DIYコーディング
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
NORTH AMERICAN MOTORING.COMさんで、コーディングの話題で盛り上がっていたので、自分でもやってみたくなりました。
日本でもごく一部の方やショップ等で実績があるようです。
上手くいけば、車両の設定を自由自在にいじれるので、かなり便利に使えそうです。
2
とりあえず必要となる、車とパソコンをつなぐケーブル 「INPA K+DCAN USB Interface」
日本で売っているところが見つからなかったので、シンガポールからお取り寄せ。
送料込みでずいぶんと安いなぁ~と思ったら、SAL便で発送しやがったようで、到着まで2週間もかかってしまいましたБ(・`ω-´)q
紛失してしまったのかと思った!
3
基本的な情報は全てNORTH AMERICAN MOTORING.COMさんに書かれていました。
必要なソフトや説明書きもNORTH AMERICAN MOTORING.COMさんからのリンク先でダウンロードできました。
もうほんと、素晴らしい! 感謝です。
4
先日交換したLEDサイドマーカー。エンジン始動時にコールドチェックで点滅してしまっていました。
そこで、サイドマーカーのバルブチェックを無効にします。
FRMモジュールの
KALTUE_FRA_Z_M1_11_M2_44(サイドウインカーのコールドチェック)と
WARMUE_FRA_Z_M1_11_M2_44(サイドウインカーのウォームチェック)を
aktivからnicht_aktivに変更
見事に点滅しなくなりました!
同じ要領でバルブチェック関係は全てキャンセル可能。
キャンセルしちゃえばLEDに変えても警告灯は点きませんし、ハイフラにもなりません。もちろんキャンセラー不要で省エネです。
5
つぎにリモコンでウインドウとサンルーフをクローズ出来るようにします。
CAS MODULEの
KOMFORTSCHLIESSUNG_FBを
nicht_aktivからaktivに
コレかなり便利です。なんで元々ONになっていないんだろ?
6
ドアオープン時にパワーウインドウのワンタッチ操作を無効にする機能をキャンセル。
これで、ドアが開いている時でもウインドウをワンタッチで閉められます。
FRM MODULEの
FH_TUERAUF_STOP_MAUT_3R
aktivからnicht_aktivに
(ちょっとわかり難いですが、無効機能を無効にすることによって有効になります)
7
続いて、「ダブルブリンクハザード」
日本の法規には適合しないと思われるので、公道には出られませんが面白そうなので試してみました。
何の意味もありませんが、普通のハザードより目立ちますね^^
FRM MODULEの
DOPPELBLINKIMPULS_WARNBLKを
nicht_aktivからaktivに
楽しんだら忘れずにnicht_aktivに戻しましょう。
8
試しに、ヘッドライトのバルブチェックを無効にしてHIDを入れてみました。
警告灯はキャンセルできましたが、MINIでは有名な(?)点滅現象が発生。
この車のヘッドライトの電流はパルス状になっているようです。いろいろ工夫してみたところ無事点灯に成功!
今回は元のハロゲンに戻しましたが、これならHID化もいけそうです。
他、ウェルカムライトの設定とか、ミラーの自動格納とかいろいろと試してみましたが、こちらは上手くいかず。
引き続き調査してみたいと思います。
※問い合わせが多いため、掲示板を開設しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/390084/bbs/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( coding の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク