
先日修理から帰って来たmotogadgetのスピードメーター。
修理後、直ったか確認するために少し走ってみました。
今年最後の晴れの日になりそうな感じで、今日を逃すと当分走れない
かも~💦
約40分程度走りましたが、以前のメーターガラス内部の曇りは見られず(*‘ω‘ *)
どうやら直ったみたいです。
motogadgetは、ギヤの表示をする機能が付いていて
これまで知らずに使用していたんですが、代替品が表示していたので
説明書を確認すると、どうやら僕のメーターも対応可能の様子。
説明書を確認しながら、調整してみました。

設定画面を確認します。
赤の部分に設定ボタンに移って操作します。
よくあるフンクションキーから設定する方法と同じです。
ただ、奥が深いww
自宅のガレージでリヤタイヤを浮かせて設定するのは、流石に騒音が
近所迷惑になるので、実走しながらする事に✋
説明書を見ながらできないので、手順を覚えるところから💦💦
まずは電源を入れて~
PARAMモードから設定ボタン長押しで、WHLSIZEに入るのですが
表示横の「-」「=」を見ながらボタンスイッチを押す必要があり、
実走では長い直線のある場所でないと危険💦なので、
交通量のめっちゃ少ない、海岸線の2kmあるトンネルの中を利用して実施。
本来メーター横に設定ボタンの設置穴があって、その部分に設定ボタンを
利用するんですが、僕は左のパッシングボタンをメーターの設定ボタンに
変更しています。
パッシングなんてほとんどしないので、必要な時はHi&Loボタンw
なので左手を頻繁に離さず操作可能(^^)/
ボタン長押しで、「-PARAM」
もう少し長押しして
「=PARAM」が現れた時点で、設定ボタンを離します。すると
「・WHLSIZE」モードに移行します。
ここで、設定モードを短く数回押し
「・GearTch]モードを表示させます。
「・GearTch]モードから更に設定ボタンを長押しし「-」から「=」にして
一旦手を放して、
もう一度、ワンプッシュ
すると「READY」が表示されます。
ここから更に設定ボタンをワンプッシュすると~
ようやくセットアップの窓口に到着✋
「→G1←←」の表示が現れたら1足に入れて~
※設定するギヤに入れておく必要があります。
ここで設定するのはG1つまり1速。
G2.G3.G4.G5.G6と次々と表示が上がって変化していきます。
それぞれの設定をする時に、それぞれのギヤに入れておかないと
設定が出来ません。
更に、G3で2速に入っていると正確な表示が出来ません💦
「→G1←←」の表示を確認し
1速に入れたことを確認してから
設定ボタンをワンプッシュすると、
「→G1 10s」の表示が現れて
カウントダウンを始めます。
※この時説明書には書かれてませんが、なるべく回転数の低い回転から
最高回転数まで回してやらないと、実際の走行の時に正確なギヤのポジ
ションが出なくなります。
G1が終わったら、設定ボタンを短くワンプッシュし
G2に変更しギヤを2速に入れて、回転数をなるべく落としてやってから、
設定ボタンを短く、またワンプッシュ。
「→G2 10s」の表示でカウントダウン中にしっかりエンジンを回します。
これの繰り返しで、G6までありますが、
sportsterは5速までなのでG6でも5速でしっかり回し、
「→G6 10s」カウントダウン終了後表示がREADY」に戻るので、
設定ボタン長押しで「-」「=」「≡」とし「≡」を表示後、「GearTch]を
表示させ順次走行速度の表示まで戻り完了。
これを頭に入れておいて実施。
途中やり方がなんとなく、分かるまで繰り返し・・・・
しっかり下から回さないと、表示しないことが分かり
またやり直しww
しっかり表示するまで30分ほど掛かってやっと終了。
2速が。2,500rpmあたりからしか表示しないので、
また春に成ったらやり直しかな~( `ー´)ノ
ブログ見たよ~と足跡に、
イイネ?くださ~い?
下のkinspoって書かれた黒枠をポチットよろしくお願いします<(_"_)>ペコッ
↓↓↓
Posted at 2019/12/29 22:59:24 | |
トラックバック(0) | 日記