• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROMIのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

ヘルメット新調

ヘルメット新調
どうもこんにちわ。

月初にNinja650を購入して、おおよそ10日で初回点検&オイル交換が終了しました。
コロナの影響で延々とソロツー&自販機もしくは人のいない場所で食事…と味気ない感じでしたが、仕方ありません。

とりあえず3密と言われる状況を避けてバイクに乗っております。
乗ってる限りは3密にはなり得ないのですが、とりあえずバイクライフを満喫(?)してます。

一昨年にバイクで転倒してヘルメットを傷つけたんですが、1年半も放置状態で使ってました。
色々とガタが来てたのも事実なので、このタイミングで新調です。

…と言っても、まったく変わり映えはしないんですけどね。

私愛用のWINS(ウインズ)のヘルメットで御座います。


今まではMODIFYを使ってたのですが、今回はそのまえに使用していたCR-1というモデルです。
どっちでも良かったのですが、13500円…と安かったので('ω')

アライやSHOEIだと3倍くらいしますからね。ぶっちゃけますけど、WINSのが使い心地良いです(個人的な意見ですが)。


今回はカラーの選択肢がありましたので、白をチョイス。
無難ですが、白好きなのです。

そのうち痛い痛~いステッカーでも貼って自己主張でもしておきますw



ついでに、ライダージャケットも買いましたが、こちらは3シーズン向けなので夏には使えない気がします。

来週あたりにお披露目する予定。

皆様、外出の際はコロナ対策をしっかりして行きましょう。手洗いうがい、マスクは必須と認識して行動しております。
出先で無償で消毒液を置いてくださっているお店に感謝感謝ですね。

個人的なルールですが…、
旅先で食堂に誰も居なければ食べに入ります。
おみやげも少量ですが必ず買って帰る様にしてます。
少しでもお金落として経済回すように頑張ります。

色々言いたい事はあるでしょうが、皆で頑張って過ごしましょう('ω')

それでは今日はこの辺にて。
Posted at 2020/04/22 16:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年10月14日 イイね!

ソーラーチャージャー搭載マルチバックパック ビームバックパック

ソーラーチャージャー搭載マルチバックパック ビームバックパック
どうもこんにちわ。

前回の最後の方に書いてた秘密兵器が届いたのでご紹介。

まあ、タイトルに製品名書いてるので丸わかりですが【ソーラーパネル搭載バックパック】です。

購入のきっかけはWebマガジンに掲載されたPR記事だったのですが、私の需要と見事にマッチしてくれました。

私のバイクはMT07以外は殆ど積載能力がありません。
ろくにNRなんてバイクに荷物を積める要素が全くありませんね。

なので、一応バイク用のリュックを確保してるのですが、少し積載量が足りなかったのです。(特に1泊ツーリングとか)

そしてマグナさんの件。
一番よく乗ってる車両なんですが、スマホのナビ等を多用してる都合上、充電設備が欲しいのですが、車両の発電能力等々、断念せざるを得ない状況にありました。

素直にバッテリーパックとか確保してもいいんですが、【面白みがない】ので保留。
何か良い物が無いか…と漠然と考えてたら、この製品を発見ですよ。


まずは、イメージ画像をご覧ください。
alt
こんな感じになります。

どうやら曇りの日でも自然光があればそこそこ発電する様なので、悪くはないと思います。
そして目立ちます。
NR乗ってソーラーパネル背負って走るライダーは多分私一人だけでしょうww
※普通はそんな事考えません。

とりあえず、充電が無料で出来る設備…というのは案外役立ちそうです。(昼間に限りますが)



alt
まずは外側のパネル。
これけっこうペラペラで柔軟性があります。
荷物を積み込んで形状が歪んでも問題ない様です。

alt
外周には色々とポケットが満載です。


alt
中身も色々ですね。
どんなものを入れればよいか印刷されてるので参考になります。

alt
折り畳み傘やペットボトルも入る設計です。
見事に印刷で表記されてますね。

alt
中を全開にしてみました。
ここはノートPCやモバイルを入れたりできます。
バイク乗りだと車検証が入るほどのポケットもありますので安心です。

alt   
底面になる部分。
画面中央左下には充電ジェネレーターと思われる物が装着。そこへUSBポートが3個。
1個はインプット用のマイクロUSBで、メインは2個のUSB。但し、そのうち1個はアイフォン用だそうです。
他には使えないのだろうか?後日検索調査してみます。

底面ポケットにはスマホ等々を入れられるのですが、ウレタンのような緩衝材につつまれてますので、荷物で潰される心配はありません。地味にいい仕事してます。


alt
リュック外周右側には開閉式の蓋があり、

alt
USBポートがあります。
大きい方がOUT側で、マイクロな方がIN側です。  
ここから内部に入れてあるスマホを充電することが可能です。

普段はOUT側からバイクにセットしたスマホに給電する予定です。


alt
リュックの背負う面。
滑りにくく、弾力のあるパッドのお陰で疲れが軽減出来そうです。
背負い紐にも工夫が色々されてるので疲れにくそうです。

そして紐同士を胸前でリンクさせてH型に固定出来ますので、バイク乗りには有難いですね。
バイク専用だと腰部分にも付いてる場合が多いのですが、残念ながらアウトドア汎用品なので、そこまでは付いてませんでした。



極めつけですが、このリュック想像以上に軽いのです。
外周は防水仕様で、ファスナーも密閉防水型、ソーラーパネルまであるのに軽いのです。

確実に2Lペットボトルのお茶のが重いです。


さて、とりあえず充電テストに…と思ったんですが運悪く悪天候…。楽しみは次回に持ち越しになりそうです。

ああ、今度から長距離ツーリング楽しみになりそう…w



それでは今日はこの辺にて。
    
Posted at 2019/10/14 10:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年06月25日 イイね!

次期マシンを考える

どうもこんにちわ。

すでに6月下旬、もうすぐ7月だというのに関西は梅雨に入っておりません。
まあ、天気予報では週末までには梅雨入りでしょうけども…。


さて、話は大きく変わりますが、今日は【次期マシン】について考えてみようかと思います。

何でこんな話になったかと言うと…、
①MT07が今年9月で車検。5年経過する事。
②マグナ50を多用するお陰で、MT07と用途がかぶってしまい、高速を乗る前提以外でほぼ乗らなくなってしまっている事。
③今、何となく思いついた。

…という、非常に重要な3点の為に今回はネタとして取り上げてみます。
今すぐ乗り換えしないといけない訳でもないので、『今買うとしたらコレ』…って流れで考察してみたいと思います。


さて、当然バイクを買うという事は簡単な事ではありません。
当然の事ですが、購入目的を考えないとダメなので、その辺から掘り下げていこうかと思います。

買い替えの前提として、マグナ50とMT07の用途被りが一番の問題になってます。
極論を言ってしまえば『のんなもん気にせず乗れw』で終わる話ですけども…。

という事で、優先順位は、
①長距離ツーリングが楽ちんなバイク。
②荷物の載せやすいバイク。
③見た目に面白い(興味ある)バイク。←これ大事w

大きく見て上記3点です。

①と②はほぼ用途として同じなので、良いですが、③を重ねてくると極端に選択肢が減ります。


まずは、ざっくりと抽出してみました。

alt
①新型KATANA

まあ、今出たばかりの話題のバイクですね。
GSX-S1000をベースにしたストリートファイター系になります。
元々、KATANAが好きで400KATANAを乗ってた経緯もありますので、これを選択肢に入れるのは個人的に当然だと思ってます。
…が、ポジションとしては案外楽ちんだとは思ってるのですが、荷物を載せるにはちと厳しいデザインであり、ガソリンタンクが12Lという長距離航行には致命的な弱点を持っています。

泊りツーリングや、マスツーリングを多用する目的には程遠いですかね…?
このデザインで600ccで出てくれれば…w


alt
②SV650X

既存のSV650にビキニカウルを装着し、セパハンにしてガチのカフェレーサースタイルで出たVツインバイク。

Vツインバイク大好きです。
70万そこそこで購入できるコスパが優秀で航行距離も十分に確保できる良いバイク。
積載能力は普通。基本的なネイキッドと同じく、タンデムシート上に大きいバッグを積載すれば問題なく泊まりも行けます。

…が、このバイクをチョイスした理由は…
alt
これです。

海外で発売されているKATANAkitを装着したTanto650(短刀)にする事です。
ほぼ違和感のないカタナスタイルw

最新バイクでカタナっぽく変更できるのは素晴らしいですね。

但し、カウルを買ってきて、装着・フィッティングの手間を考えるとめんどくさいw
あと、MT07と殆ど変化がないので新鮮味もあまりなさそう。(気分的にですが)



alt
③Vストローム650

SV650とほぼ同じですが、最近流行のアドベンチャー系。
これは文句なしに長距離航行する為のバイクw
タンク容量も大きいし、燃費も良いので相当な長距離でも無給油航行可能です。
荷物も沢山積む要素満載ですし、これはありだと思ってます。

対抗馬としてヴェルシスも有りですね。
但し、1000ccとかになってくると重いので選択肢からは外れそうです。




alt
④ニンジャ650

デザインは結構過激なイメージですが、乗り味は完璧にツアラー。
セパハン風のハーハンドルのお陰でポジションはかなり楽です。
スクリーンも高さを変更できるので高速でも伏せずに航行可能なのは大きいですね。

タンク容量も15Lとそこそこ大きく、300kmは安心して走れそうなので、これも良いポイント。
但し、発売時期が2017年だったはずなので、モデルとしては末期に来てると思うので、今買うよりは来年あたりに来る(と思われる)新型を待つのも選択肢かと思います。

実はこのバイク、大型でレプリカのデザインなのにリヤタイヤのサイズが160と非常に経済的なサイズ。
地味に消耗品にお金のかかるライダー生活なので、その辺も好意的な判断材料になりそうです。

このバイクもチョイスとしては有り…ですかね?



alt
⑤NM-4(-2)

NC750のエンジンを積むクルーザー。 
見た目に派手だが、乗り味は割と普通。
画像の車両はパニア付属タイプのNM-4-2。パニアが無くてリア周辺がスリムなタイプもあり。

世間ではあまり見ないバイクだけど、個人的には好きな外観です。
これほど長距離クルージングに向いたバイクもあまりないんじゃないでしょうかw

背もたれもついて、そこにどっしりと構えて乗る事を前提にしてるらしいです。
ミッションもDCTなので、シフトチェンジに疲れたらATモードで快適快適…。

これも便利そうなバイクですね。
ただ、タンク容量が11Lなので、思ったほど長距離は走れないイメージです。
NC750のエンジンなのでン燃費は相当良さそうですが、300kmくらいが目安でしょうか。
もうちょっと頑張ってほしかったところ。



さて、ざっくりと選択肢を挙げてみましたが、基本的にミドルクラスばっかりです。

MT07に乗ってから、ミドルクラスの万能さの虜になってしまっておりますw
もっと高性能だったり、もっと安くて乗りやすいバイクも沢山ありますが、私の好みをチョイスしたらこの辺になりますね。


MT07と被るのがSV650、マグナと被るのがNM-4…ってところでしょうか。

新型KATANAは実質選択肢から外れるとして、残るはニンジャ650かVストロームもしくはヴェルシス650あたり…。

実際買う訳じゃないのに、色々妄想が膨らみますwww


あとでバイク屋行ってヴェルシスとニンジャ跨らせてもらおうかな…。


新しいバイク買うとして、今のMT07どうしようかな?全部パーツ戻すか、そのまま下取りに出すか…?
どうせ安いから現状維持で誰か欲しい人に下取り値段の倍くらいで売るか…。

ついでなのでバイク屋で下取り値段聞いて来ようw



それでは今日はこの辺にて。
Posted at 2019/06/25 12:03:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年01月02日 イイね!

明けましておめでおうございます。

明けましておめでおうございます。改めまして皆様、新年明けましておめでとうございます。

毎度、大した内容の無い記事ばかりでは御座いますが、今年も宜しくお願いします。





昨年はマグナ50を買って、ひたすら遊びまくりましたが、今年は万遍なくバイクに乗って遊びに行きたいですねぇ。

実家帰省にマグナ使ったので、正月三が日はMT07とかNRにものってあげる予定です。


白いMT07に乗るのも正月が最後ですからね!w
成人式過ぎた以降は赤白のめでたい(?)MT07に変身です。


NR?
あれは我が道を行くバイクですので…。パーツ交換とか出来るはずもありません。
…というか、汎用品以外のパーツなんてないだろう…w



兎も角、雨が降らない限りは乗る予定。



年末年始の帰省でもけっこうな数のバイクが走ってました。
みんな元気ですねぇ。




それでは皆さんにとっても良い年でありますように…。







それでは今日はこの辺にて。
Posted at 2018/01/02 12:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年10月19日 イイね!

B-COM修繕作業

B-COM修繕作業どうもこんにちわ。

今日はいい天気でしたね。
雨も降るし、風も冷たいし…。チクショウ(´・ω・`)

さて、昨日買ってきたB-COMのパーツをヘルメットに取り付けました。

補修パーツですが、各種ヘルメットにフィットさせる為のラバーやウレタン、そしてメインとなるプラスティックのステーです。

全部使う訳ではないので、この中から必要なモノのみチョイスします。

まずは壊れたパーツの取り外し。

プラの部分にあるネジを取り外すと…、ネジと共に砕けたパーツが…
結構ギリギリの状態でくっついてた様です。
両面テープで仮止めしてて助かった…。

まあ、取り外した後は、新しいパーツをヘルメットにセット。

何度かやってる作業なので特段困る要素もありません。
困ってるのはAFありのカメラなのに画像がぶれる私の撮影技能だけだ!w


そして本体をセット。

流石に新しいステーはカッチリとセットできます。
何回も取り外ししていたせいか、以前のは手で軽く触ると外れそうになってたんですが、新品は流石に摩耗がないのでしっかりフィットしております。


交換時間は10分。


私のB-COMはSB5Xで最新型ではないんですが、まだまだ現役で使う予定です。
新品が出る度に新しいのとか買えないですからね!


さて、インカムの不安材料も修繕出来たので週末の旅行は安心です。

まあ、音楽聞く以外の用途が今回はないんですけどね…w


では今日はこの辺にて…。
Posted at 2017/10/19 21:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「実はグロムも再カスタムしてたりします。」
何シテル?   02/28 22:25
バイクは楽しい。でも自分ではさわらない!w 一度調子に乗っていじって、高速で吹っ飛んで懲りました。 現在、兵庫県に在住。 最近はマグナ50...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
Ninja650からの乗り換え。 SV650X KATANA仕様 フランスのカスタムメ ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マグナ50の代わりのバイク。 多分またカスタムして乗ります。…が、エンジンまでは触りませ ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
三菱アイからの乗り換え。 AGSというMTを自動で動かすシステムが便利で楽チン。 豪華な ...
ホンダ NR ホンダ NR
’92年製のバイクです。 国内仕様なので400ccクラスと大差のな性能です。 見つけても ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation