• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2013年09月24日

北米を走るスバルの軽自動車

北米仕様と軽自動車。
およそなじみはなさそうですが、以前書いたとおり90年代前半までは各メーカーから正規で輸出されていました。

今回はそんな中からスバルの北米に輸出された軽自動車について軽く触れてみたいと思います。

 
時代を遡ること60年代、スバル車の対米輸出は始まりました。





最初に輸出された車は同社初の自動車である360。
初期は正規輸出ではなく、アメリカの個人実業家の手によって行われたようで、その後スバルの北米進出の足がかりとして正規販売が開始されます。







ディーラー網が整備されていなかったこともあり、販売は1万台と限られた範囲でした。また1000ポンド以下クラスのクルマのため当時の米国安全基準の適用外だったこともあってか、その当時のコンシューマー・レポートに安全面を中心として散々な評価を受けたようです。









一応大型バンパーを装着していますが、この頃は国内仕様と大きな差はなさそうです。一応左ハンドル化されていますが、排気量もワイパーも右H仕様のままでした。


本格的な北米仕様車となったのは次に販売されたサンバーから。
 
 
 



スバル360のラインナップの一環として、当初は360バン/トラックとして販売されました。
 


大型バンパーのほか、リアにはリフレクター、ルーフにはウインカーが装着されています。



 

  


大型バンパーといっても基準変更前でしたのでいわゆる5マイルバンパーは採用されていませんでした。

後継モデルが輸出されなかった360と違い、サンバーは3代目の550ccモデルも輸出されました。




1968年に更新された新安全基準に沿って前後に無骨な5マイルバンパーを装着しています。
    

  


 
この手のクルマは土地柄排気量拡大されて輸出されるのが常ですが、なぜかサンバーの排気量は600ccでした。また、ベンチャー企業(Jet Industries)からこのサンバーを基にした電気自動車仕様も販売されていたようです。こうして見ると大きなバンパーやウインカーがUSDMらしいアンバランスなデザインで味がありますね。

この頃になると、ブラットやレオーネなど普通自動車の北米での販売が確立していたので、このサンバーを最後に正規での軽自動車販売はなくなったようです。


メーカーからの販売はなくなり、個々の業者による散発的な現地輸入以外はしばらくサンバーの販売は途絶えていたのですが、 その後、初期の360のように現地事業者の手により、5代目ディアスバンがアメリカ北部西部やカナダを中心にある程度まとまった数が現地へ輸入されたようです。
 



 なぜかほとんどがサンサンルーフのスーチャー付きモデル。
 

 



ライトが規格化こそされていますが、メーカーの正規輸入ではないため、サイドマーカーはリフレクターが貼ってあるだけで、後はほぼ日本仕様のままのようです。
中途半端な現地仕様化が却って怪しい感じになってる気がします。  

 
5代目サンバーがなぜこの規模で輸入されたのかはわかりませんが、国内でも米軍基地内部で結構な数を見ることができましたので、ひょっとしたら何かしら関係があるのかも知れません。
 

 
近年ではアメリカでの軽自動車に対する輸入規制が厳しくなった影響もあってか、個々の輸入が散発的に行われているだけで、まとまった輸入自体はあまり見られなくなったようですね。 

スバルはほぼ軽自動車のままの規格で北米で販売された数が国産メーカーの中では特出しているようで、なかなか面白いものを感じます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/24 08:03:59

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

田植え作業 困ったなぁ
urutora368さん

カロクロ、販売停止が近づく・・・( ...
hiko333さん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

3-① 珍海鮮丼屋の開店 仕入れ編
トホホのおじさん

続 タイレルP34シックスホイーラー
銀鬼7さん

【VELENO 写真コンテスト】
taka4348さん

この記事へのコメント

2013年11月6日 22:05
この5台目モデルの裏話知ってますw

ってか 輸入してた人が友達で、根っからのスバリストさんでした。

この人 ターボエンジンの設定がある、スズキ、ダイハツを知らなかったみたいで
スーパーチェージャー買いあさって輸入してたそうですよww

同じ車種にするのは、中国製のリペアパーツをこれまた一括で輸入して儲けようとしてたみたいw
今現在規制がかかり、どうなったか知りませんが、数年前まで輸入してたようですよ。

ちなみに彼の愛車は5台目サンバートラックのディアスクラッシック仕様
もちろんスーパーチャージャーで180cm以上ある白人が乗る姿は、異様でしかありませんww
コメントへの返答
2013年11月6日 22:15
予想外なとこでつながった(笑

さすがですねーそんな事情があったとは


気になるのでその辺のコト、ぜひ今度詳しくお聞かせください!
2013年11月7日 12:40
相変わらず勉強になる記事ありがとうございますw
コメントへの返答
2013年11月7日 19:05
コレ知ってもあんま役に立たないかと。。瀑
こんな記事ばっかですいません(笑)
2013年11月7日 19:54
初めまして。
雑誌やイベントでよく見させてもらっています。
サンバー好きだったのでついついコメントしました。
昔乗っていたときにドミンゴバンパー流用で5マイルバンパー気取ろうかと思っていた時期があったのですが反射板貼り付けが正解だとは思いませんでした・・・

FEA Finalのサンバーって・・・まさか(笑)
コメントへの返答
2013年11月8日 18:29
はじめまして。
こちらこそイベントではよく拝見させていただいております。
以前ビートルにカブを積んで自走している姿を見たは感動しました(笑

5代目サンバーですが、あっちに行ってるのはあくまで並行といいますか、こっちでいうとこのスタークラフト持って来たみたいな感じだと思いますので正解かというとちょっと微妙なとこかもしれません。(この仕様が多い、ってだけですし)

ドミンゴバンパーも面白そうですね、あの後付感は結構好きです。

FEA。。実は。。(汗

2013年11月20日 8:53
ドミンゴバンパーのサンバーの仮想5マイル、北海道の結構身近なところにいましたよw
コメントへの返答
2013年11月20日 9:17
スゴいですね~
あれ前後レインフォースから丸っと違うんでちょっと手間そうですし

プロフィール

「[整備] #アストラ メーターパネルの外し方 https://minkara.carview.co.jp/userid/390987/car/2400244/6088022/note.aspx
何シテル?   11/14 07:46
自分が乗りたいものだけ乗ってるけど、なぜかアメコンリバッジ仕様ばかり。いつまで経っても初心者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MiniTruckTalk 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 22:08:33
 
Elegant Reflection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/22 11:08:01
 
StreetSource 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/19 23:38:17
 

愛車一覧

三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
1991 Mitsubishi Eclipse GSR-4 to 1993 Eagle ...
ダッジ ダコタ ダッジ ダコタ
クソ不経済的な足車。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
ゆるゆるとやっていきます
オペル アストラ オペル アストラ
2008 Saturn Astra XE Look 足として購入。初めてのドイツ車。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation