• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2016年06月01日 イイね!

第7回スズカ8時間エンデューロ春sp

第7回スズカ8時間エンデューロ春spレッドファイッ

どうも、タマゴヤです。


ダメージが残っております。
自転車乗るたび、あちこちにダメージが残る・・・ポジションがズレてきてるんでしょうか。

それはそれとて。


先日、5月29日に鈴鹿サーキットで開催された、スズカ8時間エンデューロ春spに参加してきました。
去年の秋spの時は、雨ザーザーで走っている時より、寒さに耐えてピットで待機している時の方が辛かったので、とにかく天気の心配をしていました。





曇りっぽい感じでしたが、午前は暑いくらいの陽射しが。


今回もショップチームからのエントリーで、カテゴリはロード8時間チーム。
若手実力派Aチーム、社長店長含むBチーム、私を含むCチーム。



特攻野郎Cチームのメンバー(出走順)




満点ブルべパパ Tさん (写真手前:チームのオシャレ番長。奥のオレンジジャージは社長)






調子コイてるマン モイスチャー (チームキャプテン)






微笑みの貴公子 HMさん (チームのさわやかお兄さん)






シャバーニ Kさん (チームの霊長目ヒト科ゴリラ属)






へんじがない。ただの しかばねのようだ。 Hさん (チームのボス)







体死亡率5.5% タマゴヤ(チームになんか混ざってた人)





一応調子コイてる順走力順ということで。

言わずもがな、スタートして集団に残り、可能な限りピット交代から集団へ合流出来る確率が高い順番で走れば、少しでも良いリザルトに・・・という感じですね。

私では、とてもとても集団から飛び出してピットアタックする実力は持ち合わせないので、6番手は確信しておりました。

それでも、やはりプレッシャーは過去最大で、途中経過を聞かされるたび、長い長い待機時間中どんどんどん・・・っと重圧がのしかかります・・・ ヤメテクレー


レースレポートみたいなのは、あまり私はチームの状況を把握してなくて(それどころではなかったので)、とにかくチーム戦で動く事に注力しました。
もちろん、走る時はウルトラ全力です('◇')ゞ




A、Bチームはピット交代が超シリアスムード。私達も可能な限り全力!





出番待ちの時は、ピット交代のサポートやシケインピット裏での監視役。ピットINのサインや周回をチェケラッチョ。サボっているわけではありません(・´з`・)




今年もコスプレ走者が盛りだくさん! スバラシイ・・・





有名人。 バイクも凄い・・・ SOFTRIDE、初めて見ました!





乗り物を間違えているライダーが。 落車しても最も軽傷で済むパーフェクトな装い。ボトルはどうやって飲むのか・・・!?






寿司ネタな方々。バリエーション豊富、お手軽ながら特徴的。





ゲゲゲなチーム。 一反もめんに跨る、こなきじじい。他にも砂かけババア、猫むすめ、ねずみ男、目玉のおやじもエントリー。鬼太郎は居たかな??


その他いろいろ・・・



あっ。 動画撮影してたんで、こちらもよろしくです!






今回は、大きなプレッシャーを抱えて、かつてないくらいの高い強度で鈴鹿サーキットを走りました。
1本目2本目合わせて、わずかに6周のみでしたが(動画ではカウントミスしてますが)、集団に一瞬喰らい付き、「棲む世界の違い」に驚愕したりしました。

チームの戦力にはなってませんが、今までにない経験を積めたのは大きかったです!
もちろん、全力で走る楽しさも満喫しました^^ やはり鈴鹿は楽しいです!

チームメンバーとショップチームメンバーの皆さんのサポートに感謝です!
(ピット交代の時に痛めた足首のアイシングをサポートしてもらったのも特にデカかったです)



8時間の長い闘いもそろそろ終わるころ、が降ってきてドラマチックな展開に(笑)




Cチームは一番調子コイてるモイスチャーが最終走者。スプリントしたいマンだから、だそうです。
思うさまブッ飛ばして走ってスプリントをキメてきたようですが、伏兵に差されたようです(;・∀・)



リザルトは、出走550チーム中・・・Cチームは17位。
Bチームは8位、Aチームはなんと5位入賞!ステキー


私はチームメンバーに完全におんぶにだっこでしたが、全力で楽しまなきゃ損だなスピリットで、結果には大満足です^^
まるで夢を見ているかのような一日でした!






オマケェ




今回、レースのちょこっと前に、夏用として使っていたスペシャライズドのヘルメット『S-WORKS PREVAIL』を壊してしまい、ヘルメットを急遽新調しました。
さすがに、気温が高くなるであろうと予想してたので、クーリング性能の低いエアロヘルメットはなるべくなら使いたくないといのもありましたし^^;





お分かりいただけるだろうか。

後頭部をホールドさせるためのダイアルに繋がる樹脂パーツが折れてしまっています。
製造から4年以上経過しており、経年劣化で樹脂が硬化してパキパキに折れやすくなってました。
ホールドさせられないので、コレでも完全にオシャカです。
ちょうどヘルメットは替えたいな~と思っていた矢先だったので・・・ 「ヘルメットの賞味期限は3年」を過ぎていたので、買い替えろとでも言うのだろうか・・・的な事だったんでしょう。





新調したのはコチラ、KASKの『protonne』、チームskyなんかが使用している、エアロ気味なヘルメット。
KASKにはEVADE相当のinfinityもあるので、こちらの方がクーリング性能は高く、あまり軽量ではないですが、高いフィット感で重量を感じさせません。

ちょうどお店に狙っていたブルーマットがあったので、かなり高額ですが・・・ゲット。




ヘルメット、めちゃくちゃ大事です。 その片鱗というか、一例が今回のレースで身近にありました。




チームメンバーKさんが単独で落車(ペダル外れ)、前転して投げ出されてしまいましたが、ヘルメットのおかげで大事に至らず。
私達チームメンバーもヘルメットの大事さを思い知らされました。

まだしっかり賞味期限内のヘルメットなので、バラバラに破損するような事はなく、しっかりと衝撃から頭を保護してくれたようです。



今お使いのヘルメット、使用し始めて何年経っていますか? 見た目に大丈夫でも、帽体は吸湿性が高く、劣化していく物なので・・・3年を超えて使用していたら、買い替えをオススメします。
Posted at 2016/06/02 00:00:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月18日 イイね!

爆走!グランフォンド東濃

爆走!グランフォンド東濃天地無用!

どうも、タマゴヤです。


グランフォンド、謎の腹痛、伊勢旅行、イベントが立て続けに発生していたので、ドタバッタ!
グランフォンドの動画も編集しつつ、旅に備えていたら・・・前日に腹痛&微熱!
なんじゃそりゃぁ~前例があんまりないぞ! 腹筋失敗の筋肉痛かなと思ったんですが、発熱が意味不明でした。
旅行当日は、なんとか行けるくらいには回復してましたが、どことなく痛いというか不調。
思わず、伊勢神宮の薬売りに引っ掛かって、「正露丸とキャベジンを足して割ったような薬」を買って飲んでました。・・・結構効いたような!?

帰宅後、今日を含めて2日間ほど、お腹が苦しい日を過ごしました。 バチでも当たったんでしょうか。



さてさて、本題。



5月8日に開催された、グランフォンド東濃に参加してきました。

参加カテゴリは当然グランフォンド。 グランフォンドは初参加です。

グランフォンド 115Km
獲得標高 2089m
上級者向けハードコース!

・・・と、距離は大したことないですが、獲得標高が恐ろしく思えました。
上級者向けって・・・ こんな初心者じゃぁ無謀!?


今回は三重組の皆様とご一緒出来るという事で、「まぁ、なんとなるっしょ!」・・・と(笑)

基本的には今シーズン始まってずっと不調で、まだまだ調子が上がってませんが・・・レースではないので、そこはそれ。






仲間が居れば、だいじょうV!





集合場所の瑞浪市民公園手前のコンビニへ向けて、ゴルヴァリで快適トランポで移動・・・


途中、盛大に道を間違えて、「新東名 岡崎SA」に到着。 ・・・ぬがあああああ!!Σ(゚Д゚)


土岐方面への分岐をナチュラルに直進してしまうと、噂の新東名に導かれし者たちになっちゃうんだ~へぇ~・・・ ファッ●ン!

しかも、岡崎SA超えてICでUターンしたくても・・・  まだ?  まだー? マダー? murder!!
全然IC見えて来ない! コロシマスヨ!イッペン、ブチマスヨ!?


なんとかICで引き返して、集合場所へ(半ベソで)向かいました。 フゥ~~~~ やめてほし!


ローラー台はさすがに準備しませんでしたが、着いてすぐに補給、アップオイル塗布で臨戦態勢。

目指すは表彰台・・・!!


スタートはヒルクライムと同じで、数名ずつ30秒おきにスタート。






レースグランフォンド、スターツ!!



今回は三重組の他に現地で、”岐阜のカンチェラーラ”こと、きむたこ?さんとシケインさんと合流(遭遇?)でしたので、ご一緒しました。
きむたこさんにはペースメイク(地獄の鬼引率)をお願いするカタチになっちゃいました^^
シケインさんとはペースが合わず?スタート間もなくプロトンから離脱されました。
てっきり、普段山方面をたくさん走られてるので、きむたこさんペースで走られるのかなと思ったんですが・・・


最初のエイドステーションまでは、ヌルめのコース。 平坦は少ないですが、アタックは掛からず(某Rさんはスタート直後にアタックを・・・w)、観光ライド!





最初のエイドステーションは、明治村でも昭和村でもなく、大正村?





みたらし団子、コロッケ、お漬物等・・・充実のエイド!!
これが・・・ これが、グランフォンドか!!( ゚Д゚)

しかも、給水は普通の水の他に、グリコCCDドリンク飲み放題!!(意外な事に、CCD初飲みの方も多かったようです。夏ライドでは生命線的ドリンクだと思ってたんですが^^;)



途中、きむたこさんオススメの、グランフォンド東濃”定番寄り道”なパン屋さんで、うまうま補給!




ルート上にあり、畑の中にぽつんとある小さなパン屋さん、窯で焼き立たてを随時補充!




価格もサイズも手頃で、補給にうってつけー! 寄らない人は大損ですよ、これは・・・




黒糖あんぱんをチョイス! 
ぅんまぁ~~~~い  グレートですよ、こいつは・・・!


コースプロフィールを見ると、この後グランフォンドの文字通り”山場”である、過酷な登りが控えているので、しっかりと途切れがないように補給してチャージせねばと思いました。
食べ過ぎてもいけませんが、登りに入る前(直前はNG)あらかじめ使えるエネルギーを蓄えておくのは有効かなと。


国道363号線、根ノ上高原を目指し登る・・・


? てっきり「山」だと思ってたんですが、直線基調の上り坂が延々続くというタイプで、予想と違いました!

レジェンドきむたこさんは、例によって「まるで平坦を淡々と巡航するように、上りを進んでいく」走りで、あっという間に遥か彼方! やっぱり速い!!

先を知らなかったのもありますが、ダメージを恐れて無理せずマイペースを貫く!

やはり上りを進んでいくと、うなだれてスローダウンしている方をパスしていく回数が増えていくので、ここが山場だったんだなと。 分かりにくい気がする(笑)

モイスチャーから伝授?された走法を交えつつ、ダラダラスローダウンしないようにペースを微妙に上げていく気持ちで、保つ・・・


根ノ上高原、最後の上り区間手前で、待機していてくれたきむたこさんと合流。
三重組のシャッターチャンスを一緒に待ちました^^




ゆういちさんとダディさんのアタック!




マスター!さんは柔らかシューズに苦戦!?

シケインさんは遠い目?

Rさんは余裕表情!?



・・・と、ここまでのダイジェストは動画でアップしましたので、こちらもドウゾ!^^







一旦集合して、すぐ上の根ノ上高原までの短い登り区間でアタック合戦!(笑)

きむたこさん先行、追うアタック気味のRさん、様子見のワタクシ、ゆういちさんアタック!
ゆういちさんアタック終了、Rさん不整地でスリップ失速、以前きむたこさん先行!
スルスル~っと背後から忍び寄るワタクシ・・・
エイドから出発していく参加者が増えてきたので、タマゴヤトランザム!!
きむたこさんはすでにお二方のアタックを受けているので、このタイミングなら!・・・と上手い事差せました(笑) イェ~イ(゚∀゚)





勝利の味? 手作り感あふるるオニギリで糖質と塩分チャージ! 胃腸の調子はイイ


メインのタフな登り区間はここまでで、これはかなり良いトレーニングになりました。

いや~しかし、きむたこさんはやっぱり強い・・・!
私も”カーボン”で来てたらなぁ~! 今回は鉄ーリングという事で、重たい”クロモリ”だったもんなぁ~!(゚∀゚)


根ノ上高原で、ゲストの有名人がみえたので、一緒にパシャリ。



フレミング左手の法則の中指が示すのは「南」と回答されていた、元プロロード選手の宮澤崇史さん。




根ノ上高原を折り返し、ダイナミックな下りを安全に下ると、次のエイドまでは結構あっという間。





恵那峡で景色をバックに撮影会!!






うつくしいビューポイントにアガるぅ↑(∩´∀`)∩




恵那峡ランド、まだあったんだ・・・
今は名前が変わって? 恵那峡ワンダーランド?を背景に、暗黒舞踏で旅の安全を祈願・・・な様子!?





恵那峡を超えてすぐのエイドは、博石館。
要するに、石の博物館? トイレが総石造りで豪華でした@@




ここでの補給は、ブッセ?っぽいのと、カラスミ?という極めて「ういろう」っぽいお菓子。あとレモン。


ここから次のエイドまでは、下り基調の緩やかなアップダウン。 ここでの休憩は長めだったので、これは少し脚に来そうだなと、もうひとがんばりモード。


ここからもやっぱり、きむたこさんのペースは登り勾配で落ちない!(笑)
アウェーで余裕のない私は、後続に脚を合わせるより、喰らい付いた方が楽だと判断してガンバリました^^;




一緒に写りたくて、実は必死に追いかけて追い付いた直後の様子。アイウェアの向こう側は、必死の形相のワタクシ(笑)


グランフォンドの距離で半分を超えていたので、参加者は上り勾配でペースが落ち込みがちでしたが、きむたこさんの牽きで大分助けられましたね~



今度のエイドステーションは、道の駅らっせい三郷。




なんだこれは・・・ ここでは「玉そば」なるモノを補給。


そば粉を丸めた饅頭のようなオブジェクト。 わさびを付けて食べる(!)、和のスイーツ!?

中には、みたらし団子っぽい甘辛のタレがっ! この味、まさに未知との遭遇!




とにかくわさびが合い過ぎるッ! Rさんもあまりに絶妙なマッチングに思わず唸る!(笑)
甘辛リキッドとわさびのツンとした辛味のハーモニーっつーんですかあ~ 『味の調和』っつーんですかあ~ったとえるならサイモンとガーファンクルのデュエット! ウッチャンに対するナンチャン!


最初はどうかなぁ?と思ったものですが、すっかりハマってしまいました(笑)




イベント後に道の駅まで車で戻り、お買い上げ~^w^
・・・なんか、クルマでも結構遠かったぞ!(笑)


らっせい三郷から少し登り、登り切ってからビューンと下って、大きな水車をスルーしたところで、最後のエイドステーション。




小里川ダム。 この時間になってくると、気温というか陽射しがキツく、熱中症に近い症状の方も。

季節的に、早朝の気温だけで服装を決めてしまうと、オーバーヒートしてしまうので見越した軽装か、調節出来る組合せがベター。 結構厚着の方もみえました・・・
RaphaでキメてるRさんはジレ(ベスト)をヒラヒラなびかせて、元気いっぱいでしたが(笑)




そんな暑さ感じる中の補給は、寒天ドリンク?「クールスカイ」(チームスカイっぽい発音)と、ニッキフレーバーの寒天ゼリー。 涼やかでチョウドイイ。 
クールスカイはゆず味が人気でしたが、実はしそ味が正解!!(゚∀゚)



ここで、イベントに帯同しているサポートカー、MAVICカーと記念撮影!




レヴォーグではなく、もう一回り大きいスバル・アウトバック。





MAVIC製品使ってるアピール!
ホイールがMAVIC!(キシリウム)





ホイール!(コスカボ)






リム!(オープンプロ)







シューズ!






ソックス!(細かいw)







グローブ!







ペダル!(激レア)



なんだかんだで、皆さん何かしらMAVICユーザー!(笑)






ダムでジャスティス!したあとは、ゴールまでもうちょっと!






おお~~~ ゴールだ~~~~






もがけ~~~! 踏め~~~~! スプリントじゃ~~~!! スローモーションで(笑)







ゴールでは謎の生き物がお出迎え。
参加賞とか引換券をもらいました。





カッチリとした、真面目な参加賞。陶製の?鍋敷き。






距離はそこそこでしたが、対する獲得標高は自分史上最高だったので、かなりビビってましたが、三重組の皆様と、ずっと牽いてくれたきむたこさんのおかげで楽しく走り切れました!

あと、”超軽量クロモリバイク”も効いてますネ(・´з`・)


・・・・・・


すいません!物を投げないでくだちい!(>_<)

ら、来年は・・・ふ、普通のクロモリで走ろう・・・かなぁ~?( ;∀;)






こんな感じ。 良いトレーニングも兼ねちゃいましたね♪



グランフォンド東濃、参加したロングライドイベントの中でも、一番のエイドステーションの充実っぷりは山田かつてない!チョベリグなイベントで、マンモスおいピーかったです!



また来年も参加したいですね!








お・ま・け










ゴール後、出展ブースにピナレロ試乗ブースがありました。

ピナレロ・ドグマF8w完成車が展示してありました!

「w」は、ワイヤレスの意味? 初めて実物を見ました!SRAMの無線電動コンポーネント『RED E-TAP』です。

ダブルタップレバーは方式が変わり、右レバーがシフトアップ、左がダウン、左右レバー同時操作でフロントディレイラーが作動。

各レバー、前後ディレイラーそれぞれにボタン電池を電源にして、ケーブルなしでラジコンのように変速操作が可能!

実際に操作は出来ませんでしたが、ワイヤーやケーブル無しでディレイラーが装着されているシンプルさがグッド!



お値段は・・・あんまりグッドじゃない(笑)
Posted at 2016/05/20 00:53:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2016年05月09日 イイね!

2016GW、何をしていたか・・・

2016GW、何をしていたか・・・逃げも隠れもするが嘘は言わねぇ。

どうも、タマゴヤです。


珍しく、ウチの会社にしては珍しくGWの連休が長く、9連休でした。
このGW、天気にも恵まれ、前半は特に”走って”おりました。

全体としては、例年よりも数段忙しくさせてもらった次第です。


ってなワケで、ダイジェストでGWブログです。






4月30日 連休初日





週末もロードOKになったモリコロパークでビギナー練。

ここのところ、週末通ってましたが、なんというか・・・カオス。

”いつも居るよ”という方々を、ほぼ見掛けてます・・・ おうちが近いのかしらん??
何というか、一種のコミュニティが出来ております・・・

GWに入り、モリコロパークでは「うまいもの祭り」が開催されていることもあって、かなり混雑。
サイクリングコースにも、いつもより多くレンタサイクルが自由行動でした。




5月1日 連休2日目





午前は早朝からショップ朝練に参加。 がんばって、アップダウンコーススタートです。




そして、頑張った結果パンク。 ここのところタイヤ・チューブ交換作業を連続してやっていたので、交換作業のスピードがどんどんアップしています。 
ミニ四ファイターが1台ミニ四駆組み立てるくらいのスピードで完了です。 


午後はランチからの~ ナイスなカフェを小牧で見付けてお茶をしばきまクリスティ。



シャレオツスイーツ。 飲み物も美味しい・・・ 





5月2日 連休3日目





超久しぶりに知多半島一周。 味覚の道スタートなので距離は控えめ。
灯台で朝練仲間の奥様と遭遇して、写真を撮っていただきました。

本当に久しぶりの知多イチ、ゆったり周ろうと決めてたんですが、何か得たいの知れない強迫観念にかられて、”必死の逃げ”をかましてしまい、サイクリングではなくトレーニングになってしまいました。





帰宅後、「グランフォンド東濃」の準備のため、用意した新品タイヤをキシリウムプロSLにセッツ。





バーテープも久しぶりに刷新し、おめかし完了。





初めてのグランフォンドは、このクロモリ号でキメるのだ!!





5月3日 連休4日目






おめかし完了したクロモリ号で山練。
めちゃくちゃ風が強い午前で、三ヶ根山に辿り付く手前の農道で死にそうになる。




山連講師モイスチャーに、擬音と形態模写中心のヒルクライムのコツをレクチャーされる。
ふむふむ・・・なるほど、まったく分からん。





5月4日 連休5日目




この日は完全にレスト。 朝は髪を切りに行く。
姪っ子&双子が遊びに来たので、全力でお相手をする。めちゃしんどい。レストになってなーい!



5月5日 連休6日目




鈴鹿Cチーム練に参加。
朝練~山練で脚をかなり使っていてもいなくても、到底及ばない走力でがんばる。
朝練以上にハードだった気がする・・・ 後半のインターバルがマジにヤバかったです。





山岳コースと予想される、「グランフォンド東濃」対策に夏用ヘルメットをイジっていたら・・・経年劣化により破損。 ヘルメットをひとつオジャンにする。 買い替えフラグ成立。




5月6日 連休7日目





渥美半島ビギナー練。 一見テンションが高いが、今にも雨が降り出しそうな雰囲気。
赤羽根スタートで伊良湖岬を目指すも、途中の休憩ポイントで降り出しGO BACK。





冷え切った身体で赤羽根ロコステでランチ、その後お風呂タイムのため伊良湖ビューホテルで入浴。

・・・入浴料高っ! 眺めは最THE高☆でしたが。




5月7日 連休8日目

久しぶりに洗車。 グランフォンド東濃の準備のため完全レスト。 身体はバキバキ。グラップラー状態。





5月8日 連休9日目





グランフォンド東濃当日!!





Posted at 2016/05/10 00:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鶏肉店日記 | 日記
2016年05月05日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!5月12日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
MAVIC キシリウムPRO SL
シマノ デュラエース9000変速周り

■この1年でこんな整備をしました!
オーバーホール

■愛車のイイね!数(2016年05月05日時点)
44イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ステムを…もう少し軽いモノに…?

■愛車に一言
なんだかんだで転ばずに、乗り心地が硬いかな〜以外は不満もなく、ありがたいことです?

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/05/05 13:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月28日 イイね!

SCOTT2016年モデル新型FOILをスコッと試乗

SCOTT2016年モデル新型FOILをスコッと試乗サムシングエルス!

どうも、タマゴヤです。

口約通り更新です、なんかスミマセン。


「ツールドエコパ」前日に、”コレって調整にならねぇ?”的な言い訳をしつつ、カトーサイクルさんで行われていた、SCOTT新型FOIL試乗会に行ってきました。

「名古屋サイクルトレンド」で、この新型FOILを試乗した際、ひと漕ぎ目かグワッと進む強烈な感覚が忘れられず、適正サイズのフレームでの試乗を待ちに待っておりました!




以前試乗した時は、





フレームサイズが適正よりひとつ大きなSサイズ。
普通のスニーカーにペダルがフラットペダル、服装も普段着っぽい感じでの試乗でした。





今回は”キッチリ試乗”したかったので、







クルマで来店したのにも関わらず、”完全防備(フルアーマー)”で試乗です(笑)









まずは、適正サイズのXSサイズ、『FOIL 20』。 完成車で7.5kgほど。
 
以前試乗した『FOIL 10』との違いは、コンポが電動アルテか機械式アルテかだけ。





フレームに使われているカーボンは、セカンドグレードの「HMFカーボン」





ホイールは30ミリハイト程度のシンクロスの前後セット1720gのモノ。タイヤはコンチネンタル。


満を持して、ビンディングシューズ&ペダルでの試乗。


あのひと漕ぎ目の感動再び・・・




ん? 割と普通? よく進むには進みますが、あの時の感動は・・・ほどほど(笑)


しっかりめに漕いでいくと、気持ちよく加速していきます。 すごく乗り易いです。

適正サイズのXSサイズは、高めのハンドル位置のせいで、かなりコンパクトの感じますが、小さいフレームにありがちな、変形しにくさから来るガチガチはなく、ちゃんとサイズごとに考えられた剛性バランスなのかなと。 天下のSCOTTですもんね^^;

やや下り基調でウンと勢いを付けて、緩斜面の上り・・・ おお、結構スイスイ上る!進めなぁ~

ダンシングも小気味よく、脚に反発してくるような重さや硬さも感じず、しなやかな踏み心地!

フォークはしっかりしていてクセのない軸足感、それでいて路面からの突き上げは痛くない。

強く踏み込んでいくと、フレームのしなり・・・とも少し違いますが、ペダルの踏み降ろしは優しく、快適なんだけどよく進む・・・そんなフィーリングです。

リアからの突き上げ少なく、振動吸収性もエアロフレームながらかなり高く、先代FOILとはベツモノって感じです(笑)

下ハン持ってスプリントしてみると、リニアな加速フィール。
先代のHMFカーボンのセカンドグレードのFOILは、なんとなく重く硬く入力を吸収していってしまう感覚がありましたが、新型はセカンドグレードでも普通に不満なく加速させられます。
安定感はやはり高く、エアロロードらしいスプリント時の接地感。

適正サイズだと、機敏な感覚が強く(もちろん安定性も高い)、自在に操れる感がありますね。
ひとつ大きいサイズでも乗れちゃいましたが、あちらは若干”乗せてもらってる”感じがありました。本当にちょっぴりだけ。


快適性がとにかく高く、それほどでもないホイールでもこれだけ楽しく走れるのはスバラシイ!
カッチリしたホイールだと、さらに軽く、鋭く加速出来そうな予感です・・・!







適正よりワンサイズ大きい、Sサイズの『FOIL TEAM ISSUE』。完成車で7kgフラット

フレームは上位グレードカーボンの「HMXカーボン」

HMFカーボンのフレームより、高剛性で軽量。

ホイールはZIPPのアルミ・カーボンディープクリンチャー、『60』というホイール。


プロチーム、オリカグリーンエッジが使用しているバイクです。
先日、パリルーベでエンデュランスロードの競合相手に、エアロロードで優勝しちゃったやつ(笑)


高剛性フレームによる、より高い推進力と軽さによる登坂性能に期待しつつも・・・

先代FOIL TEAM ISSUEの、「爆速なんだけど、脚も魂も削り取られる!!」、まるで獣の槍のような恐ろしさを警戒してました!


が、パッと乗った瞬間・・・ おお、普通に乗れる(笑)


わざとらしく、チェーンを引っ張るようにガツッとペダルを踏むと、カンカン響く乾いたカーボンフレームのフィーリングは、HMFカーボンとか明らかに雰囲気が違うんですが、乗り味というか乗り心地自体はあまり大きな差を感じません。
ZIPPのボリュームのあるホイールのせいか、ゼロ発進と突き上げがやや重たいくらい。

あと、大きな違いはハンドル。





シンクロス製(リッチーが作ってる?)のステム一体型エアロハンドル!!

空気抵抗が一層低減されているので、巡航速度が速いに違いない・・・(笑)


ダンシングで加速させると、前述のカンカンと硬く響くハンガーの感触とは裏腹に、脚への反発はさほど感じません。
踏み降ろしは若干だけこちらのほうが軽い気が・・・

一体型カーボンステム・ハンドルが効いてるのか、ダンシングの振りはかなり軽く、重めであろうホイールと相まって、低重心な振りの感触。

緩斜面の上りはスーッと何事なく登る。 でも、ワンサイズ大きいせいか、楽という感じではなかった気が。

快適性に関する乗り心地は、これまた意外というか、硬いはずのHMXカーボンですが、かなり快適な乗り心地でした。

そして、お楽しみの下ハン持って全力スプリント・・・


うおおおおりりゃああああ!!! 爆速じゃいィィィ!!!






・・・んんん!?






気のせいか・・・ 期待したほど進まない??


(・3・)あるぇ~?  な、なぜ!? 疲れてきてる??


もしかして、このHMXフレームを加速(反応)させるには、かなり強い脚力が必要なのか!?

HMFカーボンで感じた、しなやかな踏み心地から素早くスッと伸びる加速感を、このHMXカーボンでは全く感じず??

ダイレクトな加速フィールではあるんですけど、驚くほどではな・・・い?


う~~~~~ん。 コレは困った! フレームサイズの問題か!? 剛性が高過ぎる??



謎を残したまま、今回の試乗は終了。

廉価版であるHMFカーボン、適正XSサイズがやはりドンピシャリ。

中でも、サイズに関しては、スローピングフレームとは言え、Sサイズでもそれなりにシートポストの出代があり、ジオメトリーが欧州フレームらしからぬ・・・


と、思って聞いてみたら、親会社が韓国の企業に変わり「アジア人でも跨れるジオメトリーにすれ。」と命令されたらしく、まるでANCHORみたいなサイズ感に変わったんだそうです(笑)

それならSサイズでもTT長535mmだから、もう少し乗れても・・・ ( ;∀;)





疑問を残しつつ、店を後にしました。




後で思い当たって調べてみると・・・



FOIL TEAM ISSUE完成車が履く、『ZIPP 60』というホイール・・・なんと前後セット1820gという、かなり重たいホイールセットだったことが判明。

コレは・・・ フレームを反応させる前に、ホイールに力が吸収されてしまったのかも!(笑)
乗り味からして、剛性はデュラC50CLほど高くはなさそうでしたし、いわゆる「重たくて進まないホイール」ってやつ?
スペック的な重量の重さは走りの重さに必ずしもイコールではないですが、ホイールの剛性が高くない場合、加速時にヨレて進まない事が多いですよね。加えて、重量自体も相当に重たい。

軽量高剛性のフレームを持ってしても、カバーしきれないほどに重たいホイールを組み合わされてしまっているのではないか!・・・という結論です(笑)


ああ、出来る事なら、手持ちのホイールを履かせて試乗しなおしてみたいッ!




でも、おそらくですが、私にはHMXカーボンはオーバースペックには違いなさそうです。
ちょい乗りでは速さにイイ気になれそうですが、数時間、そこそこの距離を走ろうと思うと・・・脚が全然足りないでしょうね。
そう思うと、しなやかで快適に乗れそうなHMFカーボンの方が、まだ乗れそうな気がします^^;

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation