• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モルゾウのブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

FD3S用の燃費計を作る

FD3S用の燃費計を作るMYFDで耐久レースでも、出ようかな。。と考えたんですが、FD3Sは燃費計が無いんですね。
そのため、燃費勝負になるような耐久レースでは、かなり不利なんです。

そこで、燃費計を自作してみました。




FD3Sの場合、インジェクターが、1ローターあたり2本あり、合計4本あります。

純正のままであれば、プライマリインジェクターが 550cc/分、セカンダリーインジェクターが、850cc/分の噴射量があります。また、それぞれに無効噴射時間があります。

全部(4本)のインジェクターの噴出量を測定して計算するのは、大変なので、プライマリインジェクター、セカンダリーインジェクターを1本ずつ測定して、測定値の2倍をガソリン噴射量としてみました。




実際に走行して、燃費計の値と給油量の関係を調べてみましたが、、、結構ずれます。

サーキット走行では、1-2%以内のずれなんですが、アクセル一定での高速走行では、10%ずれることもあって??? という状況です。

おそらくですが、
プライマリインジェクターの噴射量が、スペック上の550CC/分より多い??ようです。

サーキット走行では、プライマリ・セカンダリーインジェクターの両方が燃料を噴射するので、あまりずれないのかと。。
まあ、無いよりましということで、作成を続行しました。



画面は3画面構成にしました。

1)メイン画面


通常はこの画面にしておいて、燃費を表示する。トリップボタンを押してからの平均燃費も表示する


2)ラップタイマー画面


ラップタイムと、その周に使った燃料の量を表示する。
この画面を作ってみましたが、、あんまり使わなかった。

3)インジェクター噴出量表示画面


プライマリ・セカンダリーインジェクターの噴出量の累計(総量)を表示する。(10cc単位)

このモードは、結構便利だった。うちのFD3Sは、アイドリング時、11秒毎に10ccのガソリンを消費することが分かった。

また、POWER-FCでは、インジェクタ開弁率が、40%を超えるまで、セカンダリインジェクタを使わないことも分かった。(多分、純正ECUは、違う制御をしていると思いますが。。)




ホームコースの袖ヶ浦では、何にも考えずに、タイムアタックすると、、だいたい燃費は、2.0km/Lといったところ。

マツ耐では、2時間半で、100~102周走るのですが、コースインも含めると、+3周走ります(103~105周)。
袖ヶ浦は、2.4Km程度なので、総走行距離は、247~252Km。

FDのガソリンタンクは、76Lですが、実際は73Lくらいしか使えそうにないので、
平均燃費として、3.38~3.45km/Lは、走る必要があります。

現状、燃費計は1-2%程度の誤差。

もう少し燃費計の精度が出ないと、安心して使えないな。。。



ところで、、燃費計を見ながら走ると、いろいろ発見がありました。

高速道路を 90km/hくらいの一定速度で走るのが、一番燃費伸びますね。。あたりまえか。
でも、平均燃費が、10km/L超えると、単純にウレシイ。

最近はガソリンも高いしね。。。


Posted at 2018/10/25 23:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2017年05月01日 イイね!

フェデラル 595 RS-RR のインプレ

フェデラル 595 RS-RR のインプレフェデラル 595 RS-RRのインプレッション、、と思いましたが、、
何を使っても、あまりタイムの変化が無い。。。

フェデラル 595 RS-R を使っても、
ダンロップ ディレッツァ Z2 を使っても、
ブリジストン RE71R を使っても、、あんまり変わらない。。

何しろ、違いの判らない漢なので。。





強いて上げれば、、

・横方向のグリップは、ブリジストンRE71Rには、全然かなわない。
・縦方向、斜め方向は、RE71Rにそこまで劣っていない。
・温まりは、少し遅い。(ジムカーナには、不向きか。。。)
・タイヤの剛性感はある。595RS-Rより、硬めに感じる。

・595RS-Rで頻発した、タイヤの亀裂は、発生しない。
・ニオイは、国産タイヤに比べると、多め。(昔のSタイヤみたいなニオイ)
・ロードノイズが大きい。

こんな感じ。確実に言えるのは、「コストパフォーマンスは悪くない」ということ。



筑波サーキット(TC1000)では、40秒台後半~41秒前半で走れている。

袖ヶ浦フォレストレースウェイでは、1分16秒フラットくらいだったが、このタイヤの特性が、
イマイチ分かっていなかったので、、実際は、1分15秒フラットくらいかも。

最近タイヤが増えた。。
そろそろ置き場所にも困る。。。




この辺は捨てるかな。。



こっちは、友人のタイヤ。来週交換予定。。。


Posted at 2017/05/01 03:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月30日 イイね!

タイヤ温度<->空気圧 変換表(備忘録)

タイヤ温度&lt;-&gt;空気圧 変換表(備忘録)寒い時期にコースインするとき、タイヤ空気圧って、ちょっと不安ですね。

コースインすると、ちょっと低かったり。。

走り出すと、上がりすぎちゃったり。。

私は、少し低めが好きなんで、タイヤがあったまった時点で、210kPa~220kPaが良いです。

そこで、変換表を作ってみました。。


使い方)


70℃で、220kPa になるようにしたい。

今の気温(タイヤの温度)が、10℃とすると、

===> 181kPa が正解!


65℃で、240kPa になるようにしたい。

今の気温(タイヤの温度)が、15℃とすると、

===> 206kPa が正解!

Posted at 2016/12/30 01:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月25日 イイね!

次のタイヤは、、(フェデラル 595RS-RR)

次のタイヤは、、(フェデラル 595RS-RR)昨年、久しぶりに購入した、ブリジストンタイヤ ( RE-71R) ですが、、噂にたがわず、猛烈に減ります。

そこで今回は、以前から気になっていた、海外格安タイヤ「フェデラル 595 RS-RR」を選んでみました。

以前、「フェデラル 595 RS-R」を使っていましたが、なかなか良くて、高いコストパフォーマンスを叩き出しました。
ちょっとコントロール性が、落ちるけど、新品時のグリップは、ダンロップのZ2と変わらない気がしてます。後継製品の「RR」にも期待です。

そして金額ですが、
255/40/17が、1本なんと13,413円、、4本で53,652円ですよ。(某ヒラノタイヤ)

もちろん、Z2STARも80,000円くらい、RE71Rも100,000円くらいと、一時期に比べて、割とリーズナブルな価格で買えますけどね、それでも、フェデラルは圧倒的に安いですよ。




÷÷÷ 歴史 ÷÷÷

DL D01J
  ↓
BS 540S
  ↓
FK AZENIS
  ↓
FK AZENIS RT215
  ↓
BS 55S
  ↓
YH NEOVA(AD07) ・・・ 3回ほどリピート
  ↓
DL Z1 STAR
  ↓
FD 595RS-R ・・・ 2回ほどリピート
  ↓
NK NS-2
  ↓
DL Z2
  ↓
BS RE71R
  ↓
FD 595RS-RR  <- 今ココ


インプレッションは、年明けにでも。。。

Posted at 2016/12/25 01:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年12月24日 イイね!

いろんな車に一気乗り

今年の走り納めということで、、なかまで浅間台スポーツランドへ行ってきました。

私のRX7は今回はお休み。みなさんの車を運転させてもらいました。

参加した車は、

マツダ ロードスター (ND)
スバル WRX-STI(VAB)
スバル BRZ(初期型)
ホンダ シビックType-R(FD2)

FR・FF・4WD と、駆動方式の違う車に一気に乗れるなんて、とっても幸せ!
(自動車評論家になったみたい)

それぞれに良い車で、それぞれに味があって、とても贅沢。
比較のために、RX7も持ってくれば良かったと、少し後悔。

WRX-STI(VAB)が気持ち良くて、予算があれば欲しいな。


Posted at 2016/12/24 22:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #RX-7 自作調整式スタビリンク (フロント用) https://minkara.carview.co.jp/userid/392889/car/301944/9672540/parts.aspx
何シテル?   01/26 03:53
アメブロから、みんからへ引っ越してきました。 DIYが趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ステップワゴンの車検のタイミングで、入れ替え。 30センチ短くなっただけで、とっても乗り ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2006年に購入。 ほぼサーキットオンリーで利用中。 エンジン、吸排気、コンピュータノ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
思い付きでNSR250R(SE)を購入しました。
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
ごくごくたまに、ツーリング利用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation