
エアさん、ごめん!やっぱIN出来なかった~w
ドン☆マイ
…ゲフン、以上業務連絡終わり。
今朝は三ヶ根山登ってきました!
ええ・・・
チャリで(;・∀・)
土曜日は軽めの知多イチ、今日は走ろうか迷ったんですが今週末が天気よくなさそうだったので走っときやした。
三ヶ根山を登る・・・いわゆる
「三ヶ根山TT」に初トライっす!
国道247号線沿い、幡豆中北交差点を左折した先がスタート地点、ゴールは画像の幡豆側料金所。
でも、スタート位置がイマイチ、人によってバラバラなんですよね??
距離は約4km、標高差220m、平均斜度6%ぐらい・・・というコース。
クルマなら、5分ぐらいで登れちゃう感じ?
三ヶ根までは、ストップ&ゴーの少ない県道41号線で行ったんですが、ココは案外アップダウンしてまして・・・結構ニガテ(笑)
247側に出るのに、「宮迫」交差点を左折、県道320号を通り247、三ヶ根入口ってな具合で。
そーいえば道中、三ヶ根帰りとおぼしきtakanoさんのアバチンとすれ違いましたネ~
気付いては・・・もらえなかったかも(笑)
・・・三ヶ根TTスタート
本格的(?)なヒルクライムはこれがきっと初チャレンジ?
いつもは、小さなアップダウンを繰り返すようなコースばかりで、「坂を登り続ける」ような事はしてないんですよね。
クルマでは走った事があったので勾配のキツさは想像出来ていたんですが・・・
よもや、スタートの緊張ですでに心拍が上がり気味だとは・・・(;´д`)トホホ…
スタートして10mくらいで早くも失速気味(笑)
今回は初トライなので、気持ち的には「アタック<クリア」ってな具合ッス^^;
初っ端から、一番軽いギア(25T)を使い切り、えっちらおっちらとダンシングとシッティングを繰り返しました。
路面にやたら這い寄る
混沌毛虫が多かったので、踏んでウー!ニャー!しないように気をつけました(?)
余裕がとにかくなく、頭の中を色々な思い?がよぎります・・・
「キツイ、キツイ、キツイ、キツイ、キツイ、キツイ」
「回せ、回せ、回せ、回せ、回せ、回せ、回せ」
「呼吸止めるな、呼吸止めるな、呼吸止めるな」
「引き返したら楽になれる・・・」
「何この勾配・・・ こんなの絶対おかしいよ!」
「なんでニコッとした!」(下ってくるローディとすれ違った際)
「落ちつくんだ…『素数』を数えて落ちつくんだ…」
「絶対に登り切る・・・!三ヶ根王に俺はなるッ!!」
「もうだめだ、もうだめだ、もうだめだ・・・!」
「もうホント、カンベンしてくださいよ!300円あげるから!」
「脚だけは着かない・・・絶対に・・・」
「あきらめんなよ!できるできる!絶対できる!」
「坂を上る時はね、誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ… 独りで静かで豊かで・・・」
などなど一部、
脳細胞が死滅したために記憶があいまいですが、たぶんこんな感じでした!Σ(゚Д゚;
一言で言うなら、
「逃げようのない苦痛」に尽きますね(笑)
コースも自転車とクルマでは体感で”長さが違う”ので、
「この辺でゴールだったような!?」を後半何度も頭の中をぐるぐるしたのは厳しかったですね><
後半は平坦な部分、ゆるい下り坂もあるんですが、その後の上り勾配の絶望感と言ったら・・・( ´Д`)=3ハフンッ
それでもなんとか、脚を止めず、足を地に着く事なくゴール出来ました!
なんとか三ヶ根山TT成功!ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!
記録は・・・
だいたい17分ちょいぐらい!(サイコンのLAP計測のログが残ってない?)
速い人なら、10分少々で登り切ってしまうそうです・・・化け物かっ!
料金所の前には、『テスタッチ』のロードにお乗り方がみえました。
ホイールが手組みっぽかったんで、相当速い方に違いないッス(笑)
(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ、ゼェゼェと息を切らしまくりだったので、しばらく休憩して三ヶ根トンネル方面に下山しました。
この下山が、なかなかに”ワナ”でして・・・
「山を下る。と書いて下山」を目の当たりにしました。
急な勾配を下り続けるのが、こんなに怖いとは・・・!
とくに、きついコーナーが連続してますし、NEWホイールが下りがめっぽう速い(笑)ので困りモノ!
トンネル越えたストレートで、70km/h近く出てました。。。アブネ
リザルツ!
三ヶ根山ヒルクライム走
走行距離58.39km
走行時間2:31′
平均速度23.2km/h
最高速度69.6km/h
平均心拍151bpm
最大心拍196bpm
平均ケイデンス80
消費カロリー1190kcal
最大心拍死ねるッ!ドキがムネムネ~
こちらはメモ。前日ですね~
知多イチちょい短めルート
走行距離94.46km
走行時間3:29′
平均速度27.1km/h
最高速度48.2km/h
平均心拍156bpm
最大心拍194bpm
平均ケイデンス85
消費カロリー1729kcal
ずっと追い風が味方してくれて、アベレージ高めで楽チン☆
三ヶ根からの帰り道、10kmほど走ったところで、なんだか眠気のような~集中力が少し切れて、脚を回しにくい現象が。
どうやらエネルギー切れのようでした(笑)
「ハンガーノック」なんてカッコイイものには至ってないですが、後で体も普段痛くならないような部位が痛かったですし、貧脚全力ヒルクライムは相当消耗するみたいです(;´Д`)
長ェ! もぅ後半の試乗インプレとか、書けるのかッ!? まぁいいや、レッツトライ自分!
ザンッ!!
アバチン、VWディーラーに立つ!
違和感ないような(笑)
こっそり日本デビューしたフォルクスワーゲン
『ザ・ビートル』を試乗してきました^^
走っている姿は前日に見たんですが、その時は先代の『ニュービートル』と見分けが付きませんでしたが・・・
ボンネットの伸び方、存外低く見えるフォルムが違いますね~!
ボディサイズは拡大したんでしょうか?
チンクと比べると大きく見えますね、さすがに^^;
延長されたルーフ後端~リアピラーまでのフォルムがほぼワンモーションで落ちていくのは、初代ビートルの雰囲気ですね~!
ココがカッコ良いんです、新型は!
テールランプは、まん丸な先代からワイドな形状になっており精悍。アウディっぽい光り方します☆
テールゲートがガバッと開くハッチバックで、
ラゲッジスペースは実用充分!う・ら・や・ま・しぃぃぃぃ~・・・
ボディ同色パネルがまぶしいインパネ!
先代ではミニバンのように長いダッシュボードでしたが、新型はスポーツクーペスタイルとクラシカルの融合!
関心したのは、上下には狭いグラスエリアが左右には広くて
見切りがイイんです!
車両感覚が、思いのほか掴みやすかったのには驚きました^^
シートはやっぱりドイツ車! 腰に優しい形状で、しっかり座れます!レザーも良し!
リアシートもちゃんと座れます^^
お気に入りポイント!
ステアリングがドイツ車とは思えないほど細身で、手の小さい女性の方でも運転しやすいですね!
もっと言えば、
ステアフィールが軽快で、トルクステアやセンターが強い感じもなく、スムーズなハンドリングが楽しめました!^^
モノは1.2Lターボ+DSGという、VWゴルフまんまの内容でしたが、この組み合わせは初試乗です。
3名乗車だったので、さすがに走りが重いだろうと思ったんですが・・・
かなり低速からブーストがきっちりと掛かり、発進時はタービンの存在を感じます!
ノーマルモード(Dレンジ)でスタートしましたが、トルクのレスポンスは優秀で、パワー不足はまったく感じませんでした@@
エンジンの回転はスムーズで、何よりシフトアップ時の回転落ちの速さはスポーティ!
サウンドも5000rpmではなかなか勇ましく、スポーツカーのようでした!
DSGはスポーツモード(Sレンジ)では、低めのギアを保ってくれて、加速が鋭くなります。
シフト操作はステアリング裏のスイッチで、アップダウンともにレスポンスよく、シフトショックも洗練されてました。
ダウン時のブリッピング制御のフィールも気持ちよく、パーフェクト・・・
ブレーキは言わずもがな、ドイツ車らしい効き方で文句ナシ。
ハンドリングはとくに関心した部分で、乗り心地は至極快適で、路面さえ綺麗ならコンフォートな乗り味に思えちゃいます。
荒れている路面だと、ドイツ車らしいガッシリしたフィールを感じます。
加速しながら旋回できるコーナーでは、ロールスピードが穏やかで、クルマを操る感覚がFUNでかなり楽しいです!
ドイツ車というとドッシリフィールなイメージでしたが、軽快さ、しなやかさを感じる走りでした^^
ヾ(゜0゜*)ノアレアレー?
なんか・・・褒めてばっかだ・・・
コレ、マジで文句の付けようがないクルマに思えました(;・∀・)
まったくスキがなく、かといって冷徹ではなくポップさも感じる走り・・・ こいつぁ・・・手強いゼ!?
そっすね、文句付けるとしたら・・・
・DSGが洗練され過ぎかも? もう少しおバカな方が自然かも(笑)
・ステアリングのシフトスイッチは、パドルタイプの方がいいなぁ~
・一輪挿しがOP! 標準装備してよ~(笑)
・メーター内のモニタに、シフト位置とかが表示されてなかった(表示できるはず?)
ぐらいでしょうか? ホントに文句なし・・・
ベースグレードは250万円! こりゃ安い! レザーシート仕様は300万円になりますー
現行ゴルフとほとんど同じ価格なので、めちゃお買得ではないでしょうか!!
正直、ちょっと欲しくなりました(笑)