• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんじんのブログ一覧

2017年02月10日 イイね!

はじまるフリード生活。長距離編

長期連休には家族で里帰りをします
実家が九州なので、愛知からは片道800kmという結構な長距離。

これまでは、RX-8でロングドライブしていたのですが、嫁さんと二人でもやや狭い車内。そこに赤子が増えると結構ヤバイ。
たかが赤子一人ですが、それに伴いベビーカーやらチャイルドシートやら増えるので、ただでさえ狭い車内はすし詰め状態

でも、これからは違います。ミニバンのフリードがあればそんな思いともおさらば!

フルフラットで車中泊とかできるのかなー、なんて思いを馳せながら帰省の日を迎えました
帰省の際の準備ですが、さすがミニバンだけあり、RX-8と違って余裕があります。流石はミニバン♪




■ロングドライブ -ドラビリ編-

排気量が1.5Lなので力不足にも思えるが、1.5Lもあれば十分快適です
軽自動車は660ccで1トン近いクルマを走らせていることを考えれば当たり前ですよね

そりゃ、RX-8みたいに無理な追い越しはできませんが、普通に流れに乗って走る分にはパワー不足はないですね

登坂路でも、踏み込めばVTECがハイカムに変わり、非常にトルクフルな走りを堪能できます。
踏みこんでも加速しない軽自動車とは全然違う。すごいぞホンダエンジン!

とはいえ、L15Aエンジンのハイカムは、同じVTECでもタイプRの気持ちいいエンジンサウンドとはほど遠い騒音です。
できればハイカムは使わずに運転したいレベル。何のためのVTECなんだろう・・・(^^;

燃費は100km/h巡航だとリッター15kmを超えてきます。ただ、それ以上速度を上げると空気抵抗のせいかCVTの伝達ロスのせいかリッター13kmくらいに落ちてきます。
他のミニバンに比べると排気量が小さいこともあり、燃費は良いと思いますが、1.5Lクラス同士で比較すると悪いのではないでしょうか

以前、嫁さんの実家からワンボックスの王様ハイエースワゴン(100系、2.4L)を借りて帰省したことありますが、意外なことにフリードのほうが運転が快適なんですよね。
というのもハイエースは横風の影響を受けやすく、安定感のなさを露骨に感じましたが、それに比べるとフリードは非常に安定していました。

ハイエースも年式は比較的新しかったものの、100系は設計が80年代なので、21世紀に作られたフリードと比較して参考になるのかアレですが(^^;


■ロングドライブ -休憩編-
ロングドライブは体力を奪われます。サービスエリアで休憩したときに、どれだけくつろげるかは非常に大事です。RX-8は運転が快適な分、仮眠を取りづらい狭さでしたが、ミニバン・フリードではどうか?


最初に言わせて欲しい。




フリードはミニバンであって、ミニバンじゃない。


ミニバンたる要素は多分にあります。3列シートと(電動)スライドドア。これだけで十分にミニバンと言えるでしょう
しかし、一般的なミニバンにあってフリードにないものもあります


はじめに、フリードはミニバンの代名詞・フルフラットになりません。
見た目のカッコよさと、3列乗車に重きを置いたのか、フリードのシートアレンジは乏しいんですよね。先代のモビリオはフルフラットにできたのに、フリードはどうしちゃったんだろう。。。

また、荷物が溢れ返りはしないものの、チャイルドシートを装備して、そこそこ荷物がある状態ではシートアレンジにも制約がでてきます。大人二人+幼児一人が横になるのは一苦労
また、フルフラットまではせずとも、4人乗っていると、運転席シートを倒してくつろぐこともままなりません。王様ハイエースだと6人乗ってても余裕でシートを倒せるほど広いです

フリードの3列乗車は各個人がほんのちょっとの我慢の上に成り立っています。それに荷物もってなると更なる我慢を強いられるので、こうなってくると絶対的な大きさがモノを言います。
じゃあ、普通に4人乗車+荷物たくさん、って使い方を考えてみますが、それは典型的なステーションワゴンの使い方。
運転の快適性ではステーションワゴンに軍配が上がりますし、家族での長距離運転が多い人にはフリードを選ぶメリットが少ない気がしますね。

普段の買い物などにはコンパクトな車体に予想以上の広さを持っているフリードですが、大人数での旅行にはその特徴が活かせないと思いました。


お次はリアエアコン。
ミニバンと言えば、天井についているエアコン吹き出し口。フィットベースのフリードにそんなものはありません。
フロントのエアコン吹き出し口が高いところに取り付けられ、十分に後列に風が届くようになっており、冷暖房能力自体に問題はないのですが、よくもわるくも『ミニバン』らしくはないんですよね。


最後はスピーカーの数です。フロントドアに2つついているだけ















おかんの軽自動車と一緒やんwww



これには非常に驚きました。せっかく3列目も普段使いできるようにしたのに、3列目に座る人のことをないがしろにしている
せめて4スピーカーを標準にして欲しいところ。こういうところでケチるのは残念ですね。(現行型は廉価グレードのBでは2スピーカーのままみたいですが、中間グレードのGから4スピーカーも選べるみたい)


フリードの強みを活かせるのはインフィールドだと思います。
Posted at 2017/02/10 01:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年02月04日 イイね!

ぼんじんのだいすきミニバン生活

『何シテル?』でもつぶやきましたが、クルマを買い換えました♪


せっかくなので、クルマ買い替えの経緯やら、思い出やら、雑記


購入のきっかけは家族が増えるから。。。

二人目の子供ができ、そろそろ嫁さんにもクルマを運転してもらわにゃ育児で困ることも増えてくるだろう

RX-8を運転してくれりゃ良いんだけど、嫁さんはAT限定。最近多いよね。。。

ま、RX-8は運転させたくないからいいんだけど(笑)


つっても、可愛い子供のことやRX-8のことを考え、クルマを買うことになりました。



クルマは選んでいるときが一番楽しいんだけど、
今回買うのは嫁さんのクルマ

嫁さんが気に入らずに、運転するたびに愚痴を言われちゃかなわんので、
なかなか自分の好みのクルマにはならないもどかしさ。。。


ラインナップは
コンパクト、ステーションワゴン、ミニバン


嫁さんは、『軽自動車がいい』と言ってたが、
軽だと、RX-8と積載量に大差ないので、却下

年に1,2回は九州にクルマで帰省しているので、それもできるクルマというのがぼんじんの希望


というわけで、候補は

ストリーム(2.0L CVT)
ノア・ヴォクシー70系(2.0L CVT)
フリード(1.5L CVT)


ぼんじんは、断然ストリーム推し
車高が低くて、走りも良い。そして背の低いミニバンは不人気で値が安い
ボディもそんなに大きくないので、これならイケるっしょ!

と思い、嫁さんとクルマを見に行ったが、あっさり撃沈。。。


背が低いのが嫌なのと、スライドドアが良い、とのこと


かといって、ノアヴォクはやっぱり大きい。。。



もう、フリードしかないじゃん


いや、モビリオという選択肢もあるにはあった。
しかし、モビリオの画像を嫁に見せると、




嫁さん『ダサいからイヤ』


ぼんじん『・・・・・・』






いあ、いいんです。


嫁さんの気に入らんクルマ買って、あとで文句言われたらめんどくさいんで、嫁さんが気に入ってくれるクルマを買うのが一番なんや!


まあ、フリードならまんざらイヤでもない。
デビュー当初から気になってはいたし、購入当時はライバル不在で割高だったことくらいかな


フリード(GB3/GB4)について簡単に紹介

ホンダが作るSクラスのミニバン
カローラより短い全長4215mmながら、大人でも短時間なら許容できる3列シートを実現
(RX-8の後部座席より、フリードの3列目のほうが広い)

エンジンはフィットRS譲りのL15A。118馬力ながら、1.3トンの車体をグイグイひっぱります

特徴はなにより外見がかっこいい。先代のモビリオや初代シエンタのパッとしないデザインに対して、精悍な顔つきのフリード
全体的なデザインもスタイリッシュ(あくまでミニバン限定です)


購入したグレードはGジャストセレクション
ないないづくしのGに、HIDと左側に電動スライドドア、オートエアコンをつけた売れ筋グレード

フリードのグレード体系はけっこう複雑で、イヤーチェンジやマイナーチェンジで細かなところがちょこちょこ変わっているので、フリードマニア?以外には難しいかも。。。


ぢつはぼんじん、オートマやら、ミニバンというものに触れるのが初めてなもので、フリードの生活にわくわくしてました。



つづく
Posted at 2017/02/04 23:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年10月12日 イイね!

チラ裏

まじめなはなしなので、チラ裏ってことで、どうかよろしく


とりま、こないだYZ走った時の動画うpしときます

相変わらず日光にやられて何も見えませんが、YZを走ったことある人なら脳内補完できるはず!
シフトアップのタイミングやハンドルの切り方が分かる程度・・・


http://www.youtube.com/v/tVhtVg_Y5Wc&hl=ja&rel=0

43.539
43.559
42.743
42.661 *best lap
43.088

のラスト5週ですね。


-------------

YZを6回走ったので、だいたい走り方もわかってきた
でも、次の走行まで間隔あくことが多いので、走り方を忘れた状態では知ることが多くて勿体無いので、そのために走り方をメモっとく

あくまで、自己流ですが

◆ホームストレート→1コーナー
YZで一番楽しいところ
3速120km以上からの突っ込み
最初は怖いけど、慣れればフルスロットルでいける。いくしかない

◆1コーナー→2コーナー
アクセル全開からのフルブレーキング
ハンドルを真っ直ぐ向けてブレーキしないと止まらない
アシ変えてからは止まらなくなったので一番怖いところ

◆2コーナー→1ヘア
2コーナー直後のアップダウンがあり、右、左と1ヘアへ続くゆるやかなコーナー
いろんな攻め方があり、コレが正解!と決めれないのでここがYZで一番難しい
ちなみに8だと、ギア比の重要さを体感できる箇所
ファイナルが4.7の後期だと9000超えるのでシフトアップする必要がでてきてタイムロスになる
シフトアップせずにいける前期の4.4の方がYZ向き?(その他の直線の加速ではファイナル4.7の方が有利と思うので、一概に前期有利とは言えないが)
本気でタイム狙う時は9500くらいになるのを我慢して2速でいきたい

◆1ヘア→2ヘア
1ヘアのクリップは路面が荒れているので、乗ると挙動が安定しないので私は避ける
2ヘアへの道はちょっと右に曲がっているので、ここのラインも人による?

◆2ヘア→S字
一番タイトなヘアピン。距離感つかみにくいので早めのブレーキでアウトインアウトすべきかな?
S字は3速入れて真っ直ぐつっきる感じで

◆S字→最終コーナー
最終コーナーは曲がること自体はそう難しくないが、ここは立ち上がりが大事なので綺麗にまとめる必要がある。
ようするによくわからん


今はそんな感じですね。あとは速い人の意見取り入れて改善していきたいです。
それからサーキット行く前に速い人の動画見て、ラインをイメージしたり。同乗できるといいんだが

■空気圧
今使っているZ1スタスペは2.4くらいが良いと思う。
途中まで2.7前後で走っていたら全然ダメだった


■減衰とか
今回はフロント180度戻し、リア360度戻しでずっと走ってみたが、
相変わらずブレーキの効きは悪い
若干リアも流れるし
いっそ、リア硬めにしようかな?
正直、フロントを硬くするとどうなるか、リアを硬くするとどうなるかという理論がさっぱり分からないので、分かる人がいましたら教えて欲しいです。切実に

ついでにバネレートとかもからめて、どうか!

それから車高低すぎるっていうのもあるのだろうか?
(フロントに荷重かけづらいから、制動力が得られない?)

でも、ザックスダンパーは縮みの減衰は変わらなくて、伸びの減衰だけ強くできるから、あまり意味ないというか、荷重かけっぱなしにしたいならむしろもっと硬くしたほうがいいのか?
となると、リアの荷重は減らしたいからすぐ伸びるように減衰弱めるべき?
でも、リア減衰を弱くするとリアが流れやすくなるしなぁ・・・。

正直どんなセッティングにすればいいかよく分かんないから、BBR行くか・・・
Posted at 2011/10/12 02:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年02月23日 イイね!

わがまま

思ったことブログ書いたら戯言になってしまったwwwwww






ようやく仕事の忙しさがなくなってきましたが、今まで遊べなかったせいか、最近はやりたいことがいっぱい

スノボに行きたい、ゴルフに行きたい、サーキットに行きたい、ニコ動見たい、ゲームしたい、カラオケいきたい、そろそろ二輪も復帰したい・・・。時間とお金がいくらあっても足りないくらい


この中でも『サーキットに行きたい』って気持ちが強いのが、自分でもびっくり


というのも、サーキットを一緒に走れる人たちが増えているってのが原因だと思う

何事もそうだけど、一人でやるより、みんなで走ったほうが楽しいし、モチベーションもあがるもんね
一人で走ってもね、なかなか上達はしないし、飽きがくるもん

我らがロータリーエンジンがレシプロに性能面で大きな差をつけられてる理由も競争相手がいないせいってよく言われるしね


まー、一人で長い時間をかけて試行錯誤して上達することが悪いとは言わないが、他人に教えてもらうことで短い時間で同じレベルに達するなら、そりゃ短く済む方を選ぶね。時間には限りがあるんだし

行き詰まって試行錯誤するのはある程度のレベルに達してからやればいいと思うし



ということが、どノーマルながらサーキットを走ってみて思ったこと


改造が完了するのを待ってから走るよりも、走れるんなら走れるうちに走っとくほうが得だと思う。サーキットに興味ない人にはもちろん関係のない話ですがw

そりゃ改造している車と比べたら遅いけど、そんなん当たり前だし。人は人、自分は自分。競うのが良いって言ったけど、勝ち負けにこだわるって意味じゃないし

その辺を勘違いしてそうな人が多そうでなんか可哀想

そりゃ、RX-8とかいう一般人は乗らないようなスポーツカーに乗ってるんだし、遅かったら恥ずかしいとかプライドあるだろうけどね。練習しなきゃ下手なまま
その練習方法も間違っていたら下手なまま。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。

私だって、地元じゃそこそこ走れるし、周りの友人と比べたら速いけどさ、やっぱサーキット走ってる人たちと比べるとてんで劣ってるわけのを痛感した。
けど、そんなん経験や車の違いがあるんだし、別に速い遅いは恥ずかしくもなんともない。つーか、遅くて当たり前じゃん
そんで、どうすりゃ速くなるかって考えたら、自分より速い人たちに学べばいいわけで。簡単な答えだけどね


で、走ってみるとどうすれば速くなるかとか自ずとわかってくるわけで、その辺も楽しい。最初から改造した状態だとその辺がわかんないだろうし
べつに改造してから走る人を否定しているわけじゃないんで。その辺は個人の価値観にもよるし。ただ、こーゆー考えもあるんで、別にノーマルで走ることは別に恥ずかしくないよ的に捉えて欲しい


正直、ドラテク云々を語れるほど私自身が上手いわけではないけどね。
せっかくスポーツカーに乗ってるのに、走らない人ってもったいないと思うな

RX-8に限ったことじゃないけど、本当に最近の車はよくできててトラクションコントロールをONにしてたらちょっとやそっとじゃ事故らないようにできてるし


話を戻す

サーキット走る人が増えて、いろいろ目標が出てきて楽しくなってきたんですよね

まー、車も流行り廃りあるし、お金はかかるし、なんだかんだいって消耗品。この楽しさがいつまでも続くなんては思っていませんが、あと2、3年くらいは持って欲しいな

結局金をかけた人が早いのは当たり前の世界なんで、みなさんSタイヤとかにはいかないでくださいねwwwwwそこまでいくとついていけないっすwwwww


今くらいの装備でわいがややってるのが一番楽しいと思う


次はあのパーツ、次はこのパーツとか言ってたころが一番楽しいんだよね。ある程度改造が進むとマンネリ化。(現実的な範囲で)やることがなくなってくると冷めてくるんだろうな。何事もそうだけど(特にモンハンw)




なんかぐだぐだな文章になっているけど、何が言いたいか簡単に説明すると・・・








RX-8に乗ってるという謎の縁で仲良くなれたんだし、速いとか遅いとか気にせずにみんなで楽しんで走ろうぜ!!!!!!!!!!!!









特に年代の近い人!!!




一緒に走りませんか?w













それだけ
Posted at 2011/02/23 23:03:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年03月13日 イイね!

CR-Zとかいろいろ試乗&戯言

こないだ、CR-Z試乗してきました

なんか、急にそんなノリで行ってきました





実物は意外とカッコよかったです!
(シビックRユーロの方がすきです)



4時くらいに行ったんで、人居ないだろうと思っていたら・・・・


CR-Z目当ての客しかいませんでした(・ω・`)ぬーん



こんなに試乗に待たされるなんて!!



まぁ、3人で行って3人とも試乗する私たちもアレですがwwww

んでも、一人はMT怖いといってCVTに逃げたので、そっちはすぐ乗れました

やっぱみんな心の中ではMTが良いと思ってるんだよな~


んで、試乗!



とりあえず後ろ狭すぎwwwwwww

後部座席はRX-7並です。髪が潰れるwwwww


加速はびみょーん

昔のテンロクスポーツや、RX-8の方が鋭い加速をするねー


あと、FFだからシフトの位置やクラッチの深さなどが慣れずにギクシャクしてたw
まぁ、慣れの問題だろうけど


そんな感じでした。悪くはないけど、全体的に見て光るものが燃費しかないのが残念

あ、でも、タイプR追加してくれれば心動くかな?



ん~、私には8の方があってるよな~。なんだかんだで8ラブになってる自分が怖い(^^;



----------


この後、CR-Z微妙とか言った友達がHS見たいと言い出したので、ホンダの正面にあるレクサス店にいってきました




ワゴンRで




くっそ吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




いやぁ、こういうノリ大好き('ヮ'*)☆




HSに試乗させてもらったけど、特に感動はなかったです

いあ、ブランド好きな人にはオヌヌメできる車だとは思う出来なんだけど
キモヲタの私はRX-8みたいなスポーツカー(笑)とかしか興味ないからだろうけど・・・


ちなみにその後行った、マツダのアクセラ(2L)と走行性能はほとんど変わらなかったです
所詮HSって、オーリスとPF一緒だしね~

そんな考えしか出来ない車オタの自分が嫌ッ!


あ、でもでもその後試乗したマツスピのアクセラはサイッコーでした!
CR-Zとか全然目じゃないね!値段もそこまで変わらんから、案外競合するんじゃ?www



----------------------


PS 髪をちょーーーっぴり明るくしたら、みんなからDQN認定されました



おっかしいなー、鏡で見た感じだとそこまで明るくないんだけどな~


むしろ、あと少し明るくできると思っていたんですがw




いあー、社会人って怖いです><




これって、セーフですよね??
Posted at 2010/03/19 01:25:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「チェックランプの件、原因は触媒が棚落ち?してた模様。
オススメの良い触媒教えてください笑」
何シテル?   03/11 23:12
安全運転?で無事故無違反を頑張るブログ ただいま車について勉強中。 どこにでもいる、車が好きな凡人です。 ----------(↓New!20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価なユニット不要のポチガー取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 22:55:53
ステアリングギアボックス交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 01:28:59
VGSをEPSに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 12:23:54

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
間違えて消してしまったので再登録 サポートに問い合せたが、『削除した記事は復元すること ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
通勤用に買いました。(これでS2をサーキット専用にできる) 子供乗せることを考えて一応 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前車『RX-7』に『観音開き』と『快適装備』を足しました。代わりに『ターボ』を外されまし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラクタブルライトがカッコイイ フルエアロとTE37がお気に入り! 維持費の高さが難 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation