• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モルゾウのブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

筑波サーキットでスピンした

ちょっとだけ調子に乗ってたのかも。
周りの皆さんを巻き込まなくて済んだので、そこだけは良かった。

Posted at 2020/07/05 19:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年06月29日 イイね!

熱中症に注意したい。(クールスーツを自作する)

熱中症に注意したい。(クールスーツを自作する)

昨年ですが、夏場の耐久レースに向けて、クールスーツを自作しました。
セッティングがめんどうではあるけど、一回使うとやめられないくらい涼しい。快適。


(多分、初めて使うと笑いが止まらなくなります。)





もちろん、お金さえだせば、アマゾンでちゃんと売ってますよ。

スーツのみで2万円くらい、ポンプまで合わせて、フルセットで10万円といったかんじ。
alt



でも、自作するのが楽しかったりするので、、
300円くらいのTシャツに、ビニールチューブを縫い付ける。チクチクチクチク、、と2時間くらいかかった。

前(おなか側)と後ろ(背中側)の両方に縫い付けます。背中側は適当に、、


alt

試してみたら、7ミリくらいのシリコンチューブだと、体重でチューブがつぶれて、水の流れが良くなかった。

そこで、普通のビニールチューブをつかった。外径6ミリ、内径4ミリのチューブだったと思う。




前側のチューブと、後ろ側のチューブを、Y分岐コネクターでまとめて、さらに着脱式のコネクターをつける。このY分岐コネクターがなかなか入手できなかった。

最終的には、熱帯魚ショップで入手。(銀座の熱帯魚ショップまで行った)

alt


これは、キューブカプラ。止水機能を内蔵しているので、外すしても水が漏れない、優れもの。

こんな感じで接続する。

alt



冷水タンク側は、樹脂カップラー POM製を利用して接続する。
このカップラーの方が安いので、助かる。

alt


こちらは接続ホース。接続ホースは、外径8ミリ(内径6ミリ)のホースを利用。

alt





冷水タンクは、2Lと12Lを準備してみました。

2Lは、氷1キロと水を一杯まで入れると、真夏で30分~1時間程度持ちます。
12Lの方は、氷を2キロと水を4Lほど入れると、2時間~3時間くらい持ちます。

alt

両方とも結露防止と、つめたさ長持ちのため、発泡マットで巻いてあります。



冷水の循環には、USBポンプを利用。
これは、熱帯魚の水槽とかで使うやつですかね?

アマゾンで800円くらい (さっき見たら、ちょっと値上がりして1190円だった)

alt

USBのスイッチをつけて使う。ずーっとオンのままだと、氷が長持ちしないし、、なにしろ冷たすぎるので。

総コストは、6000円くらい。まあ、品質(特に、見た目)も、6000円レベル。

本物は、フルセットで10万円ですから、、ココ重要





昨年は夏場のレースに出なかったので、実は実戦での活躍は無し。。
今年は筑波の耐久レースに出ることになりそうなので、、いよいよ登場の予感。

コロナ第2波が、来なければですが。。。




Posted at 2020/06/29 19:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年06月24日 イイね!

ホイールバランスを考える( BBS RG-R DIY )

ホイールバランスを考える( BBS RG-R DIY )せっかくホイールをキレイにしたので、、普段はまったく気にしていない、ホイールバランスを調整してみた。

もちろん、タイヤ屋さんとかにある、ホイールバランサーとか持っていないので、動的なバランスの測定はムリ。
でも、静的なバランスであれば、なんとかなると思って、、やってみた。




Amazonで検索すると、9000円くらいでツールが売っている。
こんなやつ



まあ、買っても良いけど、これくらいなら作れそうなので、自作してみた。



塩ビの水道管の太いやつを買ってきて蓋をして、ここにアルミを削って作ったツールを置く。






アルミのツールは、ちょうどホイールの中心にぴったりくるように削る。
裏側はへこませるように削って、、ここに鉄球をはめ込む。

で、これを塩ビの水道管の太いやつに蓋をして、置いてみる。





で、、ここにホイールを置いて、水平器を置いて、傾きを見る。


当然、重い方に傾く。



バランスがとれるように、オモリを配置してみる。







1本目のホイールのバランスを測ると、ちょうどエアバルブの位置が重い。
エアバルブの反対側にオモリを置くと、、30gで釣り合った。



なるほど、なるほど。ホイールはエアバルブの位置が、一番重いというけど、
ホントとなんだ。

このまま、2本目、3本目、4本目と、ホイールのバランスをはかると、
どのホイールも、おおよそ、エアバルブの付近が一番重く、反対側に、25~30gのオモリで釣り合った。









あれ? もしかして、エアバルブ(BBSのホイールは、金属製のエアバルブ)が、重量バランスを乱しているのか?

試しに、エアバルブを外してみると、どのホイールも、だいたい釣り合っている。


エアバルブの重さを測ってみると、22gとちょっとだった。

ゴム製とか、もっと軽量なエアバルブをつければ、オモリをつけなくても良いんじゃないかな。。。




普通、ホイールバランスを調整する場合、タイヤをはめた状態で行いますね。
それが普通です。

でも、ハイグリップタイヤを履いて、サーキットを走ったり、ジムカーナをしたりすると、
だんだん、ホイールに対して、タイヤが回って(ずれて)しまいます。

つまり、サーキット走行とかに限ると、タイヤを履いた状態でバランスをとっても、だんだんバランスがくるってしまうんですね。

もちろん、ホイール側にローレット加工とか、回り止め加工がされている場合も多いですが、、サーキット走行では、タイヤが片減りしたりとか、いろいろな要因が発生してしまうので、
あまり細かくホイールバランスを調整しても、効果が薄い、、と思っています。
(ここは、いろいろな考え方があると思いますが、、、私はそう考えています。)



それでホイール単体でバランスを調整してみました。

それでも、オモリを張り付けた位置は、以前ついていた位置とほぼ同じだったので、効果はあるんじゃないか、、
と期待しています。



バランスウェイトを張ったら、忘れずに上からアルミテープとかでカバーしておきます。サーキット走行ではマナーですね。


Posted at 2020/06/24 00:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年06月08日 イイね!

ボロなホイールを再塗装(BBS RG-R をDBK塗装)

ボロなホイールを再塗装(BBS RG-R をDBK塗装)みなさん、中華コロナでの自粛期間はどう過ごされていましたか?
外出するわけにも行かないし、観光地はやっていないし。。。

そんなときは、クルマのメンテナンスに限りますが、、
残念ながら、どこもクルマの調子が悪くない。(というか、走っていないので分からない)

そこで、安いホイールを入手して、レストアをしてみました。



ヤフオクで入手したのは、BBSのRG-R(17インチ)。
実はRX7 スピリットRの純正ホイールがこのBBS RG-Rです。チタニウムメタリック色の車体の場合は、DBK(ダイヤモンドブラック)が純正色です。

入手したホイールは、リム全体に腐食があり、ガリキズも多数。
色も普通のシルバーでした。





こんな感じで、リムに腐食が。。
とりあえず、マスキングして剥離します。


腐食部分は、クリアーでコートされていて、その下に腐食が発生しています。
そのままヤスリでけずるととっても時間がかかるので、
まずは、クリアーを剥離します。

剥離に使うのは、定番の「スケルトン」
業務用でない(というか、ホビー用途で入手可能な)剥離剤では、最強と言われています。
これを刷毛塗り。。




塗ったそばから、塗装がちぢれながら剥げていきます。
強力な薬剤で、皮膚に着くとかなりシビレます。



塗装を剥離して、腐食部分を紙やすりで削り落とす。。地道です。

塗料とか、剥離剤とかは、近所の塗料店で購入しています。
通販もやっていて便利ですね。

オカジマ
http://www.paint-okajima.co.jp/

キズをパテ埋めして、
全体に足ずけしたら、準備完了です。





今回は、リムと裏側は塗装しないので、マスキングします。





塗装の前に、シンナーで軽く拭いて残った油分を除去します。
さらにシリコンオフで拭いておきます。これをやらないと、塗料がはじいたりします。

リムなどアルミが出ている部分には、密着剤を塗っておきます。




以下の順に塗装します。

黒 -> メッキ調塗料 -> クリアー

※使用した塗料はすべてオカジマで購入しました。
黒:ロックペイント  パナロック
メッキ調塗料:車輌メッキ調塗料(名前不明)
クリアー:ロックペイント マルチトップクリヤー

黒の塗装が終わったところ。こんな感じ。


出来上がりはこんな感じ。



純正のダイヤモンドブラックに、なんとなく近い感じで仕上がった。



当然、BBSのホイール センターキャップ(エンブレム)も軽くみがいておきます。



みがけばみがくほど、ピカピカになります。


BBSの現行のラインナップでは、RG-Rの17インチで、RX7用のサイズは無いんです。中古のホイールは結構貴重。

今回のホイールのサイズは、フロント:8.5J +38、リア:9.5J +38
運良くヤフオクで格安で見つかりました。

次は、BBSのRGとかのレストアをしてみようかと思案中です。
Posted at 2020/06/08 01:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年02月21日 イイね!

GPSロガーデータの、共有(公開)方法を考える

なかま内で、GPSロガーのデータを共有(公開)することを考えているが、、
Web上に自由にGPSロガーのデータを置けるようなホームページが見つからなかった。

じゃあ、無いものは作るかと。
プロトタイプ版が公開中です。(フリーのサーバ上に作ったので、かなり遅いですが)

http://gpslog1.php.xdomain.jp/

便利に使ってもらえれば。
素人が作成したので、見ばえは悪いですが。。
Posted at 2020/02/21 00:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #RX-7 自作調整式スタビリンク (フロント用) https://minkara.carview.co.jp/userid/392889/car/301944/9672540/parts.aspx
何シテル?   01/26 03:53
アメブロから、みんからへ引っ越してきました。 DIYが趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ステップワゴンの車検のタイミングで、入れ替え。 30センチ短くなっただけで、とっても乗り ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2006年に購入。 ほぼサーキットオンリーで利用中。 エンジン、吸排気、コンピュータノ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
思い付きでNSR250R(SE)を購入しました。
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
ごくごくたまに、ツーリング利用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation