
先日整備手帳でアップした「携帯ホルダー取付『しっかりと🤣』」に付いて、意外と問い合わせが多かったので少し細かく使用した商品名等を記載しておきます。
NDロードスターは、マツコネの精度がいまいちの為、googleナビやyahooナビを利用している方が多い様です。
もちろんマツコネ無しの車両もあります。
新型改良された2024年式以前のCarPlay対応車両でCarPlayを利用している人は、有線CarPlayの為、毎回ケーブルを携帯に抜き差しする必要があります。
またナビを使用する場合、携帯のバッテリーが長時間持たない問題があり、電源ケーブルを携帯に接続もしくは非接触の電源で充電しながら使用する必要があります。
Carplayを使用せずに携帯のみでナビを利用している方も多い様ですが、長時間は電源が持たず、結局電源ケーブルを携帯に繋ぐ必要が出てきます。
携帯フォルダーが携帯の両側から挟み込むタイプは大型化するのが嫌で、携帯の裏側にマグネットでくっ付けて使用できる非接触電源を利用し、エアコン吹き出し口に挟み込み、電源は直接CarPlay用USB取出し口に接続して使用してました。
これだとハードに走ると、携帯+充電器の重みでエアコン吹き出し口から外れて、足元に落ちるなどの問題がありました。
そこで先日の整備手帳の「携帯ホルダー取付『しっかりと🤣』」になるんですが・・・・・
これに使ったパーツ類の紹介です。
①
ESR magsafe 車載スマホホルダ
②ESR magsafe リング
③携帯ケース エレコム iPhone15 Pro ケース ZEROSHOCK
その他
ケーブルは手持ちで対応
【作業方法】
ただ単にケーブルをそれぞれ繋ぐだけです。
どうしてもケーブルが手元を這う事になるので、いかに隠してやるかがポイントになるかもですが・・・・
「整備手帳」に記載したように、あちこち削って穴開けてケーブルを隠しました。
細かな写真は撮り忘れです。
タコメーターカバーを取り変える途中で、この部分を外すので、ついでにって感じです。
↓作業の詳細
https://minkara.carview.co.jp/userid/394915/car/3127269/7951461/note.aspx
エアコン吹き出し口のルーバーより前の部分に穴を開けて、エアコン吹き出し口にケーブルを入れて~
助手席のシュガー電源から引いてやりました。
直接車体から取ってもOKですが、これ簡単です。
CarPlayのUSBポートはこの部分のUSBポートの上部のポートから接続になるので、
側面に2mm程度の穴をあけてやって・・・・・
ドングルの操作も出来るので、この位置が良いかと思います。
ブログ見たよ~と足跡に、
イイネ?くださ~い?
下のkinspoって書かれた黒枠をポチットよろしくお願いします<(_"_)>ペコッ
↓↓↓
# ロードスター
# ハーレー
# スポーツスター
# BUELL
# 峠ステッカー
# 峠プロジェクト
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/11/28 06:16:26