
トップタイトルの通り、トイレのタンク内の汚れた(水垢)の画像があります。
気分を害する恐れがありますので、食前食後などや汚れた画像の苦手な方は、閲覧に注意してくださいね~💦
そう言えば
一昨年もこの時期にトイレの修理してた様な~(´;ω;`)ウゥゥ
数日前から小を流す時に、水が流れなくなり(大は問題なく動く状態)、相方から電池切れでは?との話があり、土曜の今日、特に予定もなく朝から確認してみる事に!(^^)!
まずは、相方の話していた電池の交換から~
全く変化なしww
だろうな~と思いつつ、交換したんですがw
で、
貯水タンクを空けて、中を確認してみる事に
あゝ~
なるほど~
しばらくじっくり見て、構造の確認から
(* ̄ρ ̄)"ほほぅ…

どうやら「小」側のチェーンが切れている様子。
プラスチックのチェーンなんですが、接続部分が切れて外れてる。
「大」側も触ってるうちに切れてしまい💦

多分こんな風に繋がっていた様子。
これって繋げばいいのね!
簡単じゃん
すぐ直るかな~と思い繋いでみたものの

う~ん💦
繋いだんですが、肝心の下にあるバルブが引っ張られ若干浮いた感じです。
この状態で水を満水にして・・・様子を見ようとしたんですが~
やっぱり浮いていて全くたまりませんww
仕方ないので結局近くのDIYまで行き、同等のチェーンを購入。

丁度、先日風呂のチェーンも先日切れて放置していたので、
サイズの違う風呂用も購入。
風呂の方を先に交換し、本題のトイレのチェーン交換を作業を再開。

まづは、長さを合わせて切ってやって・・・
若干サイズが違うような??
まあ気にしないw

分解したバルブ部分のチェーンを取り換えて・・・
続いて上にのっかっている浮き輪部分のバルブも~
下の黒く見える部分がバルブになってます。
単にゴムでタンク下部を押さえているだけですが

2層になっているバルブの上部分。
こちらも新しいチェーンを取付けて
バルブを組み立てて行きます!

後は逆の手順で組み立てて行きます。
最初に下部を組付けて
上の操作部分に繋げます。
(ここは電動で動く場所)
多分ここも、そのうち壊れるんでしょうね(´・ω・`)ショボーン

下のバルブの上に、浮き輪の付いたバルブを合体させ
組込んで行きます。

可動部を組付けて
もう片方のチェーンも付けて
ほぼ完了です。
後は水を貯水する前に、動作確認。
手元スイッチで動かして、角度を調整して、
水の流れる量を推測して
まあ、適当なんですけどw
この後蓋をして、通水、動作確認。
無事復旧です。
意外と楽しめた~wwwww
ブログ見たよ~と足跡に、
イイネ?くださ~い?
ポチットよろしくお願いします<(_"_)>ペコッ
↓↓↓
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/01/05 20:29:41