• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんじんのブログ一覧

2021年01月20日 イイね!

エスティマとヴェルファイアの大きさ比べ

ヴェルファイアはデカすぎて運転できないと嫁さんが言うのでエスティマとの大きさを比べてみた

まあ、最初にフリードを買ったときも、ヴォクシーみたいな背が高くて大きいのは無理とか言ってたのに、今や普通にエスティマを運転できるようになったので心配はしてないが
(色々擦ってはいるが。。。)


寸法は全長×全幅×全高の順番

50系エスティマ1期(アエラス) 4795×1800×1745mm
50系エスティマ3期(アエラス) 4815×1820×1745mm

10系アルファードV前期(AX)  4800×1805×1935mm
10系アルファードV後期(AS)  4865×1830×1935mm
20系ヴェルファイア前期(2.4X) 4850×1830×1890mm
20系ヴェルファイア後期(2.4Z) 4885×1840×1900mm
30系ヴェルファイア前期(2.5X) 4930×1850×1895mm
30系ヴェルファイア後期(2.5Z) 4935×1850×1935mm

敢えて、前期は標準グレード、後期はエアログレードを載せてます
前期より後期、標準グレードよりもエアログレードの方が大きい傾向にあるためです(エスティマは標準とエアロの差がなかったので、ぼんじん宅のグレード)


並べた感想ですが、こんなん誤差レベルでしょ。。。
エスティマ1期とヴェルファイア2.4Zは縦9cm、横4cmの差だが。微妙な数字ですねこれ、iPhone5、1個分にもならない数値やけど
流石に30系までいくとiPhone8、1個分くらいにはなりそうやけど

まあ、背が高いからデカく見えちゃうってのが大きいんだろうなあ
エスティマ3期のエアロつけてもなーんも気にせず運転しそうだし

カムリのサイズが4885×1840×1445mmになるけど、20系ヴェルファイアと同値だったりする。カムリより小さいエスティマ


次は室内の広さ比較

室内長×室内幅×室内高
50系エスティマ     3010×1580×1255mm
10系アルファードV    3085×1585×1390mm
20系ヴェルファイア   3160×1585×1400mm
30系ヴェルファイア   3210×1590×1400mm


これも大差ないですね。全幅で4cmほど違うのに、室内では1cm程度って悲しい
とはいえ、エスティマとヴェルファイアで高さが10cm以上違うのは凄く効いてきますね
もっとも、私の愛車の室内高は無限大ですが(笑)





最後に気になる車の寸法も比較してみます


■参考枠
全長×全幅×全高
80系ヴォクシー X            4695×1695×1825mm
100系ハイエースワゴン スーパーカスタム 4690×1690×1950mm
300系グランエース G          5300×1970×1990mm

室内長×室内幅×室内高
80系ヴォクシー X            2930×1540×1400mm
100系ハイエースワゴン スーパーカスタム 3155×1525×1335mm
300系グランエース G           3365×1735×1290mm


ヴォクシーも室内の数値上は10系アルファードやエスティマと遜色無いんだけど、実際に乗ってみると全然開放感が違うんだよなあ。横幅のゆとりが大事
ヴォクシーのカタログ値は最大寸法だろうから実質的な横幅は外寸通り10cmマイナスと考えるべきだろう。


おかしいのはハイエース。ヴォクシーより外寸は小さいのに本当に広いです。体感上は確実にアルファードを超えてる広さ
代わりに運転席はちょっと犠牲になってるけど、このパッケージはアリだと思います

200系の3ナンバーサイズは大きすぎるため、200系の5ナンバーサイズに乗用車仕様が欲しいと思っているのは私だけじゃないはず

グランエースは圧倒的ですがこの狭い島国での普段使いには無理だよなあ
グランエース・エミーナ/ルシーダでも作って横幅を1800mmくらいに抑えてほしいところ
Posted at 2021/01/20 00:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年01月17日 イイね!

エスとお別れ

この度、車を乗り換えました




2017年から4年間という年月は、ぼんじんにとってはRX-8に次いで二番目に長い付き合いになるのですが、本当にあっという間


馬力があって運転が楽なので、遠くに出掛けるのが楽しい車でした。


とはいえ年式古いためかトラブルは多かった。。。

・スライドドアの異音
 →3年目くらいから電動でドアがちゃんとしまらずに途中で止まることも(一番困る)

・純正ナビからDVDを取り出せない時がある
 →最初の一年のみで以降は起きず

・リアゲートのダンパーが弱くて自力で最後まで開かない
 →それなりにお値段するので諦めた

・ルームミラーのぐらつき
 →ポリ袋を隙間に詰めて誤魔化し

・フォグランプ、ロービームの玉切れ
 →走行距離のわりには切れるのが早い印象

・アイドルのキュルキュル音
 →ベルトのテンションゆるみ
 →水漏れのあとがあるので、テンションを戻すとウォーターポンプからの水漏れ酷くなる
 →ウォーターポンプ一式交換にはV6だとエンジンおろす必要あり( ノД`)…


こんなもんですかね。。。初期型は気を付けた方が良いという教訓ですね。まあ、安い部品の交換くらいなら問題ないけど

あと、臭い匂い問題。冬はあまり臭わず気にならないので冬に中古車を買うときは注意ですね


古いながらエアコンはちゃんと効いて、駆動系にトラブルないのは流石かな。



このスーパーリラックスモードのCMが印象に残っている50系なのですが、CMで見るような優雅な解放感はないですね

天井の低さなのかねえ








さて、ぼんじんはエスとのお別れはそこそこ悲しいのですが、家族は誰も車に興味無いのか、稀に聞く、お別れを悲しむような事態には全くならず。。。うーむ。。。
家族の方が私より乗ってる時間長いと思うのだが
※とはいえ、割と家族からの評価は高かった




ありがとうエスティマ!




次の嫁さんの車は。。。。。。これです




Posted at 2021/01/17 20:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年01月08日 イイね!

50系エスティマ(V6)の走行性能

今更ながら、元祖280馬力ミニバンのエスティマに乗ってみて
彼是購入してから4年たちますね。

■エンジン
280馬力を誇る、V6 3.5L 2GR-FEを搭載。
遅いわけがない。登坂路もグイグイ登る
それでいて静か。

もっと踏み込めば、グオーンとなかなか良い音を出してくれるものの、狙っても聞ける機会はほとんどない。

■トランスミッション
残念ながらトランスミッションはイマイチで、踏み込んだ時のレスポンスは悪い
もちろん、キックダウンはしてくれるが遅い
RX-8の方が加速は断然良い。もちろん、馬力もトルクもカタログ上はエスティマが上。まあ、エンジン単体性能よりもマニュアルとオートマの違いが大きいと感じる

とはいえ、アクセルだけに頼らず、踏み込む前にSレンジにして3速に入れてから踏み込めば、十分な加速をしてくれる

この辺、新型アル/ヴェルの8速ATだと改善されているのかは気になる

普通に乗ってる分には6速ATは優秀です。
変速時のショックは全くなく、いつ変わったのか全然気づかない。
100km/hくらいまで2000rpm以下で走れるので、燃費の良さにも貢献しているのは間違いないだろう

■燃費
うちの50系のV6は、4ATの10系アルファード(2.4L)や1.3L NA(レシプロ換算2.6L)のRX-8よりも燃費が良いです
特に高速だと6ATが良い仕事をしているのか伸びますね。最高でリッター12だったかな。
乗ったことはないが、同じエスティマの2.4L(CVT)と比べても大差ないのでは?
ただ、レギュラーハイオクの違いはあるかもだが。(私はV6エスティマに遠方に行かない限りはレギュラー入れて問題なかった)

他にはタコメーターはついているものの、如何せんセンターメーターで見づらい
レブリミットまで回しきるようなクルマじゃないから気にはならないが

トルクがあるので峠道も楽かと思うが、低速コーナーが多いとちょっと辛い。
背が高いのでロールが多いため、同乗者に気を使った運転をすると限界は低い

峠を攻めるようなクルマではないから仕方がないが。



維持費は2.4Lと燃費、保険は大差ないが、排気量が大きい分、毎年の自動車税だけは憂鬱になります。。。
Posted at 2021/01/08 00:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年02月05日 イイね!

美浜の悪夢

本日はREpowerさんと美浜サーキットに行ってきました。

パワーさんがNBロードスターを購入されたということで、乗り慣れていないロードスターなら勝てる!(笑)と思ったのですが、




・・・なんと当日になってRX-8に変更されちゃいました。



オウフ、これじゃパワーさんに勝つという作戦が失敗じゃないですか。。。


まあ、RX-8とのバトルはいつも通りの結果でしたとさ、ちゃんちゃん




■ポイント
前回の美浜サーキットからクラッチ、フライホイール、パッドを変えている。

■本日の成果
・水温
暖かかったので割と上がった。
88℃くらい

クルマもちゃんと止まるが、クーリングは数回した
心配なのはタイヤかな

・車高調
走り終えて思い出したが、RX-8では1コーナーから1ヘアピンまでの区間はアクセル全開で走れて3速に入れていたが、S2ではアクセル全開にできていない。
車高調が入っていないからか?ビビっているのか。。。

・コーナーの立ち上がり
クルマが流れてもアクセル踏めていけた
この走り方をするようになってタイムが49秒にはいってきた
調子に乗るとスピンしちゃうので難しいですが

・タイム
49.243でベスト更新
RX-8(車高調、Z1☆235/45R17)時代の49.696も更新できた


・その他
眩しくて動画見てもメーターの数字が撮れていないですね。
あと、LAPで計測するの忘れていた。


49.245



49.243




オマケ
シフトアップ忘れててレブらせた





PS 今年は車高調もデフも無理そうだ。。。orz
Posted at 2020/02/05 00:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | CIRCUIT | クルマ
2020年01月12日 イイね!

2020年走り始め。ついに・・・

皆様、あけましておめでとうございます。


いつの間にやら、2020年ですね。
2019年はクルマのトラブル続きの一年でした。
S2000はO2センサー、クラッチ
エスティマはウォーターポンプ、オルタネータ



まあ、クラッチを機に軽量フライホイール入れたりしてますが♪




というわけで、新年早々ピットアウトレーシングのパワーさん、乱丸さんとサーキットに行ってまいりました。


今回はモーターランド三河のフルコース
以前、S2000に乗り換えた直後にCコースは行ってきたのですが、フルは初めてです。

自分が走る前に乱丸さんのロードスターの横に乗せてもらいドリフトを体験したのですが、想像していた以上に激しくて走行前から疲労が半端ない

自分にはこんな走りはとてもじゃないが無理って思っちゃう



■ポイント
パッド交換


■本日の成果

・ブレーキ
本日の一番の成果
周回重ねてもきっちり止まる!

よーやく、S2000をちゃんと走れる状態に持ってこれました!



走る、止まる、曲がる
で一番大事なのが止まることだと思う。

止まりさえすれば大丈夫


・水温
氷点下まではいかないものの涼しかったので全然上がらない。
84℃くらい

パッド変えたおかげもあり、いくら周回重ねてもちゃんと止まるし、延々と走ってた

・ロール
やっぱり車高調入ってないせいかコーナーの姿勢が不安定。


・立ち上がり
どうしても立ち上がりの空転感は解消されず
クラッチじゃないんやね。となるとデフか。。。

RX-8だとDSC介入してるんだろうけど。。。


・タイム
ベストは52.009でした。
気になるパワーさんとのバトルの結果は・・・・・・パワーさんのブログを参考でw


・その他
車載カメラの取り付けが緩くて、走行中のGで横を向いており、ベストラップが撮れていないorz
久しぶりのサーキットだったので、準備が十分に行き届いていなかった。



今年は車高調かデフをいれたいぞっ!
Posted at 2020/01/13 00:57:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | CIRCUIT | クルマ

プロフィール

「チェックランプの件、原因は触媒が棚落ち?してた模様。
オススメの良い触媒教えてください笑」
何シテル?   03/11 23:12
安全運転?で無事故無違反を頑張るブログ ただいま車について勉強中。 どこにでもいる、車が好きな凡人です。 ----------(↓New!20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価なユニット不要のポチガー取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 22:55:53
ステアリングギアボックス交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 01:28:59
VGSをEPSに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 12:23:54

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
間違えて消してしまったので再登録 サポートに問い合せたが、『削除した記事は復元すること ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
通勤用に買いました。(これでS2をサーキット専用にできる) 子供乗せることを考えて一応 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前車『RX-7』に『観音開き』と『快適装備』を足しました。代わりに『ターボ』を外されまし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラクタブルライトがカッコイイ フルエアロとTE37がお気に入り! 維持費の高さが難 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation