• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ka ryのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

The New Commer





知り合いのクルマですが、最近のお気に入りです。
先日完成しました。

PAネロのほうは2ヶ月以上かけてフルレストアされ新車のような輝き。
ESシビックはUS純正のガラパゴスグリーンに塗られたノーマル仕様でスモークがいい感じ。


いつかは真面目にノーマル仕様もやってみたいと影響を受けた2台です。
Posted at 2013/11/20 08:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月24日 イイね!

北米を走るスバルの軽自動車

北米仕様と軽自動車。
およそなじみはなさそうですが、以前書いたとおり90年代前半までは各メーカーから正規で輸出されていました。

今回はそんな中からスバルの北米に輸出された軽自動車について軽く触れてみたいと思います。

 
時代を遡ること60年代、スバル車の対米輸出は始まりました。





最初に輸出された車は同社初の自動車である360。
初期は正規輸出ではなく、アメリカの個人実業家の手によって行われたようで、その後スバルの北米進出の足がかりとして正規販売が開始されます。







ディーラー網が整備されていなかったこともあり、販売は1万台と限られた範囲でした。また1000ポンド以下クラスのクルマのため当時の米国安全基準の適用外だったこともあってか、その当時のコンシューマー・レポートに安全面を中心として散々な評価を受けたようです。









一応大型バンパーを装着していますが、この頃は国内仕様と大きな差はなさそうです。一応左ハンドル化されていますが、排気量もワイパーも右H仕様のままでした。


本格的な北米仕様車となったのは次に販売されたサンバーから。
 
 
 



スバル360のラインナップの一環として、当初は360バン/トラックとして販売されました。
 


大型バンパーのほか、リアにはリフレクター、ルーフにはウインカーが装着されています。



 

  


大型バンパーといっても基準変更前でしたのでいわゆる5マイルバンパーは採用されていませんでした。

後継モデルが輸出されなかった360と違い、サンバーは3代目の550ccモデルも輸出されました。




1968年に更新された新安全基準に沿って前後に無骨な5マイルバンパーを装着しています。
    

  


 
この手のクルマは土地柄排気量拡大されて輸出されるのが常ですが、なぜかサンバーの排気量は600ccでした。また、ベンチャー企業(Jet Industries)からこのサンバーを基にした電気自動車仕様も販売されていたようです。こうして見ると大きなバンパーやウインカーがUSDMらしいアンバランスなデザインで味がありますね。

この頃になると、ブラットやレオーネなど普通自動車の北米での販売が確立していたので、このサンバーを最後に正規での軽自動車販売はなくなったようです。


メーカーからの販売はなくなり、個々の業者による散発的な現地輸入以外はしばらくサンバーの販売は途絶えていたのですが、 その後、初期の360のように現地事業者の手により、5代目ディアスバンがアメリカ北部西部やカナダを中心にある程度まとまった数が現地へ輸入されたようです。
 



 なぜかほとんどがサンサンルーフのスーチャー付きモデル。
 

 



ライトが規格化こそされていますが、メーカーの正規輸入ではないため、サイドマーカーはリフレクターが貼ってあるだけで、後はほぼ日本仕様のままのようです。
中途半端な現地仕様化が却って怪しい感じになってる気がします。  

 
5代目サンバーがなぜこの規模で輸入されたのかはわかりませんが、国内でも米軍基地内部で結構な数を見ることができましたので、ひょっとしたら何かしら関係があるのかも知れません。
 

 
近年ではアメリカでの軽自動車に対する輸入規制が厳しくなった影響もあってか、個々の輸入が散発的に行われているだけで、まとまった輸入自体はあまり見られなくなったようですね。 

スバルはほぼ軽自動車のままの規格で北米で販売された数が国産メーカーの中では特出しているようで、なかなか面白いものを感じます。
Posted at 2013/09/24 08:03:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月02日 イイね!

Yokota Friendship Day

例年楽しみにしていた横田基地フレンドシップデイ。


今年はいつやるのかと思っていたら、今更ですが今年から無期限延期になっていたのですね。


alt

alt

alt

日本仕様なのにそれを感じさせないちょっと不思議な世界、みるのを楽しみにしていましたが残念ですね。

色々な事情があるのでしょうが早期復活が叶うことを願っています。
Posted at 2013/08/02 10:34:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月15日 イイね!

Buggy Hopper





普段の乗り心地はあれだけど、大雪降ったら本領発揮。
スタッドレス尻目にガンガン走る! 
 
 


でも寒すぎるとキャブが吹かなくなって結局走れなくなるというトラップ。

 
果たしていつ役に立つのかと 
 
Posted at 2013/01/15 12:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月28日 イイね!

NEXT STEP...

色々ありましたが今年も終わりみたいですね。
※仕事は継続なので実感ありません
 
振り返ると今年は珍しくそれなりに自宅に車がある生活を送れました。 



















 

代車ですが。

気が付けば数か月単位で占有していたような。
3台持っていてもバラバラになってたりで動かせる状態なのが常に0台という始末。

反省してます。 ご利用は計画的に。
 
  

でもこのクルマに出会えたことで色々と勉強させてもらいました。

 Jam前日、エクリの作業がピークの時に駐車場や走行中にハイドロを調子に乗って上げ下げしてぶっ壊したこと。
 
自宅前の駐車場に止めていたらシリンダーブロックからオイルが吹いてきて近所からクレーム頂いたこと。

常時限界まで下げて走ってたせいで前後バンパーの付け根を割ってしまったこと。 

全開に上げて走っていたら下がらなくなり、そのまま70キロ走る羽目になったこと。(ノーサスよりヒデぇ 

 
ハイドロの楽しさを実感させていただきました(笑

。。自分の車でもないのにやらかしてしまいすみません(汗 
 
いつか別の車を作る段階になった時にはハイドロにも手を出してみようかと思います。  

  


さて、今年はJAM後エクリを完成させると意気込んでいましたが、  

 



ついうっかりこいつに出会ったことで大きく狂ってしまいました(笑
 

 
前からやりたかったUSDM的には異端児の軽トラ。一発ネタとしてこいつに入れ込んだ結果、

 


今月になってもこの有様。

色々時間切れになりそうな予感がしています。

 
目標:来年こそ仕上げよう。


さて、とりあえず気分転換に軽トラのタイヤでも探しに行きますか。。。 


それでは。  
Posted at 2012/12/28 12:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ダコタ How to 97 V6 Dakota Recharge the A/C Gas https://minkara.carview.co.jp/userid/390987/car/3511393/8327498/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
自分が乗りたいものだけ乗ってるけど、なぜかアメコンリバッジ仕様ばかり。いつまで経っても初心者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MiniTruckTalk 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 22:08:33
 
Elegant Reflection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/22 11:08:01
 
StreetSource 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/19 23:38:17
 

愛車一覧

三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
1991 Mitsubishi Eclipse GSR-4 to 1993 Eagle ...
ダッジ ダコタ ダッジ ダコタ
クソ不経済的な足車。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
ゆるゆるとやっていきます
オペル アストラ オペル アストラ
2008 Saturn Astra XE Look 足として購入。初めてのドイツ車。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation