• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月02日

チェンソーが欲しい

空地の木などの伐採や枝払いにチェンソーがあるとすっごくいいなと思えて物欲が湧いてきます。
ホームセンターで見ると”エンジンチェンソー”や”電動チェンソー”があるようです。

エンジンチェンソーは騒音やメンテが問題、プロと違ってたまにしか使わないので簡便な方がいい。
そうすると電動か?しかし電動の弱点はコードを引き回さなければだめなこと

高所や離れた場所では使えないですね

そうした弱点をクリアしたのがバッテリーチェンソー。

下はコメリホームセンターのチラシ


有名どころではマキタ、日立、ハスクバーナ、スチール。
マキタ、日立は国産、ハスクバーナ、スチールは輸入品で高価だけど人気があります。

まるで車の世界と似てますね。


さてプロと違ってちょっとしか使わない自分にとってどのタイプがいいのか

売れ筋のいいもの買っておけば後悔しないだろな、それに不要になれば売れるし・・・・とか考えて
カタログやネットで下調べ中

価格は再販価格をメーカーが店舗に強く指導しているのか横並びな傾向。
そんな状況なのでネットでは”ポイント”で割引をしています。

目下のところハスクバーナが本命



どなたかチェンソーをよく知っている方アドバイスをください(^^♪






ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2018/10/02 09:14:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』
ウッドミッツさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

高校野球はしっかり考えてますよ😑
伯父貴さん

そばの実と七種の雑穀米
こうた with プレッサさん

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2018年10月3日 0:32
こんばんは。

長文でアドバイスを書いたのですが、パソコンがハングアップしてしまい全て消えました。(;。;)
今日はもう気力が萎えたので、明日改めてコメントさせて頂きます。

ちなみに我が家では、4台のチェンソーが活躍しております。↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/674478/blog/34543900/
2018年10月3日 10:55
おはようございます。

それでは気を取り直して、もう一度書き込みをさせていただきます。
長文になりますことをご了承下さい。

バッテリーチェンソーはかなり進化を遂げていますので、プロが使っても遜色はありません。
ツリークライミングをしながら伐採して行くプロは、もっぱらバッテリーチェンソーを使っています。
ただし、慣れていない方はキックバックの危険があるので、トップハンドルは避けた方が安心です。

先ず、機種を選択する前に、チェンソー以外にも例えば落ち葉を集めるブロアーとか、生け垣を剪定するヘッジトリマー、円盤状の刃やロープで草刈りをする刈り払い機などを、将来的に購入する計画が有るか無いかでメーカーが変わってきます。
なんと言っても機器のバリエーションはマキタがダントツで、ハンマドリルから小型芝刈り機、耕耘機まで同じバッテリーで使えます。
スチールやハスクバーナにもブロアーなどいくつかありますが、欲しいもののラインナップがあるか無いかを調べてみて下さい。

大事なことは、どんなソーチェン(刃のことです)が使用可能かと言う事です。
バーの長さはあまり問題にしなくても大丈夫です。
理論的にバーの長さの3倍の太さの木を伐採することが出来ます。
プロで無くても少し経験を積めば、2倍くらいの太さまでは簡単に切れます。

刃の材質はスチールが圧倒的に優れています。
ハスクバーナ(多分マキタも)は、オレゴンのチェーンをOEMで使っていますが永切れしないので頻繁に目立てが必要です。
立木の根元には、雨で跳ね返った土や泥が付着しているので、場合によっては1本切る毎に目立てを必要とします。
条件の良い伐採でも、バッテリー1回充電の割合で本格的な目立てが必要になります。
なので、刃の材質はとても重要になります。

では、スチールのソーチェンをマキタやハスクに使えば良いかというと、また新たな問題が発生します。
各メーカーによって、スプロケットが異なるのでチェーンのピッチが合わないのと、バーの溝の幅が違うので入らないかユルユルになってしまうかのどちらかになります。

プロも、条件の悪いところで使いますが、一般の使用で絶対にお薦めの刃にスチールの「ピコデュロチェーン」というものがあります。
これは刃先にチップソーのようなタングステンが埋め込まれているので、土や泥が付いても切れ味が落ちません。
一般使用では、石などにヒットさせない限り、チェーンがすり減って無くなるまで目立てをせずに使うことも可能です。

では、そのピコデュロチェーンがどのメーカーのチェンソーに使えるかというと・・・
残念ながら肝心のスチールは、バッテリーチェンソー自体にピッチの細かい特殊な刃を使っているので互換性がありません。
ハスクバーナには、溝の広いバーに交換することで使用が可能です。
マキタにはチェーンを換えるだけでそのまま使うことが出来ます。

なので、ピコデュロチェーンを使うことを前提に考えると、
マキタ○
ハスク△
スチール×
となります。

次に何処で買うかについてですが、ハスクバーナの場合量販店専用モデルが存在し、林業機器の専売店舗とは別物のことがあります。
スチールも一時は量販店用のモデルがありましたが、今は商品自体をあまり量販店には卸していないようです。
マキタのエンジンチェンソーはプロは使いませんが、バッテリーモデルは信頼性が高いようです。

アフターケアについては、圧倒的にマキタが優れています。
拠点も多くありますし仕事も迅速です、保障期間が過ぎてからの故障でも無料で対処してくれるので、たまにしか使わない一般家庭ではとても助かります。
スチールやハスクの修理は、拠点販売店が主に行うことになりますが、近くにない場合にはちょっと面倒になります。
森林組合などが窓口になっていることもあります。

私はマキタ1台、ハスクバーナ2台、スチール1台のエンジンチェンソーと、マキタのバッテリー草刈り機、ハスクバーナと、スチールと新ダイワのエンジン草刈り機を使用していますが、エンジンチェンソーなら良質の刃が使えるので迷わずスチールを選びます。

バッテリーチェンソーならピコデュロがそのまま使えてアフターサービスも良いマキタを選びます。(機械式と違って電気回路のトラブルには交換以外に対処が出来ませんから)
ハスクバーナを使うなら、ピコデュロが使えるものにバーを交換して、専門店にて購入します。

以上長文になりましたが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
コメントへの返答
2018年10月3日 11:27
どこでもカントクさん

使っていないと知ることのできない情報有難うございました。
本当に参考になりました。

特にピコデュロチェーンがそのまま使えるマキタとはなるほどです。

マキタがいいようですね

有難うございました。

どこでもカントクさんセニックとはマニアックなお車 かっこいいです
他に「アヒルさん」や「DS」とかすごいですね

また遊びに行きます
2018年10月4日 0:09
連投失礼します。

今回改めて、バッテリーチェンソーを調べ直す機会をいただいて感謝しています。

と、言うのも最新のマキタのカタログを見ていたら、私の使っているバッテリー草刈り機の36V仕様と互換性のあるチェンソーが、いつの間にか発売されているのを知ったからです。
バッテリーに互換性の少ない36V×1仕様は、早々に18V×2仕様にモデルチェンジされており取り残された感じがしていましたが、ちゃんと色々と用意をしてくれているようです。

と、言うことで、マキタのバッテリーチェンソーを1台新調することにしました。
これで継子扱いされていた草刈り機の、高価なバッテリーも日の目を見ることが出来ます。(前は蛍光灯式のライトしか無かったので、周囲を広く照らす以外に使い道がありませんでした)

プロの方で、特定のメーカーに強いこだわりを持っていない限り、マキタの一択で間違いないと思います。
最新のカタログを見ると、18V×2仕様で使うなら、ドリルやインパクトレンチをはじめとして、ありとあらゆる18Vの電動工具が使用可能ですから、自動車整備関係でも幅広い用途が見いだせそうです。

なので、マキタのバッテリーチェンソーをお薦めしたいと思います。
最初からピコデュロチェーンを買うのは費用がかさみますから、標準仕様のソーチェンを目立てをしながら使い(目立てヤスリはイタリア製のバローベがダントツに長持ちします)、“ちゃんと切れるように目立てをすることが如何に難しいか”を知り、その後必要に応じてピコデュロチェーンを購入されると、無駄が無くありがたみもわかるので良いのではないかと思われます。
コメントへの返答
2018年10月4日 6:41
どこでもカントクさん
おはようございます。

マキタ一押しありがとうございます。
納得です。
マキタならヤフオクでも大丈夫と思いフルセットのMUC353Dを42000円くらいでゲットしました。

もうマキの仕込みは終わったと思いますがそんな暮らしぶりちょっと憧れます。
ブログでご紹介くださいね

ありがとうございました。

プロフィール

「肌寒い春 http://cvw.jp/b/387414/48416569/
何シテル?   05/07 07:33
ホンダ新型ヴェゼルとNDロードスター、何かと便利な20年物のダイハツKトラの3台体制です。                
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次のオイルはこれ、AZ エンジンオイル100%化学合成油 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:11:21
センタースタンド取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 10:03:42
ステアリング交換の参考になれば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 20:43:42

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
納期が1年以上のZ仕様を諦めてXにしました。 貧弱な感じのする16インチ韓国タイヤを18 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
財布にやさしくていい子です エンジンが軽くブンブン回りエキサイティング パワー大したこ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家族のサブクルマ、主に次女が使う。 エッセをお払い箱にして中古を購入しました。 エッセ ...
スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
アドベンチャーならGSだと思うけど、お財布に優しいスズキのVストローム650が納車されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation