
※今回のブログも超長いです💦
作業する方、参考に成らないかもですが写真多めです。
-------------------------------------------------------
Spotsterの燃費が悪くなっていることから、原因をあれこれ考えていたんですが~
その一つとして考えられるキャブレター( `ー´)ノ
これまで使用しているのがMIKUNIのHSRキャブってやつで、
強制開閉式で各部の摺動部の部品交換は必須と言うことで、3年に1回程度部品交換をして、性能の維持
をしていたんですが、1年ほど前から燃費が悪くなって💦
主要部品やスライドバルブのOリングまで交換しているものの、本体側はどうして
も削られていくので思い切って本日交換してみました。
原因はこれじゃないかもですが・・・
多分同時期にギヤ比を変えた影響だと思うんですが~
キャブも少々疑ってます。
先日友人のsportsterに乗せてもらったんですが、それにはFCRが付いていて、乗り
換えて比較することができたのですが、やっぱりFCRの方がよく走ります。
でもドコドコ感が無くなる感じで、マルチに近い感じがします。
自分の乗り方が街乗りと峠走りに片寄っているのと、長距離を走るので燃費の良い
HSRをもう一度購入しました。
FCRだと新品は買えませんからね(´;ω;`)ウゥゥ
(ちなみに
FCRだと新品で13諭吉コースwww)
サイズは吸気ポートの直径42mmの物。
一応Sportster専用設計になっている物です。
前回はエアクリーナー接続パーツや、本体からのブローバイ
取出しパーツなどを一緒に買ったんですが、今回は本体のみ。
価格的には少しお安くなってます。
作業方法ですが・・・
S&Sのエアクリーナーが付いているので、エアクリをまずは外して~
ここはボルト3本。
なぜここのボルトが+ネジなのかが不明w
お次は
エアクリベースをボルト2本で外します。
真ん中の3本はキャブとの接続パーツを、エアクリーナーベースに取付け
ているボルトなので、外さずそのままに✋
エアクリーナーを外せばキャブが見えてきます。
キャブに接続されている、ホース類を外します。
1.燃料ホース
ホースを外す前に燃料コックをOFFに
2.エンリッチナーワイヤー
3.スロットルワイヤーの引側
スロットルワイヤーを緩めておくこと
4.スロットルワイヤーの押込み側
スロットルワイヤーを緩めておくこと
今回ブローバイ部分のボルトはそのままで
このワイヤーを緩めないと、キャブの接続部分が外れません。
無理に引っ張ったりすると駄目です💦
全部緩めましょう。
※緩める前にロックしろを測定。
5mmと6mm
すぐ忘れるので
記録記録ww
何時もこんな感じです( `ー´)ノ
エンリッチナーも緩めて、このワイヤーは再使用。
なので慎重に外します。
切っちゃダメですよ✋
新旧比較
ヘッド部分のHSR文字は再利用です。
横から~
エンジンそれぞれに1個づつこれが付いていると
良く走るんでしょうね~
強烈にガス増えますから、逆にめっちゃガス絞ってやる必要が
あるかもですが(*‘ω‘ *)
後でわかることですが、
スロットルワイヤーを受けている切筒の長さが変更されてました。
特に影響ないですが、
ニードルピンの位置を確認します。
確か変更していたような覚えがありまして、分解してみます。
上から2番目の位置にCクリップが挟まってました。
ほんの少し開け気味にしていました。
こちら新しいキャブ。
同じように分解して、Cクリップの位置を確認してみます。
やっぱりセンターの位置に付いていました。
確か前回かぶり気味だったので降ろしたはずです。
一段Cクリップをあげて、やりました。
これで、基本これまでと同じです。
後は元の位置に戻して、やるんですが~
真ん中のビスが緩まないよう、ゆるみ止めを曲げるのをお忘れなく✋
これ緩むと・・・・(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!
になっちゃいますからね。
エンリッチナーケーブルですが再利用します。旧キャブの物を外すて
新しいキャブにエンリッチナーケーブル取付けます。
新しい方のキャブについている真鍮の赤丸部分の奥にあるパーツは
使用しないので取外します。
新しいキャブに付いていた、この3っつのパーツは使用しません。
古い方にでも付けておきます。
メインジェットとスロージェットの番手を確認✋
ジェットの番手も変えていたはずですので、そちらも確認してみます。
取敢えず前回と同じ条件にするため、両方交換しときました。
新品です。
メインジェットが163?
スローが25かな
見にくいですね。
旧品です。
メインジェットが160?
スローが22.5かな~
超見にくいです。
めったに見ないバルブ
久しぶりに見たw
左側。
こちら右側です。
意外と中も綺麗でした。
手入れもしっかりやって
組み込んでやります。
ここのOリング?ゴムリングは先に付けておきましょう。
でないと、ゴムを痛めますからね。
シリコンでも塗ってやる方がいいんでしょうね。
塗ってませんけどw
後は逆の手順で取付け✋
意外と入りにくいので注意。
無理くりやってるとエンジンに傷なんぞつきますw
寸法的にぴったんこですね。
スロットル前開位置で、スライドバルブが全開になっていることを
確認します。
これ大切なので、確実に確認すること👍
エンジンをかけてテストしてみました。
結果は取敢えず始動完了です。
エアクリーナーを取付けて完了✋
さて、後は長距離走ってみて燃費がどうか気になる所ですが、
春までお預けかもですね~(´;ω;`)ウゥゥ
※【1/25】
先日距離走ってみましたが燃費変わらずでした。
結果、キャブではなくギヤ比の変更がやはり燃費に大きく影響している様です。
F24T、リヤ55T ギヤ比2.29
まあ、そりゃそうだな~
予想していた通りでした。
ってことで、今回の交換は無意味?だったかも💦
ブログ見たよ~と足跡に、
イイネ?くださ~い?
下のkinspoって書かれた黒枠をポチットよろしくお願いします<(_"_)>ペコッ
↓↓↓
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/01/04 00:02:19