• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月28日

VTEC人生

S2000に乗り換え、VTEC乗りに戻ってきたぼんじんです。

ぼんじんのVTEC人生についての戯言


■インテグラ DB6




インテグラの4ドアハードトップ。インテグラなのに、VTEC非搭載のグレード。







VTECじゃないんです。(大事なことなので)



なんでVTEC無しかと言うと元々は親の車。ハイオク入れたくないという謎のこだわりのせいでVTECレスです(泣)


隣に写っているのは一緒に峠を走っていた友達のミラージュ。クーペスタイルのアスティ
超マイナーな車ですが、隠れた名機4G92はMIVEC付で175馬力を誇る化け物です。

どれくらい違うかと言うと、私のインテが2速で必死に登っているのを3速で平気についてきちゃうレベル。同じテンロクとは到底思えなかった

他にも後輩がミラージュRSに乗ってて力の差を見せつけられていたのもあり、可変バルタイエンジンに憧れを抱いたのはこれがきっかけなのは間違いない


このエンジンを現行ミラージュに積んで、是非ともミラージュサイボーグを復活させてほしい


あかん、VTECから脱線した(^^;



■アコード CL3




私の初VTECがこちら

まあ、親の車なんですが。
たまに遠出するときなどは燃費の悪いRX-7を親に貸してこちらを使ってた(笑)


気になるエンジンについてですが、なんとS2000と同じF20を積んでます!(厳密にはF20B)
残念なのはインテグラと同じ理由でレギュラー仕様のSOHC(泣)

ユーロRとは言わんが、せめてSiR-Tにしてよパパン!

VTECの仕組みは低回転で吸気1バルブ休止するのみ
それでもハイカムに入れるとまあまあ速かった

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19970904/ac397-010.html

一応、MTでしたが、峠を楽しむには流石に力不足でした
5ナンバーながら、見た目はカッコイイし、内装も良かったためか、親はアコードに2台続けて乗ってましたね


当時、アコードといえば200万程度だったのに、今や200万じゃシビックも買えないから車離れになっちゃうんだよなあ

VTEC関係ないけど



■CB400SF HEPER VTEC NC39



見ての通り二輪です(笑)
ちなみにプロフ画像のVTECキーはコイツの鍵
CB750と迷ったけど、VTECに乗りたくて、あえて400のこいつにしたんだっけ


実はS2000を超える最強のVTEC。400ccで53馬力。
1リッター辺り132馬力を絞り出す

二輪と四輪でVTECの仕組みは違えど、S2000でハイカムに入れたときの盛り上がりはこのCBを思い出せて滅茶苦茶嬉しかった。また、この感覚を楽しめるんだって

高回転が脳汁ドパドパのせいで、低回転が非常に苦痛
VTECのおかげで低速もトルクあって普通に走れるんだけど、高回転の気持ちよさを堪能した後じゃ、街乗りのストレスが半端ない。

回させろ!回させろ!って、麻薬やこれ(笑)



奇しくもS2000と同じ99年デビューなんですよね。

最近、CBR400Rとか出てるけど、なんで2気筒なんすかね?
このエンジン積めばええやん、って思うのは私だけ?SFが売れなくなるという大人の事情とか??

残念ながら1年で手放しましたが、RX-8の色を青にしたのは大好きだったこいつと同じ色って理由です


■フリード GB3




こいつもVTEC。厳密にはi-VTECだが、吸気バルブのリフト量、タイミングを変えるだけの昔ながらのVTEC

VTECに入れると確かにそれなりの加速はするんだけど、音が全然気持ちよくないので低回転を多用したくなるVTEC

オートマだし、あんまり語ることないなあ


以上。ぼんじんのVTEC人生でした。

S2000が最後の気持ちのいいVTECになると思うんで思う存分堪能するぞ!
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2018/06/28 00:37:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休のN-ONEと911
woody中尉さん

正直、この燃費はありがたいです
P.N.「32乗り」さん

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

雑誌 NAVI のこと
Paguroidea(ヤドカリ)さん

大阪⚽️遠征復路
blues juniorsさん

元祖ニュータンタンメン
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2018年6月28日 6:07
VTECには実は一度も乗った事が無いのだけど、興味は誰にも負けない程あって、YouTubeでVTECクラブを何度見たことか(笑)

だけど、前に話したけど、エイトの世間からの不遇な扱いは、S2000の存在が大きいと俺は睨んでいる・・・S2000が存在しなければ、せめてエイトの後にデビューしていれば・・・

よって、そのエイト乗りから見たら、永遠のライバルで目の上のたんこぶの様なS2000に乗り替えたぼんじん君を、必ず撃墜して自己満足の世界に浸ってやる!(笑)

でも、VTECはレネシスから見ても魅力的・・・繊細で品のあるレネシスに対して、ワイルドでやんちゃなVTEC。

NDや86、その他殆どのFRマシーンにVTECが載っていればなあ・・・って、我思ふ。
コメントへの返答
2018年6月28日 12:47
それだけ興味あるなら、やっぱり一度はVTECに乗るべきですよ(笑)

確かに比較されがちですが、S2000があるから切磋琢磨してる面もあるので、よきライバル関係なんじゃないのでしょうか
マツダは軟派なATグレードも用意するから良くないのかなと。販売台数は増えるが、結果価値を落としちゃう

いやいや、あっさり負けると思うので事前に予防線引かせてもらいます(^^;;
見たことあるかと思いますが、LEGのRX-8とS2000のバトル動画です。弄ってるRX-8の方が断然速いんで、大丈夫っす!全然たんこぶじゃないです
https://goo.gl/images/PV27NC

繊細で品がある、ホント、レネシスはそういうエンジンですよね。VTECに乗り換えてより一層思います
2018年6月29日 0:00
VTEC いいよね⭐️

友人のオデッセイ、インテタイプR DC5とか早かったし、嫁のステップワゴン RP3も結構加速良くVTEC発動は気に入ってるです。

ホンダは以前の車は良いのあったけど、今は惹かれるのが少なくなって、MRのS660が遅いかもだけど楽しさで欲しい車です。

なんせ子供二人を迎えに行けるという条件さえなければスイスポではなく、S660にしてたですf^_^;
コメントへの返答
2018年6月29日 1:23
ターボのVTECは邪道だ、って言われたりしますが、実は初VTECターボのステップワゴンに興味あったり(笑)
維持費も安そうなので次の嫁さんカーとして目をつけてます。ターボがメインだと思っていたんですが、VTECも楽しめるんですね!

S660良いですよね。私も雰囲気が凄くよくて、楽しそうと思ってました。ただ実用性がS2000より無さそうなのがネックですかね(~_~;)

私はたかッチさんとは逆で、自分の車に子供を2人も乗せたくないので2シーターにしました(笑)

お互い、8を降りましたがこれからもよろしくお願いします♪

プロフィール

「チェックランプの件、原因は触媒が棚落ち?してた模様。
オススメの良い触媒教えてください笑」
何シテル?   03/11 23:12
安全運転?で無事故無違反を頑張るブログ ただいま車について勉強中。 どこにでもいる、車が好きな凡人です。 ----------(↓New!20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

安価なユニット不要のポチガー取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 22:55:53
ステアリングギアボックス交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 01:28:59
VGSをEPSに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 12:23:54

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
間違えて消してしまったので再登録 サポートに問い合せたが、『削除した記事は復元すること ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
通勤用に買いました。(これでS2をサーキット専用にできる) 子供乗せることを考えて一応 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前車『RX-7』に『観音開き』と『快適装備』を足しました。代わりに『ターボ』を外されまし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラクタブルライトがカッコイイ フルエアロとTE37がお気に入り! 維持費の高さが難 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation