営業とされる(納車後すぐに異動があったので)N村氏から、12ヶ月点検だと連絡がありました。

ええ、例のアレの件ではなく。


もちろん、その電話で「リコール対策やっといてよ、ついでだから。」と伝えておきました。

昼イチ、ディーラーに着くと、担当のサービス(片脚骨折さん)は当然憶えてたので、整備と一緒にリプログラムを指示しておきました。
・・・連絡をよこしてきた当のN村氏?は姿を現さず@@ …というか、面識がないw


「点検費用ですが、¥21000ほど掛かります。あとケミカル(洗車用)が+\1500で・・・」

う・・・ぉぉ・・・ やっぱタダじゃないのか・・・(新車を久しく買ってなかったので)

しっかし、高ェ・・・ 輸入車だから!?
とりあえず、洗車は雨だから不要と断りんぐ。



・・・作業は2時間ほど掛かるということで、代車が出されたわけですが・・・


それが↑画像のヴィッツ。


「あ、代車の方用意出来ましたので! あのマニュアルのヴィッツになります」



( ´゚д゚`)


渡された代車は・・・ 初代ヴィッツRS(後期)3ドアの5MT・・・






またヘンテコな代車をッ! めんどくさいよ、MTって時点で!(ノД`)


しかも、この代車のヴィッツRS・・・よくもまぁ・・・






異様にゴクッと硬めに決まるシフトフィール、(全開にならないけど)俊敏なスロットル!
おかげで濡れた路面からゼロ発進でホイルスピン@@

巡航もしっかりドッシリと、とても先々代ヴィッツとは思えぬ走り。
個体は8万kmオーバーなのに、内装のヤレも少なく・・・普通にイイ。

よく走る。 認めたくないけど(涙)

900kg前半の車重にNA1.5Lエンジン、確かに不足なく走る組み合わせだけど!><

う~ん、初代ヴィッツってしっかり造ってあるんだなぁー
2代目と現行は重くなってるだろうから、こうはいくまいて。

初代ヴィッツRS、免許取立てでお安くスポーティなMT車に入門したい方にオススメですね~!


しっかし・・・
前回代車を出された時もおかしかった。

プジョー206・・・はいい、問題なのは最上級グレード「S16」・・・コレ、2Lエンジンを積むエボモデルなわけで・・・


なんというか、運悪く(?)連続して、なまじアバルトよりもよく走るんじゃないか?と錯覚(?)してしまう代車に当たってます・・・


ハレルヤ、世界の悪意が見えるようだよ。



アバティンを預けて2時間ちょっと経ったので、移動の時間も見てディーラーに戻る事にしました。

ふと、気になってヴィッツのグローブボックスを開けると、ソコには車検証のコピーが。



総排気量又は定格出力    1.29L










発進に気を遣うぐらいパワフルに感じていたのに・・・!

まさか、下のグレードの1.3LのRS!?
(初代ヴィッツRSには2NZの1.3Lと、1NZの1.5Lがあります)





じゃぁ、1.5Lの方は・・・コレよりもっと走るって事!?Σ(゚д゚lll)ガーン








もうやだ、このディーラーの代車(笑)


ディーラーに戻ると、すでに点検の作業は終わっており、残す作業は・・・例のリコール対策プログラムへの書き換え作業。


これがまた、まさかの・・・失敗!
またもイタリア本国との通信が出来なかったとのこと( ゚д゚)ポカーン


あきれてもうリアクションも取れず、作業完了を待っていると、

「第一段階の通信に成功したみたいです!引き続きアタック掛けます!」

ア、アタック!? なんじゃそりゃ!(笑)


それからまた待つこと20分、無事に作業完了~ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

一体、前回といい・・・何だったんだー!


なんてギリギリな対応なの・・・(;゚Д゚)



結局、昼1時から預けて、作業完了したのが6時過ぎぐらいでした。

あ、費用は結局メンテパックに入ってたんで、「ナシよ♪」でした^^; はよ言えよっ!


うー、雨で走れないから、こういう雑用で休日過ごしてもイイんすけど、半日キッカリ潰されるのはナァ~ たまらんち!


もうしばらくはディーラーに来なくてもいい様にしなくては^^;
Posted at 2012/01/21 23:29:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | 鶏肉店日記 | 日記
2012年01月18日 イイね!

ロードバイク選びを難しくする本(笑)

ロードバイク選びを難しくする本(笑)会社の帰りに買って来ました。

毎年おなじみの『ロードバイクインプレッション2012』とロードバイクマンガ『のりりん 4巻』


インプレ本の方は、各ブランド2012年モデルのロードバイクの元プロライダーの試乗インプレッションが載ってます。

「これからロードバイクを購入される方のために」

目的分かりやすく、コレですよね@@


でも・・・


インプレするライダーは、元プロ(ツールドフランスにも出た)でInterMax代表の今中大介氏と、実業団ライダーでライター(ダジャレじゃないぉ)の山本健一氏のお二方。


クルマの試乗インプレ記事なんかでもそうですが、


「プロ=剛脚の持ち主で、走れる人が試乗した、そのインプレ」なワケです!


なので、


「ロード始めたいけど何買おうっかな~?この本を参考にしちゃおっかな!」


っていうのには、ちょっと使えない!?かもです!


2010、2011とも穴が開くほど読みました、この2012年版に掲載された試乗車(まさにそのモノ)にも何台か試乗しました。

このロード暦2年足らずの私から言わせれば、このお二方のインプレにある、


「剛性の中にもやさしさを感じる」

「振動吸収性は標準並み」

コンフォート4点(各項目5点満点のグラフ)


という説明のバイクなんかは、そのほとんどが硬いです!!


乗り心地もモチロンですが、ぐっと踏み込むと脚が踏み負けるんじゃないかという鬼剛性!

インプレ本の前半に掲載されている、ハイエンドクラスのほとんどがコレです;;

実際に試乗したバイクの印象と、掲載されてるインプレを比べると近いモノもありますが、「ええっ!?そうかな~!?」っていうのも多いです(笑)


後半のミドル、エントリーモデルでも、「これがミドルかぁ!?」というバイクもチラホラ(笑)
インプレに関しては、コチラは割と自分と同じ感想かも??


あと、掲載ブランドも「??」なモノが・・・

フレームビルダーモノ(とくに一般的じゃない?アマンダなど)、ちょっと買いにくいというか、その辺の店には置いてないヤツ!
むしろ、貴重なインプレか!?

InterMax取り扱いブランドのほぼ全車種・・・
『2012』ではコレがヒドかったです・・・!
ロードバイクと言ってるのにKUOTAのTTバイク(トライアスロン)をまたまた掲載。。。
今中氏が関わってる本だから、分からなくもないけど・・・全部は、ねぇw

超怒級バイク・・・
コルナゴのフェラーリコラボ200台限定モデル『CF8』・・・180万円!( ゚д゚)
参考になるかぃ!(笑) 


飽くまで、「参考に」ぐらいにしておくのがイイですね^^;
カタログ+α程度に見て、気になったバイク(ブランド)があったら、お店に実際に見に行って、モノがなくても話を聞いた方がイイですね!


今、ネットや本を参考にファーストロードバイクをお探しの方は”むしろ”。ぜひ読んで混乱&麻痺してください(笑)


やー、このインプレ本も、ホビーライダー代表みたいな人のインプレも掲載した方がいいよ・・・


一方、はからずとも(ある意味)「ロードバイク選び」カブリした内容では『のりりん 4巻』は、マンガながら参考になりますよ~!

「ロードバイク始めたいけど、さっぱりわかんねぇ!\(^o^)/」
という方に超オススメ!

入門用に必要な予算、フレームの材質コンポーネント、フレームサイズなどなど、この一冊で、最初にチェックしなければいけない事が丸分かり!^^

いや~、スバラシイです(笑)

でも、主人公が「650C」にイッたのは・・・一般的じゃないかも!?
しかもフレームがまた・・・(笑)

『のりりん』おもしろいです、クルマ好きにもオススメです♪
Posted at 2012/01/18 23:06:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 67
89 1011121314
151617 181920 21
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation