2023年07月30日
N-VANにはヒルホールドシステムが付いています。
これまで可能な限り使うようにしていましたが、動作条件が自分の認識しているものと違うのか作動しない事があります。
また動作するとブレーキリリースで音がするため不快でした。
という訳で今週からサイドブレーキを使う形に変更しました。
ハンドル式のサイドブレーキですが、ヒルホールドシステムの動作を理解するよりこちらの動きを理解するほうが遥かに楽でしたので。
もし引き代一杯にかけてしまったとしても、軽く引きながら回す事さえ意識していれば問題なく解除できます。
最初引き代使い切った時に引かずに回していたら、中途半端な所までしか解除されない状況で混乱していたのですよね💦
Posted at 2023/07/30 11:08:24 | |
トラックバック(0) | クルマ
2023年07月26日
本日、サブ機のCPUクーラーに入れるためのファンが届きました。
ケースファンの分岐ケーブルは、すでに入手済みです。
週末に写真撮りながらゆっくり作業するはずが、気がついたら組み上がってました💦
日曜に測ったときには負荷かけてCPUコアの最大温度が69℃、本日測ったら67℃でした。
たった2℃ですが、車のチューニングと一緒で積み重ねでございます🙏
【日曜日の測定から増えているファン(マザーボード再接続も含む)】
・120mm前面吸気ファン(山洋電気製)
→メイン機時代からの継続使用
・140mnm天面排気ファン(フラクタルデザイン製)
→現行メイン機の余り物
・140mmCPUファン(ノクチュア製)
→今回購入
メインの型落ちを遠慮なく突っ込めるのがサブ機の良いところです。
お陰で今のところ余ったストックパーツが非常に少ない状態となっています。
120mmファンだけは3機位持っているので、有効活用できそうな品物をその内見繕いたいところです!
Posted at 2023/07/26 22:14:57 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2023年07月23日
無事に寝室用のテレビが到着しました。
http://yomaigoto2bopoha.blog106.fc2.com/blog-entry-1799.html
本日色々と繋いでテスト・・・PCが異様に煩い💧
ファンハブが壊れて、繋いでたファンが特定ファンの最大回転で固定されてました(・・;)
とりあえず重要性低いのを2機省いて稼働・・・無事に静かになりました。
ファンハブ入っていた理由は昔メイン機にしていた名残です。
今はそこまでファンは使わないので分岐ケーブル2本買って済ます予定。
後はCPUクーラーの拡張でPWM制御の140ミリファンを買えばサブマシン弄りもとりあえず終了に出来そうです。
Posted at 2023/07/23 20:42:22 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2023年07月22日
インプレッサの車検に当たり、ドアと窓部分の境目にあるゴムモールを発注してきました。
車検時一緒に作業頂く予定です。
またフロントガラスは、以前高速で落下物に当たっており一度補修しています。
その補修跡が若干目立つようになったので、動けるうちに補修目的でパーツあるか聞いてもらうことにしました。
最初はIRカット含めた高機能ガラスを考えたのですが、一般乗りをN-VANが担ってくれるので、インプレッサは可能なら軽量な方向を維持したいという希望です。
リアは通常STIの物が入っているのですが、それに関しては重量配分を考えて妥協しました。
出来ればフロント側は軽くしたいと考えるのは、運転好きの悪癖でしょうかね💦
Posted at 2023/07/22 21:53:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年07月17日
この1ヶ月位で、M.2SSDで「蝉族」とか言う言葉を聞くことが多くなりました。
初聞きだと怪しい単語にしか聞こえないのですが、どうやら中華メーカーでHIKSEMIというところがあり、他メーカーでもここと同じ構成と思われるM.2SSDを総称して蝉族と言うそうです。
蝉の由来は、HIKSEMIの後半部分の漢字書き当て字だそうです。
【2024/11/11加筆】
この当時HIKSEMIは「ヒクセミ」と読まれていました。
ところがメーカーが申請した名前は「ハイクスエミ」という読みだそうです。
なので蝉族という単語が余計に謎になってしまっているのが2024年時点での現状です。
【2024/11/28追記】
価格.comやAmazonを調べた所HIKSEMIの読みが「ハイクセミ」となっておりました。
加筆に有った読みを調べたパテント申請を再度確認した所、以下3つの読み方に増えていました。
・ハイクスエミ
・ハイクセミ
・ヒックスエミ
恐らくハイクセミがメジャーとなっていて取り敢えず蝉族という単語の読みの矛盾は無くなっているようです。
この蝉族、当たり外れは非常に大きいのですが、当たりを引くとYMTC製の232層NANDを使っていたりするそうです。
外れると本当にダメな製品ですが、当たれば一般的に知られるメーカーの高性能品と同じ速度が格安で手に入る様で「SSDガチャ」とPC界隈で話題なのだとか。
これは噂ですが、本来YMTCの232層NANDは某リンゴ社に卸すはずが、お米の国の国策で中華製品仕様禁止になったので、世の中にいろんな中華メーカーから売出しされているのだとか・・・・まぁ当たり引ければ美味しい製品ではありますね。
ただ、これをCドライブに使おうとは思わないですが😅
Posted at 2023/07/17 13:12:22 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット