• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B3YUKIKAZEのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

Reboot

ここ3ヶ月ほど、色々やってて動いてませんでしたが、そろそろ再起動したいと思います。

が、マイホーム打ち合わせも佳境に入るので、ゆっくりと・・・かな(汗
10月までは激忙しい感じ。






早速今日走ろうかと思ったけど、天候も怪しいし、ショートしかやってないし、混んでそうなので、整備に入りました。


車検で、ブレーキパッドがあゃしぃ...とのことなので、チェック
・・・キャリパー開いてきてる? 外周と内週で1~2mmほど差があります。
本コース@1~2回は走れそう。
予備のパッドも届いてるので、今はこのまま放置。

油脂類 水周りは交換したばかり 予備の貯蔵は心もとないけど・・・

スタビは最弱レートから最強レートに変更
コーナ出口で、あーだこーだやってるパターンが多いので、スタビは固めた方がいいと判断。
入口で困ったら、また考える!ww
作手は逆で、入口で問題なので弱める方向かな?

助手席側の断熱加工完了
ミッションしかないから、構造もシンプルだし、隙間が大きいから作業が楽チンww
運転席側の半分で終わりました。
余ったシートはエアクリ周辺?バッテリー周辺?割と残ったから、どこに使おう?

そして、全部磨いてガラコ+シェアラスターのコーティング完了
シェアラスターのコーティング材・・・あまり、UVカット信じてなかったけど
他社メーカにしたり、塗り損ねてた部分のクリアが剥げてきて効果を実感
高いだけあります。DIY用なので、膜厚薄いけど重ね塗りや施工の楽さで数で稼ぐタイプ
飛び石やタイヤカスで、店の高いコーティングが中々できない人向け




しかし、FDのこのルーフ形状はイイね♪
時代の先取りしてるし、美しい!
Posted at 2014/08/17 21:48:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2014年06月04日 イイね!

ブレードスタビ取り付け

ブレードスタビ取り付け雨が降るので、会社を抜け出してスタビ取り付けますた(^q^)

毎日残業、土曜出勤が続くので元より時間ありませんが…


取り付け自体はサクッと完了
スタビ交換なんて初めてだったけど、まあサス交換に比べれば楽チンですな。
やったことなくても、1G取り付けとブラケットのグリスアップは知ってるので初チャレンジw

グリス塗らないと固着気味でスタビが綺麗に動きませんですたが、締め付けも程々にしてスタビがフリーに動くよう調整。
ヌルヌルヌップシ動きますww
問題は締め付け。
締め付けトルクで、ブラケットの回り具合も変わるみたいですが、緩いのはアウトなんで加減が難しい(^o^;)

とりあえず、最弱設定で取り付け完了♪
そのまま、フロアトンネルの断熱を少しやって仕事に戻るのであった…
Posted at 2014/06/04 19:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2014年06月02日 イイね!

週末は…

週末は…何やら不審人物が洗車に来ましたw

泥だらけの、カーボンボンネットは白く変色…
見るに耐えかねて、
ワックスから、コンパウンドまで全部貸して
手伝った上、更に珈琲奢るはめにwww

ボンネットも顔が写るようになったから、
少しはマシになったかな?
でも、ボンネットにクリア塗装してないみたいだから、吹かないと駄目だね( ´△`)


自分の方は来週の下準備。
サクッとスタビ外してフロアトンネル観察。
こうやって見るとFDの運転席から前がフロントパイプだから、一番やりたい区間が作業性最悪…
Posted at 2014/06/02 10:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2014年05月25日 イイね!

やっぱり熱い・・・

去年にも同じ内容を書いた記憶があるけど、やっぱフルタービンFDはフロアトンネルが滅茶苦茶熱い・・・

夜中、上まで回さなくても昨今の気温では窓を開けないと暑いです。
エアコンは使わないけど、快適にしたいw



で、熱的に快適にするには2つ

1:一般的ですが、リアにスモークフィルム
  日中の快適指数が上がります。
  特に始動一発目から少しだけ快適に。FDのリアは金魚鉢だと思うですw

2:フロアトンネルの遮熱板にアルミのサーモバンテージ貼り付け
  FSWで高速走行で、
  物凄い気流が発生してるはずなのにフロアが熱いって赤外線だと思うのですよ・・・
  エキゾーストとは伝道ではありえないし、対流は風が凄い流れてるので効率悪いです。
  そもそもサーモバンテージ撒いてます。
  残る方法は放射しかないw(確信


問題は、

1:フィルムは夜間見辛くなるのが少々嫌なのと、お値段と、空気入った姿が嫌いw

2:バンテージは隙間さえあれば自分で貼れるけど、エキゾーストとミッションが恐ろしく邪魔ww
  隙間だらけ、頂点がスカスカになりそうです。




次回FSSTまでにナンバープレートなんとかしないとだし、
また仕事が忙しくなってきたので、整備モード突入か?
Posted at 2014/05/25 21:10:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2014年05月19日 イイね!

ブレーキOH&オマケ

後編です。


実は去年からフロントブレーキのダストブーツがベローンと切れてしまっていました。
で、パッドなくなったらOHしようと思っていたら中々減らない(汗
そして、前回の走行後に空回ししてみると明らかにブレーキ引き摺ってる(滝汗


ブレーキホースも少なくとも6年交換してないので、(前オーナ交換してなかったら16年?)
キノクニのメッシュホースに交換してもらいました♪

ホントは自分でOHしたいけど、ブーツ装着はもう二度とやりたくありませんw

あれやると、ホントにイライラするわ~ww
ブレーキホースも一度ネジ山ナメっちゃって失敗した経験もあるので迷わず委託です。




交換後はジャッキアップするとスルスル回るw
やっぱこうじゃないとね♪

メッシュホースは急制動とかかけてないから、何となく良くなったかな?くらい。
プラシーボ効果とも言うw
や、珍しく同乗者居て踏めなかったんスよww

コース走行してフィーリングどうかしら?




その後は、前回走行でめくれてタイヤとコンニチワしたインナーフェンダーの修理



もう端の部分は影も形もないので、5mmメッシュで裏側から固定
何点か縛って、フェンダーの爪、バンパーの縁に引っ掛けて
最後に変形しても網にタイヤが直に当たらない+当たったら痕跡残るようにアルミテープ貼って終了
風圧でテープが吹き飛ばないように、裏表貼ってあるので裏側は吹き飛ぶまい・・・
右側の生き残ってる純正とは雲泥の強度になったw


ここまでやって思ったけど、前インナーの下半分(オイルクーラー部分)だけカットしようか悩み中
結局風圧で駄目かもしれないし、存在してる以上不安要素はある。
右のフェンダーもゴリゴリ削れて穴開いてるから塞ごうかと思ってるけど、悩んだので思い留まりましたw

カットすれば当たる物がなくなるから、平穏無事
でも、フェンダー内に風大量に入るのは空力的にマイナスと聞くw
カットすればブレーキダクト引っ張り易くなるけどなぁ~

油温は別に困ってないから、右も補修して
それでも干渉orブレーキダクト引っ張りたくなったらカットしようかなww

問題は、ブレーキダクト引っ張ろうにもステア切っても干渉せずに、いいホースを固定ってのが難しい。
ブレーキも富士連続周回するとエア噛んじゃうのよね。
Posted at 2014/05/19 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「@表yutaha さん
諦めて電動スクレーパー買いました(汗)」
何シテル?   11/23 20:23
車好きな方。 是非情報交換しましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル BRZ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 02:13:51
フロントオーバーフェンダー取り付け その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/18 15:05:22
JAF中部ジムカーナ選手権、開幕! 奇跡の1本勝負。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 12:57:29

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度は見た目でなく中身で選びました。 初四駆!!
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族増えて6人になったので購入 ハイブリッドです。 実燃費19km出ているので、文字通 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
サーキット用に、通勤に使っていた車。 通勤はできるだけバイクにしてました、雨はヘタレなの ...
スバル BRZ スバル BRZ
流行りのエコカーになりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation