• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

健三@kenzoのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

ラパンモード HE33S リヤスピーカ増設

ラパンモード HE33S リヤスピーカ増設昨年6月にラパンモードのフロントスピーカーを社外品に交換
したものの、

低音ばかりが強調された音となり、好みの音質で無かったんですが、
まあ良いか~って放置。

昨年の年末から、あまりにも音がこもった感じなので、思い切って
ツイーターを増設

これで良い音になると思ってたんですが、
音の広がりが無いと言うか、フロントのツイーターからの音は中高音の
音が心地よくなたものの、音に包まれる感じが無く今一つ💦

この土日にリヤのスピーカーの増設を計画。
スピーカー自体は、以前使っていた車両の使いまわしです!

前回リヤスピーカーのケーブルが引いて無いことが分かっていたため、
今回はネットを徘徊し色々と確認。

リヤスピーカーを増設されている情報があり、チェックしながら作業開始。

alt

どうやら、写真のBピラー下のシートベルトが収まる部分まで、
ステレオケーブルが来ているらしい。
( `ー´)ノ

まず初めにBピラーを外します✋
Bピラーは引っ張れば外れます。

おうちゃくして途中まで剥がしての作業。
結果、作業がしにくいwww

急がば回れですね💦







alt

Bピラーカバーを剥がすと~
左後ろドアの、パワーウィンドウケーブルが隠れています。

下から来ているケーブルは沢山ありますが、上から出ているケーブルは5本のみ。

スピーカーケーブルは、ドアまでは伸びておらず、
カプラー迄で止まっているとのこと。

なので~
ここからドアまで、ケーブルを引く必要があります。







alt

本体側からドアへは、パワーウィンドウのケーブルと同じ蛇腹のゴムを
伝って通すわけですが、蛇腹が邪魔してなかなか通りません。

蛇腹を上下させながら通すと、比較的上手く通る感じですが~

それでも左側は15分程度かかってしまい

イライライラ・・・・・( 一一)







alt

何とかケーブルを引くことが完了。

比較的太いケーブルの方が作業性は良いかもです。

カプラーを抜いてから〜次はケーブルの接続✋







alt

実は下から伸びるカプラーの「ブラック」と「ライムグリーン」の

ケーブルがスピーカーケーブルなんですが、スピーカーケーブルは

ここから先へは繋がっていません。

黒とうす緑でも良いのですが、バイク乗りの日本人なので、あえて、
ライムグリーンww

という事で、ドアに行くカプラーに繋がっていないケーブルがスピーカーケーブルという事になります。

確認すると~

ブラックが(+)でライムグリーンが(-)とのこと。

間違わない様に配線が必要です。

ブラック:(-)ケーブル

ライムグリーン:(+)ケーブル


という事になります。







alt

本当にこの2本がスピーカーケーブルなのか確認する為に、

カプラーから切り外さずにスピーカーケーブルを繋いで試しに音を

鳴らそうとすのですが、全く音が出ない???

※写真はケーブルをカプラーから切り離した後の物!


あれこれやってみて、ふとステレオの設定が、フロントのみになっているのでは???
という疑問が湧き、確認すると見事ビンゴ💦

こんな事で躓いて、作業が進まず40分近くもたついてましって( ノД`)シクシク…







alt

あり合わせのスピーカーケーブルを繋いだので、ここは半田付け。
サイズも全く違うからね。

これが一番安心でしょうかね。







alt

ケーブルがショートしない様に、しっかと絶縁して…







alt

バッフルは、これまた前回購入したスピーカーの物を強引に使用する
ので、位置関係の確認をしておきました。

以前作業が完了してから、ドアパネルが閉まらないと言ったアクシ
デントが有ったので、この辺はしっかり確認。






alt

バッフルをボディに付けます。

勿論穴位置なんて合わないので、ドリルで裏側の穴位置を確認しながら

ビス穴を開けて取付け✋






alt

余ってたスポンジも使って・・・
凹凸は無いですが、無いよりはましかな~

両面テープでペタペタ。

多少は効果あるでしょ✋







alt

スピーカー側も穴あけ加工が必要です。

サクッと4カ所穴あけして取付け。







alt

ドアの穴の開いた開口部分も埋めると良いんでしょうが、今回はこのまま復旧。

デッドニングとかもすると良いんでしょうね~

しないけど・・・






alt

ドアの内装を戻して~







alt

Bピラーも戻して左側は完了✋

このBピラーの取付けは、前側から付けて行くと意外と簡単に

付きます。

同時に前後太郎とすると、無理が掛かって作業がしにくいです。






alt

続いて左側です。

先ほどとほぼ同じ工程。

見るの面倒な方は飛ばしてください。
でもこちらの作業方法の方が効率的です✋

慣れですかね。なれw
右側はコツも分かり30分程度で作業が完了。

同じようにBピラーを全て外して~







alt

同じようにカプラーを確認。

右側は左とケーブルの色が違います。
ここは注意!

作業方法を少し変えて、今回は先にケーブルを繋ぎます。
勿論こちらも半田付け。






alt

右側のスピーカーケーブルは、うえのカプラーに繋がっていない
グリーンとグレーです。

グレー:(-)

グリーン:(+)

さっきより濃いグリーンです。







alt

右ドアも車両側からドア側へケーブルを通ります。
ちょっと作業が練れてきて、10分弱!!

それでも簡単には通りません。

ここで気が付きましたが、ケーブルはこれぐらいの物が良いようです。
細いとたぶん途中で曲がって通らないかと??

もしくは入選ワイヤーを使うかですが、
持ってませんので💦






alt

こちらが、車両とドアを繋ぐ蛇腹です。

ケーブルを押しながら、上下に揺らすとスコッとケーブルが少し入るタイミングが
あり、これを繰り返しながら入れます。

やっぱり入線ワイヤーがあっても同じかな~???







alt

スピーカーは、端子が付いていたので、圧着してやりやました。

これも手持ちから〜

今回は「手持ち在庫で作業」がテーマ!







alt

バッフルは左側と同じです。

こちらも再利用品を利用。

一応新品なんですけど、ラパン用じゃないww







alt

ほぼ完了です。

左と違って意外と早くできました👍







alt

Bピラーも戻してやります。

前側から嵌めていくと、上手くすんなり嵌まります。

最後はこんな工具で、グリッと。
音を鳴らして見ましたが、やっぱり時間掛けて増設した価値はありました。

取り敢えず、ラパンモードのスピーカー取付は完了かな〜

( ̄O ̄;)えっスーパーウーハーはって⁉️

( ̄O ̄;)( ̄O ̄;)( ̄O ̄;)( ̄O ̄;)
欲しいかもwwww







ブログ見たよ~と足跡に、
イイネ?くださ~い?
下のkinspoって書かれた黒枠をポチットよろしくお願いします<(_"_)>ペコッ
  

# ハーレー
# スポーツスター
# BUELL
# C-HR
# ガレージ
# FCR


Posted at 2021/01/25 21:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tarmac128 さまぁ〜
おはようございます😁

朝から動き早いですね。
私、仕事で会社到着です。
今日は富士スピードウェイでマツダの感謝祭だったかな〜⁉️
ドライブお楽しみ下さい👍😊」
何シテル?   10/05 08:19
2008/05/21 20:22:58 からみんカラスタート BIKE大好き? ハーレー・スポーツスター&BUELL XB12Rを転がす自称兄ちゃんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
345678 9
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブボルト交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 16:52:28
ロードスターRF ナンバー灯のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:44:53
アマゾン Bruce & Shark 汎用サイドスカートを貼るだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 07:18:02

愛車一覧

マツダ ロードスターRF キャサリン (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRF初めました✋ オープンカーにもう一度乗りたい! 今回はSLKではなくマツ ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター) さやかちゃん (ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター))
ハーレースポーツスター
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2022.04に納車しました。 通勤車両になります。 燃費が恐ろしく悪いので、何かいい方 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
アルトラパンモードの2019.7月購入のHE33Sになります。相方専用車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation