• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B3YUKIKAZEのブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

エアクリダクト失敗…

試作で作ってみましたが、やはりφ75はでかすぎ(;´д`)

叩いて入れたけど、無茶苦茶格好悪いです( ノД`)…
ベコベコだから、空気の流れも悪いような?

90度の曲げ三回に1m近い配管だから効率も悪いです。
一応、扇風機の風がエアクリまで届いたので、どっかでφ50以下のダクト買わねば…
純正みたく箱で作るのも検討してますが、ルートが複雑すぎー

コアサポート切りたくなってきた…(・ω・`)


今回、純正のエアクリダクトは外しました。
毒キノコのエアクリだと吸う力がないからなのか、風がほとんど入らなく、バッテリー冷却側の方がよっぽど冷えます。
流れた風も、エアクリから離れているので導かないと効果相当薄い気がします。
それよりI/Cの風に優先させる考え。



ダクトはほんとにどしよ…
盆の間に完成は無理だな。
Posted at 2013/08/14 19:22:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月13日 イイね!

作業着々と進行中~

時間は有限!
今日も作業進行です。

今日はフルード交換、フェンダー内干渉部カット、リアフェンダー爪折の巻


フルード交換は基本作業だし、銘柄も同じなので割愛.....


フェンダー内カットが一番大変でした・・・
サイドステップがモロに干渉してたのですが、外すの面倒でそのままカットw
結構雑ですが、これでもう当たらないでしょう。
インナーフェンダーも、外側が多少擦った後があり、
全開ブレーキで一瞬だけザっと擦った音が聞こえたので、1G以上のブレーキは擦るかも?
FDの配線類はフェンダーの板金付近なので影響ないでしょう。
力強く当たってる感じも、接触時間も短いので放置しておきます。


続いて思ったより簡単に曲がったリアフェンダーの爪



フロントに比べて二重になってたり、堅いですが2kgハンマーで叩けば楽勝
意図的に真昼間に行ったのですが、暑いだけあって塗装が中々割れませんw
冬だとバキバキなんだろうな~
日陰側は多少割れてしまいましたが、いつも通りタッチアップで補修

今回、9.5J用に多少曲げるに留めておきました。
でも、これでも9.5J 265くらいまでならギリで入るかも?

ジャッキアップしてますが、9J 255の装着写真




あとは、ボディコーティング、エアクリダクト自作が最低限のノルマ
キャッチタンクはホースちょいと保護して、もうちょい固定したいけど固定方法考えてないんだなコレがw



それにしても今日は日差しが少なくて、気温も低め
2時間連続作業に体が持ってくれましたw

毎日こうならいいのにな~w
Posted at 2013/08/13 17:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月12日 イイね!

本日の成果

盆の作業ラッシュ開始です。
まずは、エアクリ&ワイパー交換、吸気系掃除、I/Cエアガイド延長を行いました。
部品交換はショボいので、エアガイド延長の完成写真だけ・・・



見えます?
もうちょいアップ



シルバーの部分が延長部分になります。
おおよそ指三本分です。



アルミテープで段差を埋めつつ、分解しないように補強してます。
モロに風に当たる形になるので、裏側はほぼアルミ板で補強してますが、
ダクト本体がプラの2分割式だったようで、割れそうでした・・・
I/Cとダクトの間も隙間あるとNGですが、元々DIYしていた部分は風圧で破れていました。
今回はテープで二重三重に材質も変えてガチガチに塞ぎました。

効果のほどは・・・信じる者は救われる。と、思っておきますw
元々、吸気温計がないのでまったくの未知数が現状。
付け外しもI/Cかバンパー外す必要があるため、検証は結構メンドイです。


気になる問題は

・風圧が相当増えるのだが、250kmの風圧に耐えれるか?
・確実に水温は上昇傾向になるので、ラジの冷却性能はダウン




あとは、ちょいと前からキャッチタンクを正規運用開始しました。
純正を抜いてメクラしたので、キャッチタンク以外にはいきません。
で、解った事は多少フル加速したり、街乗りしてるだけではブローバイはほぼゼロのようですね。
左右の旋回Gとエンジン高負荷が合わさらないと出ないモヨリ。
つまりはサーキット限定
今は大気開放だけど、出口を純正側に差せるのでリターンできるので試作としては十分かな?
今後はちゃんとした固定と、ホース一新が課題

しかし、久々に吸気系掃除したけど、純正ECUやFcon-iSの頃よりドロドロオイルが減ってる気がする・・・
タービン変わったから、エアクリ外にまでブローバイ撒いてるからなのかしら?
Posted at 2013/08/12 19:34:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月10日 イイね!

予感的中なんだぜ

予感的中なんだぜ借り物のSE37でふと思ったことがあったのです。

前回、YU2さんのホイール交換を手伝おうとした時・・・


ホイール側のナット部分の穴が深く、狭いので





クロスレンチもトルクレンチも工具が入りませんでした。


薄口の延長ソケットは自宅だったので、その時はソケット借りて作業行いましたが
借り物のホイールは、インチサイズこそ違えど交換できなかったホイールと同一銘柄です。





・・・仕事帰りに、チョイと見てみると

19HEX→21HEX変換用薄口ソケットが限界です。
そして、慌てて自分のジャンクBOX漁る俺


今、自分は21HEXの袋ナットですww
入りません・・・
その前に深すぎて回すことすら困難ですorz







んん~、今のナットの作業性が悪いと思ってたし、5月にOさんに指摘されたし
レーシングナット買う時か・・・

繰り返し使いたいから、鉄かクロモリの17HEXかな
そういや、17の工具入るかは試してないな・・・・
Posted at 2013/08/10 20:57:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月04日 イイね!

夏休みの自由工作(準備中)

夏休みの自由工作(準備中)冷却用ダクト買って来ました。
車用は1mで3000円~1万近くとベラボーに高いので、実験程度には高くて手が出ませ~ん(汗




近所のホームセンターにて、空調用の980円(2~3m?)を購入
直径は75mmとデカイっす。
購入してから気づいたけど、全面アルミ板を圧縮して蛇腹にしただけなのね。
かなーり、硬いです。加工し辛いです。
でも、ペラペラに伸ばさない限り風圧で負けないくらい頑丈かもw

コアサポートとバンパー部、コアサポートとバンパー部が一番狭いので加工用です。
が、蛇腹でもアルミ一枚板なので・・・



・・・やはりね。伸ばして叩けば自由に成型できます。
多少不恰好でも、いけるかも?

思ったけど、この直径ならエアクリ全周囲を密閉の箱にしてダクトからの吸気だけでいけないかな?
エアクリも風吸い込もうとするだろうから、風量不足はないと素人考え
多少は吸気効率落ちるだろうけど、吸気温度低下の方が効果デカくね?
そこまでは自分の判断では何とも言えないし、セッティングの絡みあるから
また後日ショップに聞いてみようw

箱とホースも完全密閉して効率良くしなきゃいけないし、そこまでやるなら温度測定したいな~
気になるのが、コアサポート付近で成型しても大きすぎて細くしなきゃいけない可能性があること・・・



あとは、I/Cガイド用にアルミ板も購入
ついでに、金属用ソーを買ったので薄い金属系も加工可能になりました!
ダクト余ったら、どこ冷やす用に作ろう?
Posted at 2013/08/04 18:27:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「@表yutaha さん
諦めて電動スクレーパー買いました(汗)」
何シテル?   11/23 20:23
車好きな方。 是非情報交換しましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル BRZ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 02:13:51
フロントオーバーフェンダー取り付け その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/18 15:05:22
JAF中部ジムカーナ選手権、開幕! 奇跡の1本勝負。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 12:57:29

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度は見た目でなく中身で選びました。 初四駆!!
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族増えて6人になったので購入 ハイブリッドです。 実燃費19km出ているので、文字通 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
サーキット用に、通勤に使っていた車。 通勤はできるだけバイクにしてました、雨はヘタレなの ...
スバル BRZ スバル BRZ
流行りのエコカーになりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation