• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たろくまペンギンのブログ一覧

2009年06月06日 イイね!

つい(^_^;・・・

某店に入荷した新製品にバックリ食らい付いてしまいました(^_^;



だって、余りに謳い文句が素晴らしくて・・・・

ハンドワインド
●ラインナップ: 3.0T(10650kv)~17.5T(1830kv)
【 3.0T 3.5T 4.0T 4.5T 5.5T 6.5T 7.5T 10.5T 13.5T 17.5T 】
重量:202g 
シャフト径:3.175mm  
シャフト長 :16mm
ローター径 :12.5mm12.3mmでした
外径:35.8mm 
ボディ長:52.6mm 
マウント:M3(ネジ間25mm)



キーエンスLUXONと同じOEM先で作られているそうです。

今回は5.5Rにしてみました。







で、早速取り付けてみたら、こんな感じ↓





うぅ~ん、更に蒼くなっちゃった(^_^)v

気になるインプレは・・・
明日、七谷川で走らせてきます♪
Posted at 2009/06/06 00:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | CER | 日記
2009年04月24日 イイね!

昨日の補足

昨日のブログでCERにタミヤ脚を移植した事を書きましたが、
かなり端折った内容だったので、補足説明をば。


スティンガーの場合は、ステアリングタイロッドの取り回しを変える事無く、
そのままポン付け出来ます。
尤も、ステアリングラックの構造上、切れ角も変わりませんが(^_^;


処が、CERは切れ角が飛躍的に大きくなる構造なので、タイロッドの取り回しを変えないと、
そこかしこで干渉しちゃいます。

具体的には・・・・


上から見ると良く判るんですが、ナックルの下にタイロッドを通していると、
赤丸で囲った部分がまともにブチ当たります。


     
横から見ても、高さ的にOUTなのは一目瞭然です。


そこで、ナックルの上にタイロッドを通す事で、ココはクリアできます。








ところが、一難去ってまた一難。
ナックル上にタイロッドを通すって事は、
ユニクランク側も上面にピロボールを付ける事を
意味する訳でして・・・

赤い矢印の部分、バルクとのクリアランスは
ギリギリOK
です。



実は、ユニクランクのココ↓を削り取らないと、バルクにブチ当たります。

ユニクランク上面のピロボール取り付け部はボスによって
嵩上げされているので、コレを削り取る必要があります。



以上の加工を施す事で、タミヤ脚(Cハブ&ナックル)の移植が完了します(^_^)v




では最後に必要部品をリストアップしておきます。

SP.1352 TB-03 C部品(フロントアップライト)  @300
   又は
SP.1332 TRF416 C部品(フロントアップライト)  @500

SP.1293 TA05-IFS F部品(ハブキャリア4°)  @400

OP.1075 TB-03 フッソコートピロボール・キングピンセット  @700

OP.1076 TB-03 アッセンブリーユニバーサル用ホイールアクスル  @700×2Set

OP.1078 44mmスイングシャフト  @1100

OP.1077 44mm軽量リヤスイングシャフト(ブルー)  @1200

OP.500 アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダーセット  @500×2Set

SP.1354 TB-03 E部品(リヤアップライト)  @300
    又は
OP.1137 TB-03D アルミリヤアップライト(1°)  @3800

SP.1239 1050ベアリング(4個)  @500×2Set
    又は
42113 1050テフロンシールベアリング(2個)  @800×4Set


多分、コレで大丈夫だと思いますが、漏れてたら、ゴメンナサイ(^_^;
Posted at 2009/04/25 00:39:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | CER | 日記
2009年04月23日 イイね!

やっぱり、やっちゃった(^_^;

STINGERにタミヤ脚を移植して、シェイクダウンが
SRDTamTam名古屋の試合2連発だった訳です。


結果から申しまして、全く問題なし!



って事で、CERにも同様にタミヤ脚の移植を!

加工内容なんかは全く同じなんで、割愛します。





ステアリング周りのリンケージを組み込んで
びっくり(゜ロ゜)ギョェ

切れ角が大きくなった事で、今まで干渉しなかった
ユニクランクとタイロッドが思いっきりブチ当たる!



今までタイロッドをナックルの下面から取り回していたのを
上からに変更して、事なきを得ました(^_^)v









さて、気になる切れ角ですが・・・




切れ角が大幅UPして、ステアリングサーボのEPAを
70%→90%にまで大きくできました(^_^)v


さて、切れ角以上に気になるアッカーマンですが、
御覧の通り、内外の切れ角はほぼ同じになりました。



さて、今週末は何処かに行く事を許可して貰えるんでしょうか・・・
Posted at 2009/04/23 23:15:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | CER | 日記
2009年03月25日 イイね!

試作品 完成!

試作品 完成!取り敢えず、こんな感じで、試作品が完成しました
(^_^)v

ベアリングの位置もまずまず、調整幅も広めにしてあります。

A5052Sの4tを使ったんで、ステアリングポストの
連結強度もバッチリ!
フルステアしても何処にも干渉しませんでした。


欲しい人にしか解らないネタですが、どんなモンでしょ?
Posted at 2009/03/25 08:23:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | CER | 日記
2009年03月23日 イイね!

ネタ切れ 御免! その2



シャシー:ALEX CER D08(メインシャーシのみ)
ボディ:PAL AERO FC
ボディ塗装:Murasaki Body Works
モーター:LRP VECTOR X12 6.5R
ヒートシンク:EAGLE RACING 5FINS

アンプ:LRP SPX BULLET REVERSE
キャパシター:KEYENCE シュバリエ・ダッシュ
バッテリー:模型のカブース特注 A123-2300mAh-2SPEB
サーボ:Futaba S9551
サーボホーン:TAMIYA ハイトルクサーボセイバー+カーボンプレート
送信機:Futaba 4PK
受信機:Futaba R604FS
一次減速比:3.67(P48 24/88)

ドライブベルト(前後):YORObelt 純正サイズ
ベルトテンショナー(前):YORObelt 試作品

二次減速比:2.25(16/36)
最終減速比:8.25
タイヤ:ALEX ロードスライダーSH

ホイール:SpeedWayPAL スライドマスターD9(オフセット7mm)
ハブ:ALEX 5.25mm
前ロワアーム側サス取り付け位置:内側
前ダンパーステー側サス取り付け位置:真ん中
後ロワアーム側サス取り付け位置:外側
後ダンパーステー側サス取り付け位置:内から2番目
前スプリング:ALEX ドリフト用(φ1.2×7巻)
後スプリング:TakeOff チタンミディアムソフト
ダンパー本体:TRFハードブラックコート
ダンパーオイル(前):Much More #550
ダンパーオイル(後):Much More #150
ピストン:φ1.2×3穴(前後)
スタビライザー:後輪のみ線径φ1.2
デフ:前1way/センター1way/後スプール
車高:前4.0mm/後4.5mm
トー:前+1度/後-2.5度(サスブロック-1.5度+アップライト-1度)
キャンバー:前-3/後-2.5
キャスター:5度
スキッド:前0mm/後-0.5mm
ボールエンド:TAMIYA ローフリクションφ5
バンパーサポート:TNレーシング カーボン
バンパー:ALEX コンパクトスポンジバンパー



取り敢えず、ケツ掻き、辞めてます。
で、ハンドリングは弱アンダー傾向に。


はすプロさん曰く、「普通の車になったなぁ・・・」だって(^_^;
Posted at 2009/03/23 22:12:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | CER | 日記

プロフィール

「思考の迷宮へ旅立とうかしら(*_*)」
何シテル?   01/11 08:53
2006年秋、突然思い出したようにラジコンを購入。ミニオフから復活したラジコンも今ではドリフトばっかりになってしまいました。 そういえばこの頃ラジコン三昧でバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOTAL PROSHOP MECCA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/27 08:52:52
 
Tarokuma Radicon Development 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/10 10:35:59
 
模型のカブース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 12:29:50
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
WPの前後サスペンションが自慢。エンジンは武川スーパーヘッド124cc。
その他 その他 その他 その他
初のベルト駆動!可能な限りのシンメトリーデザインに惚れました
その他 その他 その他 その他
最初はTB-02だったんだけど、気が付いたらEvo.Ⅲに進化してました。とても素直な特性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation