• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リオ@カスタムパオの愛車 [ミニ MINI Crossover]

整備手帳

作業日:2013年6月30日

DIYコーディング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内

1
NORTH AMERICAN MOTORING.COMさんで、コーディングの話題で盛り上がっていたので、自分でもやってみたくなりました。
日本でもごく一部の方やショップ等で実績があるようです。

上手くいけば、車両の設定を自由自在にいじれるので、かなり便利に使えそうです。
2
とりあえず必要となる、車とパソコンをつなぐケーブル 「INPA K+DCAN USB Interface」

日本で売っているところが見つからなかったので、シンガポールからお取り寄せ。
送料込みでずいぶんと安いなぁ~と思ったら、SAL便で発送しやがったようで、到着まで2週間もかかってしまいましたБ(・`ω-´)q
紛失してしまったのかと思った!
3
基本的な情報は全てNORTH AMERICAN MOTORING.COMさんに書かれていました。
必要なソフトや説明書きもNORTH AMERICAN MOTORING.COMさんからのリンク先でダウンロードできました。
もうほんと、素晴らしい! 感謝です。
4
先日交換したLEDサイドマーカー。エンジン始動時にコールドチェックで点滅してしまっていました。
そこで、サイドマーカーのバルブチェックを無効にします。

FRMモジュールの
KALTUE_FRA_Z_M1_11_M2_44(サイドウインカーのコールドチェック)と
WARMUE_FRA_Z_M1_11_M2_44(サイドウインカーのウォームチェック)を
 aktivからnicht_aktivに変更

見事に点滅しなくなりました!

同じ要領でバルブチェック関係は全てキャンセル可能。
キャンセルしちゃえばLEDに変えても警告灯は点きませんし、ハイフラにもなりません。もちろんキャンセラー不要で省エネです。
5
つぎにリモコンでウインドウとサンルーフをクローズ出来るようにします。

CAS MODULEの
KOMFORTSCHLIESSUNG_FBを
nicht_aktivからaktivに

コレかなり便利です。なんで元々ONになっていないんだろ?
6
ドアオープン時にパワーウインドウのワンタッチ操作を無効にする機能をキャンセル。
これで、ドアが開いている時でもウインドウをワンタッチで閉められます。

FRM MODULEの
FH_TUERAUF_STOP_MAUT_3R
aktivからnicht_aktivに
 (ちょっとわかり難いですが、無効機能を無効にすることによって有効になります)
7
続いて、「ダブルブリンクハザード」

日本の法規には適合しないと思われるので、公道には出られませんが面白そうなので試してみました。

何の意味もありませんが、普通のハザードより目立ちますね^^

FRM MODULEの
DOPPELBLINKIMPULS_WARNBLKを
nicht_aktivからaktivに
 楽しんだら忘れずにnicht_aktivに戻しましょう。
8
試しに、ヘッドライトのバルブチェックを無効にしてHIDを入れてみました。
警告灯はキャンセルできましたが、MINIでは有名な(?)点滅現象が発生。
この車のヘッドライトの電流はパルス状になっているようです。いろいろ工夫してみたところ無事点灯に成功!
今回は元のハロゲンに戻しましたが、これならHID化もいけそうです。

他、ウェルカムライトの設定とか、ミラーの自動格納とかいろいろと試してみましたが、こちらは上手くいかず。
引き続き調査してみたいと思います。


※問い合わせが多いため、掲示板を開設しました。
 http://minkara.carview.co.jp/userid/390084/bbs/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換5回目(備忘録)

難易度:

センターキャップ

難易度:

JCW純正 低音ホーン 取り付け

難易度:

中古で購入後の初車検

難易度:

GREEN+追加 コーディング

難易度:

ワイパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年7月7日 20:38
diyで出来るものなんですね。
サイト覗いてみようかな。
よか情報ありがとうございます(^^)
コメントへの返答
2013年7月8日 6:52
海外ではDIYでやってる人、ものすごく多いみたいで驚きました。
英語だったり、ドイツ語だったりするので少し面倒ですが、こういうの好きな人なら楽しめそうですよ!
2013年7月20日 9:23
コーディングという技を初めて知りました。面白そうですね。試してみたいですね。
私のR60はいろんな所をLEDにしていますが、玉切れ警告灯は発生しませんね。
R56の時は警告灯がついたのでキャンセラーを入れていましたが、
R60では警告灯がつかないので、日本仕様は変わったのかな?と思っていました。
というわけで警告灯のキャンセルは問題ないのですが、オートクローズは便利そうですね。
ミラーの自動格納ができれば一気にやる気が出るのですが、設定できなさそうですね。
コメントへの返答
2013年7月20日 12:08
いつも内装ばらしを教科書にさせていただいております。
LED化で警告灯点きませんか!?私のR60では根こそぎダメでした。車両によって設定が異なるんですかねぇ??
ミラーの自動格納は設定項目はあるのですが、作動しないみたいです。海外でもMINIはダメ(BMWはOK)って書いてあるので出来ないのかもしれません。
しかし、他にも出来そうな項目はたくさんありそうなので、面白いかもしれないですよ!特にサンルーフ関係の設定がいろいろあって面白そうです。
2013年7月24日 21:59
リオ@カスタムパオさん
コメント返信ありがとうございます。
私のページを参考にしていただいているということで、MINIオーナーにお役にたてていることをうれしく思います。
さて、私のMINIはいろんな場所をLEDに変えています。特にR56のときにリアのナンバープレートの
照明をLEDに変えたとたんに警告灯が出ていましたが、R60は出ないですね。リアのマーカーを4つ追加しているので、電流値が上がってたまたま同じくらいの電流が流れているのかもしれません・・
ミラーの自動格納は残念ですね・・・ロック、アンロックで格納が動くと便利なのですが・・
サンルーフの設定が多くあるとのことですが、何ができるのでしょうか?
アンロック時の自動オープンとロック時の自動クローズ以外思いつきません・・・
アプローチが非常に面白いので今後もブログなど参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2013年7月24日 22:37
LED化いいですね。特にヘッドライトのイカリング!!カッコ良いです^^
私の車両で確認したところ、ナンバー灯は0.4A程度流れていればセーフみたいなので、追加マーカーと合わせてセーフなのかもしれないですね。
サンルーフの設定ですが、「リモコンで操作」以外に、「ワンタッチでオープン/クローズ」と「レインセンサー感知でオートクローズ」の項目がありました。
サンルーフうらやましぃ~と思いつつも、私のレスレス貧乏仕様では確認のしようがありません。もし出来たら羨ましいを通り越してクヤシイです(笑)
ドアミラーみたいに出来ない可能性もありそうですが、もし試されるのあればお声掛け下さい。趣味でコーディング取説を作りましたのでご活用いただければと思います。
2013年7月24日 22:58
早速のご返信ありがとうございます。
イカリングですが、MINIならではのヘッドライトとボンネットの隙間を利用していますので
特に他の車のオーナーから、どうやっているの?と声かけられます・・・
ワンタッチのオープン/クローズは純正状態でできます。スイッチをオープンにすると一気に
オープンされます。私としてはチルトで止まってほしいのですが・・・
レインセンサーでクローズは面白いですね。今度純正で反応するか試してみます。
良く窓全開、サンフープ全開で家の駐車場に止めていますので、雨が降ったら自動的に
閉まると便利ですが、コーディングしても多分、停車中はダメなのですかね?
走行中などですかね?停車中でも動くのか?気になります。
コーディング取り説の件、非常に興味あります。
コーディングで情報交換できる状態にしたいと思います。
「ミラーの自動格納」を目指して情報交換できるとうれしいです。
ケーブルは入手準備します。
コメントへの返答
2013年7月25日 23:08
イカリングはライトとボンネットの隙間でしたか?とてもきれいに出来ているので、てっきりヘッドライトの中に仕込んでいるのかと思いました。MINIの特徴を生かしたグッドアイデアですね。
サンルーフ、北米仕様は押し続けないといけないようで、皆さんワンタッチ化して喜んでいるようでしたが、日本仕様はデフォルトでワンタッチでしたかぁ。あららぁ。。。
オートクローズは日本でもBMWでやっている人が多いようです。駐車中はオートワイパーの電源が切れていると思うので、残念ながらダメかも…。私も別の車でよくサンルーフ閉め忘れたりするので、これが出来たら良いと思うのですが。
後でメッセージから取説を送らさせていただきます。
2013年7月26日 23:06
全世界に車を販売するには、それぞれの国の規制や流行などの合わせる必要がありますが、
昔と違って国ごとに回路設計などする必要はなく、コンピューターの設定変更のみで仕様が変えられる時代ですからね。コーディングとはこの仕様を変更する機能ですね。
北米はサンルーフの規制があるようですね。日本仕様はワンタッチ開閉です。駐車中はやっぱり
オートワイパー連動のサンルーフのクローズは無理ですよね。
いずれにしても、設定プログラムはBMWのいろんな車で共通なんですね。その割に設定項目が
あるにもかかわらず動かないという機能もあるのが面白いですね。
ライトの警告灯と窓のオートクローズは使えそうですね。その他の使える面白い機能が
見つかるのを楽しみにしています。取説ありがとうございます。楽しみにしております。私も
面白い機能を見つけたら情報共有させていただきます。
コメントへの返答
2013年7月28日 22:19
ユーザー個人で設定変更が出来てしまうというのが有り難いですよね。
MINI~7シリーズやロールスロイス ファントムまで同じソフトで出来るようなので、どうしても廉価版のMINIだと機能しないものも出てくるのでしょうか?
今のところ警告灯キャンセルとオートクローズ以外に、「ブレーキペダルを踏まずにエンジンスタート」とか「シートベルトのアラームキャンセル」等のレベルなら出来ました。
ビジュアルブースト付だともっと楽しめそうですが、付いてないんですよねぇ~(涙)
取説はPDFへの変換に手間取っています。申し訳ありませんが今しばらくお時間を下さいませ。
2013年9月3日 11:41
はじめまして、nobheiと申します。

こちらの整備手帳をみて、コーディングに
挑戦してみたいと思い、上記のサイトの
ビギナーズガイドまではたどり着いたのですが
いかんせん英語が苦手なもので、細かいところが
いまいち良く分からない状況です。

もしよろしければ、「コーディング取説」を
いただけないでしょうか?

ちなみに自分もミラーの自動格納を
一番やりたいのですが、R60は新モデル
(ウインドウスイッチが運転席ドアに付いているモデル?)
だと確認出来ているようですね。。

何卒よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2013年9月3日 23:46
はじめまして!

「コーディング取説」ですが、誤記等があり、ただいま改訂中です。
取りあえず「間違いだらけの古い取説(笑)」でよろしければ、メッセージからお送りさせていただきます。

ミラーの自動格納については、2012年モデルまでの車両では出来ませんでした。
2013年以降のモデルでは試したことがないので未確認です。
どなたか成功されたのでしょうか?
出来ない可能性が高いと思っていたのでビックリです!
2013年9月4日 0:41
早速「取説」を送っていただき、誠にありがとうございました。
改訂版ができたら、そちらもぜひお願いしま〜す(笑)
ミラーの自動格納はRAIKOさんで確認出来ているようですよ。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1594031/blog/30684712/
コメントへの返答
2013年9月7日 11:52
改訂版の作成 頑張ってみます! いつになるやら…(^^;
出来たらお送りさせていただきます。

ほんとですね!2013年モデル羨ましいです。
2013年9月6日 14:16
リオ@カスタムパオさま
はじめましてjack32r60です。
こちらのHPを拝見して私もぜひコーディングに挑戦したいと思い、必要なものを揃え
チャレンジしましたがあえなく撃沈(>_<)
NCS expertの[VIN/ZCS/FA](F1)→[ZCS/FA f.ECU](F3)
choose CHASSIS → [R56] で車両認識せずそこから前に進めません(涙)
何とかご教授願えませんでしょうか?
因みに2013年式 運転席に全ウインドウスイッチがついております。
コメントへの返答
2013年9月7日 11:53
はじめまして。

話題の2013年式ですね!
2012年式の私の車両以外では試したことがないのですが、2013年式だとかなり新しい「Datens」を使わないと接続できないのではないでしょうか?
INPA上では接続できていらっしゃいますか??

お役に立つかわかりませんが、参考までにメッセージから自家製取説をお送りさせていただきます。
2013年9月30日 15:41
はじめまして、oda-atsuと申します。
コーディングに興味があったのですが施工してくれるショップが近くにないことと、DIYで出来ることを知りせっかくなら自分でと思いケーブルも購入したのですが、言葉の壁にぶつかり前に進めずにいます。
(NORTH AMERICAN MOTORING.COMを機械翻訳読んでいるのですが、肝心そうなところが意味不明だったりで踏み切れずにいます。)
安直な考えで失礼かとも思ったのですが、リオ@カスタムパオさん作の取説を頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2013年10月7日 22:07
たいへん遅くなってしまいましたが、メッセージより取説をお送りさせていただきました。

残念ながら私が使っているデータでは、まだ2013年モデルには対応出来ていないという話を聞いていますが、新しいデータがリリースされれば参考にしていただけるかと思います。
2013年10月7日 23:32
お忙しい中対応して頂き、有難うございました。
マニュアル有難うございました。
自分で作るとしたらメモ書き程度がいいところなので、非常に分かりやすく凝った作りの内容に感動しました。

残念ながら2013 モデルなので、マニュアルを読みつつイメージトレーニングをしながら大人しく待ちます。
2020年10月5日 13:40
こんには!
いつも参考にさせて頂いております!
最近私もコーティングを始めたのですが、分からない事がありまして良ければ教えて頂けないかなと思いコメントさせて頂きました!

mini r60クーパーsに乗っているのですがヘッドライトのアダプティブ機能をオフにするコーティングをしたいと思い色々調べましたが分かりませんでした。

どこの箇所をいじればいいのかもしよろしければ教えて頂きたいです。

プロフィール

「Audi Q2 100,000km http://cvw.jp/b/390084/47485522/
何シテル?   01/21 11:39
ヾ(・ω・о)コンチワ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ABARTH500エアコンフィルター交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:48:02
バルブ クリアランス の調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 22:31:20
トランスファー&前後デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 22:16:43

愛車一覧

アウディ Q2 アウディ Q2
通勤1号のVW up!と入れ替えで購入したアウディQ2 MY19。 1000ccとは思え ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
我が家のファミリーカー。 ビッグマイナー前に、この顔ラストチャンス!と思い急遽購入しま ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
いつか乗りたいと思い続けていたスーパーカー風大衆車。ようやく購入できました。今度こそはの ...
日産 パオ 日産 パオ
1989年より我が家居座り二十数年。オリーブグレーのATで走行距離は20万kmを超えまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation