• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川端由美のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

【震災関連】計画停電で考えたこと

数日更新できず、でしたが、その間にこんな記事を書きました。

ちょうど今年から始まったばかりのecomamでの連載なのですが、編集者の方と「次はみんなの大好きなパリにしましょうか」なんて相談していた矢先に、今回の地震が発生しました。急きょ、テーマを震災に関連したことに変更してみました。

東北と関東の湾岸部に加えて、新潟や長野を襲った今回の大地震ですが、計画停電や原発事故による放射性物質の影響を通して、首都圏の暮らしがいかに周辺地域によって支えられているか痛感し、ライフスタイルをあらためて考えるきっかけになったのではないかと思います。

火力発電所を再稼動させるなどして、4月末には計画停電はいったん終了する予定ですが、夏に向けて電力消費量のピークが再び供給量を超える可能性は否定できません。むやみに規制をして、経済活動を制限するつもりはありませんが、ライフスタイルを見直して不要な電力を使わないようにしたり、再生可能エネルギーを見直したり、消費電力のピークを分散させたり、という努力で福島や新潟の人たちに原子力発電所などの負担をさせずに、豊かに暮らす方法を探せるのではないでしょうか。

もちろん、企業で使うエネルギーも多く、個人のライフスタイルの変化だけでは賄いきれないという意見もあるでしょう。しかし、個人が意識をかえることで、企業もその動きを無視できなくなり、企業の意識の変化へと結びつくのも事実です。
Posted at 2011/03/25 17:52:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 震災 | 暮らし/家族
2011年03月22日 イイね!

【震災関連】レジに並ぶ前に、ぜひ、知ってください

【震災関連】レジに並ぶ前に、ぜひ、知ってください震災から10日が過ぎ、支援の動きが広がると同時に、いろいろな課題も出てきています。被災地での厳しい状況に加えて、今回の震災は東北地方に支えられている首都圏エリアにも影響をおよぼしていることもあって、計画停電や買占めなどの報道が続いています。

実は、「買占めにかたんしたくない」と思って、日常の買い物以上のことはしないと心に決めていたのですが、今日になって私にもピンチが迫ってきました。

トイレットペーパーがあと1ロールとなってしまいました…

ちょうど農家の方からわけていただいたお米があったり、買い置きの野菜があったりしたので、なんとかなるだろうと思っていたのですが、震災当時、家にあった2ロール+半分くらいのトイレットペーパーがなくなるほど長く、品薄状態が続くとは思っていませんでした。近所のお店で聞いてみたところ、朝、開店すると、お客さんが列を作って並んでいるとのこと。あと1ロールを使いきるまでに品薄が解消されることを願うばかりです。

…と、思っていたところ、モーターマガジン社の編集者の方からこんな画像をいただきました。普段、なにげなく手にしている製品が被災地でどれだけ役に立つかわかりやすく表示されていると、買い控える気持ちになれると思います。

そして、前回のブログで食品から放射性物質が検出されたことについて話題にしたことは、議論のわかれることろだと思います。知人の農家の方でも、発表を受けて出荷を自主的に停止したり、泣く泣く廃棄をしていると聞きました。ただ、風評被害が長引いたり、地域全体やほかの作物にまでおよぶことを避けるためにも、そうした対応をしているそうです「涙をのんで捨ててるんだから、同じ県でも影響が出ていない地域や農産物もあると書いてね」とおっしゃっていました。

震災の影響があった地域では、さらに収入面でも厳しい状況になり、辛いと思います。ただ、自主規制などの早い対応をしたことによって、名前のあがった県全体やほかの作物に影響がおよばずにすむのではないかと思います。「厳しい自主規制を守ってもらえたおかげで、安心して買い物できる」という人も少なくないのではないでしょうか。

一日も早く原発事故が収束し、被害が最小限に収まって欲しいです。そして、被災地への支援を、できるだけ迅速かつ適切に進めたいです。私のように特別な技能がなくても、専門家や役だつスキルを持つ人を現地に送るための後方支援ならできますし、長期にわたって支援が必要なので、何ヵ月か先になってからでもやれることはたくさんあると思います。

エコロジー・オンライン:被災地にソーラーパワートラックを派遣しよう

オストコーポレーション北関東:支援情報
Posted at 2011/03/22 01:56:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 震災 | 暮らし/家族
2011年03月20日 イイね!

【震災関連】本当の安全とは

昨日、牛乳やほうれん草といった一部の食品から「食品衛生法の暫定的な基準値を超える放射性物質」が見つかったという報道がありました。

むやみに怖がるのはよくないと思います。では、いったいその報道をどう受け止めて行動すればいいのでしょうか?

政府の発表によれば、「今回検出された放射性物質濃度の牛乳を、仮に日本人の平均摂取量で1年間摂取した放射線量は、CTスキャン1回分程度であり、ほうれんそうも、年平均摂取量で1年摂取して、CTスキャン1回分の5分の1程度だ」(出展:NHK)とのこと。

一例として、放射性物質が検出されて話題の「牛乳」について検証してみましょう。

枝野さんの発言による「日本人の平均摂取量」とは、年間39kg(出展:学乳スクエアHP)のことをさしていると思われます。ここで指す「平均」とは、日本中の牛乳消費量を人口で割った数値でしょうから、牛乳を飲みなれないお年寄りや成人、まだ母乳を飮んでいる乳幼児も含めての数値でしょう。

しかし、成長期の子供は学校給食だけでも毎日牛乳1本の他、乳製品でも摂取します。さらに、家でも飮んだり、料理に使ったりしてる可能性が高いです。

さらに、親ゴコロとして、「日本人の平均摂取量を飮んでも、年間被爆量はCT並み」と言われても、ウチの子は牛乳を家でも毎日コップ2杯も飮んでるし、必要性なしに子供にCTを受けさせないと思うんだけど…という気持ちもあるでしょう。

風評被害を避けるためにも、平均的な話より、実質的な指針が望まれます。


私自身は、現段階の情報では安全の可否を断言できません。じゃあ、どうしようと思っているかというと…

放射性物質と呼ばれている物質は、きっと「ヨウ素131」と「セシウム137」という放射性同位体でしょう。放射性同位体は徐々に壊れるのですが、半分に減るまでの時間(半減期)はヨウ素131は8日間、セシウム137は30.3年。

ヨウ素131は半減期が短く、数ヵ月以内に壊れちゃうので安全かというと、ホルモンを作る要素なので体内に取り込まれて甲状腺に集まります。なので、数ヵ月の間は注意して発表データを見て判断していこうと思います。

セシウム137は半減期が長いのと、肥料として使われるカリウムと構造が似ていて農産物に取り込まれやすいと言われています。ただ、ヨウ素より体内に長居はしないとされています。でも、基準値を越える食べ物を口に入れるのには抵抗があります。

エコロジー・オンライン:被災地にソーラーパワートラックを派遣しよう

オストコーポレーション北関東:支援情報
Posted at 2011/03/20 16:25:09 | コメント(16) | トラックバック(0) | 震災 | 暮らし/家族
2011年03月19日 イイね!

【震災関連】それぞれの立場でできること

もっと早く更新したかったのですが、今ごろになってしまいました。

というのも…地震の瞬間、シンガポールから帰国する機内にいました。名古屋の南のほうの海上で、「地震があり、成田と羽田が閉鎖のため、福岡空港に向かっております」とのアナウンス。両空港閉鎖という規模の大きさに恐怖を感じました。しばらくは機内から出られず、情報不足のなか、福岡に1泊することに。

都内にもどったのち、地震と津波の怖さに震撼しました。が、その後、状況はさらに深刻に。電力の供給不足による不意の計画停電、福島原発の事故…と、厳しい状況が報道されています。情報も混乱しており、信頼できる情報を集めたり、現状の状況把握、支援準備に奔走していました。原発に関しては、特に情報が不足しています。IAEAの天野さんですら情報不足で来日するんですから、私が情報集められなくても仕方ないかもしれませんが…

そんななか、カワバタがお世話になっているNPOや、彼らとつながりのあるNGO/NPOが現地からの情報を集め、情報配信や支援活動をはじめています。

そして、Ecology Onlineからやっと現地まで物資を届けられる準備が整った!との報告がありました。まだ資金も物資も充分ではありませんが、EOLのソーラー・トラックに荷物を満載して現地に向かう第一歩が動き始めました。

また、吉田登志幸さんの会社「オストコーポレーション北関東」のHPで被災関連の支援情報をリンクしています。被災された方や身の回りの方が被災された方は必要な支援にたどり着けるかもしれませんので、ぜひ、ご覧になってください。

でも、支援に終わりはありません。阪神淡路のときもそうでしたが、生活が一変するのです。長い時間をかけて、その時々に必要とされる継続的な支援が必要です。仕事の都合で震災後3カ月しか経っていない尼崎に住んでいましたが、復興支援には本当に長い時間がかかることを実感しました。しかも、今回はまだ原発という大きな問題もかかえています。

ここは自動車のblogですが、カワバタのライフワークである環境問題への取り組みの一貫ですので、賛同してくださる方がいらっしゃると嬉しいです。
Posted at 2011/03/19 13:07:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボランティア | ニュース
2011年03月11日 イイね!

【ジュネーブ】ロールスロイス102EX

【ジュネーブ】ロールスロイス102EXそろそろ、オオモノへと話を移しましょう。

ロールスロイスが初のEV、「102EX」を発表しました。ブースはすごい人混みだったので、なかなかクルマに近寄れずにいると、カーターさんが近くで見なさいと、ブースに引き入れてくださいました。

カワバタのチェックポイントは、トランスルーセントなフライングビューティがエキセントリックな点と、レッドバッジでした。

そう、102EXはグリーンなソリューションではなく、れっきとしたレッドバッジを持つパフォーマンスカーなんだそうです。なんだか、すごい話になってます。102EXはすぐに販売するモデルではありませんが、ロールスロイスの顧客に、同社の可能性と未来への姿勢を伝えるために世界を回るらしです。
Posted at 2011/03/11 03:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ∞モーターショー∞ | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「また電車に乗り間違った」
何シテル?   11/30 17:20
川端由美(かわばたゆみ) 工学を修めた後、エンジニアとして就職。自動車雑誌の編集部員を経て、現在はフリーランスの自動車ジャーナリストに。自動車の環境問題と新技...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 45
6 7 89 10 1112
131415161718 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

Act ON TV 
カテゴリ:オススメweblog
2010/02/06 12:39:37
 
カワバタユミの2010年、クルマの旅 
カテゴリ:オススメweblog
2009/02/16 20:23:35
 
日経Automotive Technology 
カテゴリ:雑誌サイト
2008/12/09 03:22:49
 

愛車一覧

アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
30年落ちのジュリア・クーペと付き合い始めて早5年。当年とって34歳。健康な40代を目指 ...
その他 その他 その他 その他
89年式ユーノス・ロードスター。エバーグリーンなクルマです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation