• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夜鳥のブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

N-VAN出力特性

N-VAN出力特性購入の少し前から、N-VANの出力特性が知りたいと思っていました。
諸元表のボア×ストロークの値は60mm×77.6mmです。
この値からすると間違いなくストライクゾーンは低回転よりなのですが、諸元表はトルクピークが4800rpmで、意外と高回転より。

ホンダのHPやカタログには無かったのですが、探せば有るものですね。
タイトル画像はMotor-Fan.jpの解説記事からの参照になります。
一緒にアクティとN-BOXのグラフも出ていますがm(_ _)m

当初の予想通りストライクゾーンは低回転側です。
無理やりトルクを4800rpmピークに来るように頑張った感じですね。
トルク落ち込みは予想より少ないので、上側は6000rpmくらいまでが効率的な視点での許容範囲でしょうか。

これから慣らし運転の2段階目として、許容回転を上げていきますが、このグラフから最終的にどの回転まで仕上げるかを決めたいと思います。
Posted at 2023/05/21 19:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月20日 イイね!

空きスペース潰し

空きスペース潰し中身見えていたN-VANのオーディオスペースを埋めました。
隙間埋めの仕事が酷いことになっています💦
工作の類は好きではありますが、得意ではないので仕方ないことです。

画像の後で多少直していますが、やはりプロの仕事には及ばず。
Posted at 2023/05/20 17:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

ディーラーにて確認

本日、N-VANを一ヶ月点検に出してきました。
http://yomaigoto2bopoha.blog106.fc2.com/blog-entry-1783.html

その際、ちょっと気になっていたことが有ったので、ディーラー整備士の方に聞いてみました。
N-VANのジャッキアップポイントは何処ですか?と言う旨です。

回答ですが
「基本的にリフトなどでサイドに存在する4点から上げる事しか想定していない」様です。
自分の車はFFモデルなので、後ろの中央にジャッキアップできる部分が無いと聞きました。(四輪駆動は恐らくデフの強度有る箇所でジャッキアップ可能)

フロント側には強度有る部分はありますが、中央側からジャッキアップする事自体非推奨との事💦

最低でもエンジンオイル交換はスロープに乗せるだけで行ける事は聞いているのですが、自分でタイヤローテーション出来ないのは歯痒いですね。
サイド2点同時上げなら、シザージャッキ2機用意するのが妥当かもしれません。
Posted at 2023/05/13 21:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月01日 イイね!

友人の車

昨日友人と食事したのですが、食後に駐車場で話しながら車を見ると、いつの間にやらスープラに変わっていました。
これで友人はフロントエンジンの駆動方式全制覇になります。

その後色々話しを聞いてみたら、今まで縁のない後輪のみの駆動だけど楽しいし運転技術が磨けそうだと言っていました。

一つの車長く乗るのもいいですが、可能な限りいろんなパラメータの車に乗るのも良い事なのだと感じました。
Posted at 2023/05/01 17:06:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「遠出の理由 http://cvw.jp/b/386909/48591897/
何シテル?   08/10 18:08
楽しさメインに相棒をカスタマイズしています。 自分でやれることはやりますが、プロフェッショナルのお力借りるのは躊躇しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  123456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

世迷言_弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/01 22:32:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在の相棒、この車が4代目です。 GDBのE型、WRリミテッドと言う期間限定モデルです。
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
物品買い出しなどの物運び用に導入したセカンドカーです。 実際乗ってみた感想は、割り切っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation