
先日買ったリヤのbrembo用のブレーキパッド。
SNSでDaytonaの赤を買って装着予定と書いたら、
赤パッドはブレーキディスクの減りが早いとか(゚ロ゚;)エェッ!?
早々に選び直しです💦
同じ
Daytonaのハイパーシンタードパッド 72455✋が良さげ?
昨日商品到着✋
本日夜勤明けからの、作業開始です💦
眠くって、体がだるい( ノД`)シクシク…
今回はトルクレンチ管理が面倒なので💦
合いマークを入れて~
ここは結構ガッツリ占めるので、
まっいいか~
車体から外して、パッドを止めているピンを抜いて~
作業を進めます。
同時にチェックも怠りませんよ~✋
少しピンが減ってました。
次は交換かな~
後は板バネを外せば、パッドが外れます。
今回装着するパッドです。
お決まりの、新旧の比較をしてみると・・・
バッドの材質が随分違う感じがします。
取外したパッドは、もう少し使えたかな~って感じですね。
厚みは半分より薄くなっていました。
サーキット走るわけでもないので、街乗りと峠少々であればマダマダ行けそうな
感じでしたが、取り合えず交換です。
今回は中性洗剤で洗って、モミ出しみたいな事もしたりして~
面倒です💦
※モミ出しはあまり意味が無いと聞いてて、何時もは交換時あまりやってません。
やっぱり分解が一番ですね。
なかなか均等に出てきません。
ブレーキホース側は意外と動きは良いんですが、
奥側は渋い、何度やっても( ノД`)シクシク…
何回やったか??
かなり押したり、出したり~
あっ、先にフルードタンクを開けて
フルード量を減らしておきましょう👍
随分動きも良くなったので、復旧です。
最近のパッドはエッジの面取りをしなくても良くなったと聞いてますが、
今回もエッジを面取り実施。
右が面取りをしたもの(*‘ω‘ *)
パッドグリスを、前のパッドの当たり位置を確認しながら
薄~く塗って~・・未だ濃いなw
もう少し
薄くが良いみたいです。
キャリパーにパッドを組み込んで~
ピンにもグリスを少々✋
今回はトルクレンチは使わずに、
合いマークを確認しながらの、手トルク( `ー´)ノ
シムの厚みは、左右の減り具合がほぼ一緒だったので、
キャリパーの間に0.4mmを1枚。
思っているほどの、トルクじゃないんですよね。
線に合わせて完了。
後はブレーキホースを、元のラインに戻してインシュロックで止めて
終了です。
20kmほどクネクネの海岸線を走って、ブレーキの効きを確認。
僕には十分でした✋
ブログ見たよ~と足跡に、
イイネ?くださ~い?
下のkinspoって書かれた黒枠をポチットよろしくお願いします<(_"_)>ペコッ
↓↓↓
# ハーレー
# スポーツスター
# BUELL
# C-HR
# ガレージ
# パッド交換
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/07/05 22:44:49