• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんじんのブログ一覧

2021年01月08日 イイね!

50系エスティマ(V6)の走行性能

今更ながら、元祖280馬力ミニバンのエスティマに乗ってみて
彼是購入してから4年たちますね。

■エンジン
280馬力を誇る、V6 3.5L 2GR-FEを搭載。
遅いわけがない。登坂路もグイグイ登る
それでいて静か。

もっと踏み込めば、グオーンとなかなか良い音を出してくれるものの、狙っても聞ける機会はほとんどない。

■トランスミッション
残念ながらトランスミッションはイマイチで、踏み込んだ時のレスポンスは悪い
もちろん、キックダウンはしてくれるが遅い
RX-8の方が加速は断然良い。もちろん、馬力もトルクもカタログ上はエスティマが上。まあ、エンジン単体性能よりもマニュアルとオートマの違いが大きいと感じる

とはいえ、アクセルだけに頼らず、踏み込む前にSレンジにして3速に入れてから踏み込めば、十分な加速をしてくれる

この辺、新型アル/ヴェルの8速ATだと改善されているのかは気になる

普通に乗ってる分には6速ATは優秀です。
変速時のショックは全くなく、いつ変わったのか全然気づかない。
100km/hくらいまで2000rpm以下で走れるので、燃費の良さにも貢献しているのは間違いないだろう

■燃費
うちの50系のV6は、4ATの10系アルファード(2.4L)や1.3L NA(レシプロ換算2.6L)のRX-8よりも燃費が良いです
特に高速だと6ATが良い仕事をしているのか伸びますね。最高でリッター12だったかな。
乗ったことはないが、同じエスティマの2.4L(CVT)と比べても大差ないのでは?
ただ、レギュラーハイオクの違いはあるかもだが。(私はV6エスティマに遠方に行かない限りはレギュラー入れて問題なかった)

他にはタコメーターはついているものの、如何せんセンターメーターで見づらい
レブリミットまで回しきるようなクルマじゃないから気にはならないが

トルクがあるので峠道も楽かと思うが、低速コーナーが多いとちょっと辛い。
背が高いのでロールが多いため、同乗者に気を使った運転をすると限界は低い

峠を攻めるようなクルマではないから仕方がないが。



維持費は2.4Lと燃費、保険は大差ないが、排気量が大きい分、毎年の自動車税だけは憂鬱になります。。。
Posted at 2021/01/08 00:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年09月16日 イイね!

バッテリと四点式とHID

今日は一日中クルマいじってました


まずはS2000のバッテリ交換
木曜に会社から帰宅しようと思ったらエンジンかからなくてロードサービスのお世話に

原因はバッテリ上がりでした。。。

ちょっと前にバッテリ上がったんだけど、そのときはジャンプスタートしたら普通に使えたので軽く見てた
元々付いてたバッテリはcaosの75B24L。見た感じC4っぽい。5、6年前の製品だからなるべくしてなったとは言える


翌朝、出社するときもやっぱりバッテリ上がってたので完全に死んでますね。。。


ちなみにタイプVはVGSのせいか、B24Lサイズが標準です
標準グレードはB19Lっぽいのでそちらに変更して地味に軽量化を図りました♪

せっかくなので、バッテリを置くところの土台を標準グレードのモノにしようと思ってディーラーに言って聞いてみたのだが、品番は標準と同じって言われた。そうなの??


次、四点式シートベルト用のアンカー取り付け

アイボルトが簡単に付かないのがこのクルマ

諸先輩方の整備手帳を参考にカーマに何度も足を運んで自分なりの取り付け手法を考案





取り付け自体はさほど難しくなかったが、部品探しがホントに難航です
(といっても、一人じゃ厳しいんで、5歳の息子に手伝って貰ったw)

まだ完成してないけど、なんとかゴールが見えてきたかな??





最後。エスティマのロービームのHIDバルブ交換


右側が消えることがあったため、バルブ入れ替えてみたら左側でその症状が出たので、バルブが原因と特定。
バルブ自体はちょっと前に購入済だったのだが、嫁さんが車を使うためなかなか出来ない。
これを逃すとまたしばらくできなさそうなので、老骨に鞭を打って対応

一度バラしたことあるため大分スムーズにいけたと思う。


■Before




■After



ライトの色も良い感じに白くなったので、夜道が楽しみです♪




ハイビームだけ浮いちゃってるが、元々予定外の出費なので、そこまで手が回らず。。。






D4バルブは高いし暗いし、嫌いです。トヨタさん、D2でたのんます



最近、細々したいじりばかりですが、ちりつもで財布に負担きますねー
Posted at 2018/09/16 22:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年07月15日 イイね!

灼熱のマットプレイ

西日本豪雨で被害に遭われた方々、お悔やみ申し上げます。
東日本大震災同様、徐々に被害の大きさが明るみになっていますね。
福岡出身で知ってる場所が被害にあっているので、一刻も早い復旧を切に願います。


久々のエスネタ。えすにせんではなく、えすてぃまのネタ。

中古で買ったというのもあり、エスティマの車内のにおいがキツいんです。
普段乗ってる嫁さんからは臭いのクレームはないですが、個人的には乗るたびに気になっちゃう(^^;

勿論、消臭グッズ&芳香剤は色々と実施しています
一時的にはよくなるが、すぐ元に戻る感じですかね

■試した消臭グッズ一覧
カーメイト スチーム消臭超強力
RINREI 布シートクリーナースプレー
エアコンフィルター交換×2
タクティ DRIVE JOY クイックエバポレータークリーナーS
ドクターデオ(Dr.DEO) シート下大型×3
ドクターデオ(Dr.DEO) プレミアム スプレー型
ドクターデオ(Dr.DEO) エアコン専用 スプレー型





そんな中、フロアマットを替えたら臭いが改善した、との情報をゲットしたのでフロアマットを徹底清掃することを決意


外すの面倒そうだし、見た目はそんなに汚れてなかったんで放置してたけど、確かに臭いの原因としては大いにありえる。


来る土曜日は晴天で絶好の作業日和。





・・・いや、今年の最高気温を記録するほどの猛暑日やーん。死んだorz





エスティマはミニバンなので、フロアマットもデカくて数が多くて取り外しだけでもそこそこ大変。


それに、ただフロアに置くだけじゃなくて、きっちり隙間に入れ込んで固定するのでまあまあ大変。
(似非ミニバンのフリードは普通に置くだけタイプ)


一般的な自動車のフロアマットというより、カーペットですね。
裏地もゴムじゃないので、普通の住居用カーペットと同じ感じ。


取り外しながら、フロアマット下のカーペット生地に掃除機かけつつ、RINREI 布シートクリーナースプレーで徹底清掃。汗だくです(;´Д`A



フロアマットは普通のカーペットっぽいんで、まずは綺麗にするために洗濯機にかけよう。泥まみれのユニフォームとか洗うしし、まー大丈夫やろー


一応、ある程度の汚れは事前に落としとこうと思って、風呂場の残り湯につけ置きしてみたんですが
























おえっぷ。。。( ̄x ̄;)









ちなみにこれ、フロアマット数は全体の半分で2度目。


一番出汁は更にヤバかった。。。


12年分の汚れが溜っていたんでしょうかねー。
職場に敷いてあるカーペットも相当ヤバいんだろうなあ



うちの洗濯機じゃ一度に全部を洗えなかったので2回に分けて洗いました。








天日干し











乾いた後にパンパン叩いてみると、まー、砂ぼこりの凄いこと凄いこと
定期的な掃除の重要性がよくわかりました。




これで臭いが改善してくれることを切に願う



■まとめ
フロアマットの見た目はそんなに汚れていなくてもヤバい

砂ぼこりが想像以上に半端ない




PS 土禁にする理由が分かった
Posted at 2018/07/15 00:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年06月28日 イイね!

VTEC人生

S2000に乗り換え、VTEC乗りに戻ってきたぼんじんです。

ぼんじんのVTEC人生についての戯言


■インテグラ DB6




インテグラの4ドアハードトップ。インテグラなのに、VTEC非搭載のグレード。







VTECじゃないんです。(大事なことなので)



なんでVTEC無しかと言うと元々は親の車。ハイオク入れたくないという謎のこだわりのせいでVTECレスです(泣)


隣に写っているのは一緒に峠を走っていた友達のミラージュ。クーペスタイルのアスティ
超マイナーな車ですが、隠れた名機4G92はMIVEC付で175馬力を誇る化け物です。

どれくらい違うかと言うと、私のインテが2速で必死に登っているのを3速で平気についてきちゃうレベル。同じテンロクとは到底思えなかった

他にも後輩がミラージュRSに乗ってて力の差を見せつけられていたのもあり、可変バルタイエンジンに憧れを抱いたのはこれがきっかけなのは間違いない


このエンジンを現行ミラージュに積んで、是非ともミラージュサイボーグを復活させてほしい


あかん、VTECから脱線した(^^;



■アコード CL3




私の初VTECがこちら

まあ、親の車なんですが。
たまに遠出するときなどは燃費の悪いRX-7を親に貸してこちらを使ってた(笑)


気になるエンジンについてですが、なんとS2000と同じF20を積んでます!(厳密にはF20B)
残念なのはインテグラと同じ理由でレギュラー仕様のSOHC(泣)

ユーロRとは言わんが、せめてSiR-Tにしてよパパン!

VTECの仕組みは低回転で吸気1バルブ休止するのみ
それでもハイカムに入れるとまあまあ速かった

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19970904/ac397-010.html

一応、MTでしたが、峠を楽しむには流石に力不足でした
5ナンバーながら、見た目はカッコイイし、内装も良かったためか、親はアコードに2台続けて乗ってましたね


当時、アコードといえば200万程度だったのに、今や200万じゃシビックも買えないから車離れになっちゃうんだよなあ

VTEC関係ないけど



■CB400SF HEPER VTEC NC39



見ての通り二輪です(笑)
ちなみにプロフ画像のVTECキーはコイツの鍵
CB750と迷ったけど、VTECに乗りたくて、あえて400のこいつにしたんだっけ


実はS2000を超える最強のVTEC。400ccで53馬力。
1リッター辺り132馬力を絞り出す

二輪と四輪でVTECの仕組みは違えど、S2000でハイカムに入れたときの盛り上がりはこのCBを思い出せて滅茶苦茶嬉しかった。また、この感覚を楽しめるんだって

高回転が脳汁ドパドパのせいで、低回転が非常に苦痛
VTECのおかげで低速もトルクあって普通に走れるんだけど、高回転の気持ちよさを堪能した後じゃ、街乗りのストレスが半端ない。

回させろ!回させろ!って、麻薬やこれ(笑)



奇しくもS2000と同じ99年デビューなんですよね。

最近、CBR400Rとか出てるけど、なんで2気筒なんすかね?
このエンジン積めばええやん、って思うのは私だけ?SFが売れなくなるという大人の事情とか??

残念ながら1年で手放しましたが、RX-8の色を青にしたのは大好きだったこいつと同じ色って理由です


■フリード GB3




こいつもVTEC。厳密にはi-VTECだが、吸気バルブのリフト量、タイミングを変えるだけの昔ながらのVTEC

VTECに入れると確かにそれなりの加速はするんだけど、音が全然気持ちよくないので低回転を多用したくなるVTEC

オートマだし、あんまり語ることないなあ


以上。ぼんじんのVTEC人生でした。

S2000が最後の気持ちのいいVTECになると思うんで思う存分堪能するぞ!
Posted at 2018/06/28 00:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年06月25日 イイね!

次期愛車との縁

前回のブログの続きです。
長くなりましたが、たぶん最後になります。

あらすじ
ロードスターの5速探し半端ないって



どうしても5速のNCが欲しいぼんじん。マジで県外遠征を検討しだす

片道300㎞くらいなら行けるよな、と結構思考がぶっ飛んできてました。
嫁さんからは呆れられるが、これから10年付き合う最後(?)の趣味車選び。妥協はダメだ


しかし、掲載されてすぐ売り切れた前回のNR-Aと比較するとどうしても値が高くて踏み切れず



市場も停滞中。
調べられるコンテンツはすべて調べ切った。

そんな中、ふと、他の車を調べてみたんですよね。









S2000って、相場いくらやろ?




AP1の前期ならNC後期と大差ないんだね

といってもNCに比べると年式が10年ほど古いため、S2000は買っても維持費などが非常にかかりそうだしなあ。。。


そんななか、破格のAP1-120 タイプV(02年式中期)を100㎞圏内で発見。中期ならまだ気持ち安心できそう

予てより憧れだったS2000。何を隠そうRX-8購入時も滅茶苦茶迷ったクルマだ。
というよりS2000を買うつもりだったが、気が付いたらRX-8になっていた。


一方、ロードスターのチェックもギリギリまで続けると、県内にNC2のS(11年式)が放たれた。値段は・・・・・・応談


え?NCのロードスターで応談?


まあ、でもこの走行距離でSなら常識的に考えて安いはず。問い合わせしてみるか



結果、上記のS2000と同じ価格。(前回のNR-A並。走行距離はNR-Aの方が少ない

ここを読まれるような車好きの方ならお分かりと思いますが、勿論NR-Aの方が価値は高いです。



つまりね、販売店になめられてんすよ。
※委託販売とのことなので、厳密には販売店ではなく出品者



掲載してすぐに問い合わせきたから強気なんでしょうか

『○○様のご希望の金額がある場合は、先方様にお問い合わせいたしますのでお気軽にお申し出ください。』
とメールにはありましたが、足元見すぎて呆れて交渉する気なんてさらさら起きませんでしたね。
→ちなみにこの車両。6/24時点で私が問合せした時点の価格の2/3になって、まだ残っています。(実話)
 初めからこの値段での提示だったら、今ごろこの車に乗っていたかもしれません(笑)



これで完全に気持ちはS2000に傾いた


S2000はロードスターに比べると年式古い分維持費が高そうというネガがある。





悩みます。悩みまくりです。





ロードスターっていつでも乗れると思うんですよ。これって非常に有難いことだと思う。
マツダが頑張って作り続けているおかげで、現在、NCが手頃な価格で買えちゃうように、10年後には同じようにNDが手頃な価格で選べる時代が来てると思う。

でもS2000っていうかホンダの本気車がそうなることってありえないんですよね。
DC2もDC5もEK9もFD2もプレミアついてる。

NSX(NA1)なんかその最たる例。新型NSXが出ても、旧型の価値はどんどん上がる一方

S2000も後継車としてZSXが出るって噂があるけど、仮に出てもS2000の価値は下がらないでしょう。


9000rpmまで回るレシプロエンジンなんて今後絶対出ないから。
それに乗れるチャンスって今が最後。


そう考えると、今乗るべきクルマは。。。。





当初の維持費を下げたい、って思いから大分ぶれた気がしないでもないが、少なくとも燃費は良くなるし、子供受けは狙えるし。

ま、大丈夫でしょ!








まとめ



私の車選びは、最後の最後で大逆転が起きる。




Posted at 2018/06/25 00:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「チェックランプの件、原因は触媒が棚落ち?してた模様。
オススメの良い触媒教えてください笑」
何シテル?   03/11 23:12
安全運転?で無事故無違反を頑張るブログ ただいま車について勉強中。 どこにでもいる、車が好きな凡人です。 ----------(↓New!20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価なユニット不要のポチガー取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 22:55:53
ステアリングギアボックス交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 01:28:59
VGSをEPSに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 12:23:54

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
間違えて消してしまったので再登録 サポートに問い合せたが、『削除した記事は復元すること ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
通勤用に買いました。(これでS2をサーキット専用にできる) 子供乗せることを考えて一応 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前車『RX-7』に『観音開き』と『快適装備』を足しました。代わりに『ターボ』を外されまし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラクタブルライトがカッコイイ フルエアロとTE37がお気に入り! 維持費の高さが難 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation