• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまとんちゅう@GDBの"コシプレッサ" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2021年8月21日

バックモニター デジタルインナーミラー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
バックモニターを取り付ける場合、ナンバーの横にオフセットすると、取り付け座面確保しやすいと思います。後付感もすごく目立つため、できる限り目立たないようにしたい。そして、カメラ映像は車中央で撮っていないため違和感がありましたので、今回、真ん中に取り付けるために金属のステーを使ってやっていきます。
まずは、リアバンパー外します。GDBの場合、テールランプも外さないとバンパー取れませんので写真のように、バラバラにしていきます。随分錆びている、、、
2
ステーは、ライセンスランプの間に噛ませ、カメラをがっちり固定していきます。タイバンドでガチガチに固めます。この時、ナンバーの位置が結構ギリギリのところにくるので、微調整できるよう仮止めしてバンパーん取り付けて外し様子を見ながら作業進行します
3
車両の中央から映像が取れるため、映像も違和感なく、後ろの車のナンバーが正面に来ます。カメラの出しろを調整し、ある程度バンパー上部にめり込むくらいにすると、雨の時や、太陽の位置など都合よく隠れてくれますのでおススメです。
4
バンパー取り付けます。ナンバーが隠れないようにつきました。結構潜っているので、パッと見は取ってつけた感じが出ないのでなかなか満足な仕上がりです。
5
走行テストをして映りを確認します。ステーに微調整できるように遊びを持たせて、バンパー取り付け後に調整できるようにしました。微妙なセンターずれを補正して仕上げです。センターインナーミラーを電子化したため、車両中央からの映像が出ないと、なんとも言えない違和感がありましたが、これでようやく違和感なく見れそうです。GDBは大きい羽と、セダンの大きいお尻のせいで、真後ろに85cm前後の子供がうろうろしていても全く見えません。安全のためにはバックモニターは必須だと思います。とくに小さいお子さんがいる家庭や保育園の送り迎えをしている方は、取り付けてない人はめんどくさがらずぜひ取り付けてみてください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブローオフバルブ交換

難易度:

アライメント調整

難易度:

エアバッグ付きステアリング 純正戻し

難易度: ★★★

定期走行点検(6月)…半年ぶりの給油(-_-;)

難易度:

ドアスタビライザー取付。

難易度:

マフラーのスッタモンダ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「エンジン異音 http://cvw.jp/b/388876/46733255/
何シテル?   02/08 21:21
インプレッサGC8で12年、それから少し86に乗り、今はGDB。ガレージKM1にお世話になりオートランド作手をメインにコツコツとタイムアタックを楽しんでいます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA 18インチ 9.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 09:45:58
リアモニター取り付け……娘が後ろの席から、前のナビを覗き込むのを防止する為に…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 06:50:12
FEDERAL 595RS-RR 235/45ZR17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 06:01:02

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI コシプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
子供の送迎とサーキットの両立 少しずつやっつけていきます 2021年7月1日 1001 ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
人生で初めて新車を購入 家族用 2019年3月 11870km 特にいじることもなく一 ...
トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
2019年7月27日 35500km ふと見に行った車がぐっと来て購入。鍵でエンジンかけ ...
ダイハツ オプティ パルコ (ダイハツ オプティ)
5万で親戚から譲り受け。 こんな軽でも初めてのマイカー 大事に乗っていました。 フルノー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation