• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007の"みかん号" [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2009年9月7日

全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ゾロ目、、111。

全塗装の様子をこんなにたくさん書くことになるとは思いませんでした。
幸せなことですねー。

ラック&ピニオンOHの最終回です。

ステアリングを回すとステアリングコラムシャフトが回ります。
そしてコラムシャフトの動きがラック&ピニオンのピニオンシャフトに伝わります。

ピニオンシャフトの並びにダンパスクリュがあります。
構成部品の中で唯一の白色。

普段はこのゴムキャップでカバーされています。
サイズ17のスパナやモンキーレンチで回すことができるのですが、締めたり緩めたりすることによってステアリング操舵力を変えることができます。

ステアリングの重さを変えられるのです。
知っていましたか?



↓基準の話から。

・ダンパスクリュが止まるまで締め込んでいきます。締め込んでいって止まったところを0度のA点とします。そこから90度緩めたところをB点とします。
・そのA点からB点の間で、ピニオンシャフトの回転トルクが8~13kg・cmになるところにスクリュを合わせるのが基準です。(単位がニュートン表示の工具も増えてきました。気をつけましょう)
・ピニオンシャフトの回転トルクはSSTで測定します。SSTはピニオントルクチェッキングソケット(09944-28210)。とってつけたような名前ですね。もちろん僕はSSTを持っていません。ペンギン的第六感で合わせます。0度~90度の間ですから大きくはハズれません。そして、、、実際に走ってみなければ分かりません。

みかん号も試乗しながら調整します。



(ついでに、、、)

カプチーノのステアリングはチルト機構が付いていますが、調整幅いっぱいの位置よりも、もう少し下げることができます。その安全性を問われると何とも言えないので詳しくは書きません。
そして、運転席フロアにもぐってステアリングコラムを留めているボルトを全部緩めると、、テレスコピック方向(ステリングを手前にしたり奥にしたり)の調整ができます。

身体が大きくて窮屈な姿勢で運転している方は、調整幅が残っている場合、運転しやすくなるかもしれません。
目一杯、調整してしまうのはキケンです。自己責任でほどほどにしてください。

そして、、、安全性の確保に大きくかかわる箇所をイジっているときは、クルマから離れないでください。
事情を知らない家族や友だちがクルマを動かすとたいへんキケンです。



OHしましたが、まだボディレストア中のため走っていないのでインプレッションは分からないのですが、一般的な話を。。

スクリュを締めて、ステアリングが重めになったほうがフィーリング良く感じる方が多いかなぁと思います。
でも、、あまり締め込んでしまうと、セルフセンタリング(ステアリングを切ったあと、手を放すとステアリング自身がクルクルと回って中立位置に戻ろうとする力)しづらくなるかと思います。お気をつけください。
2
ラックブーツを装着します。
ゴールは目の前です。

ラックブーツやドライブシャフトブーツなどを付けるときに、ブーツの端をブーツバンドでとめます。
ワイヤータイプでもバンドタイプでも、あまった部分を折り返す必要がありますが、シャフト等の回転方向を考えて折り返してください。
回転方向とは逆に折り返すと、もしも何かに接触したときに、かんたんにバンドが起きてしまいます。
クルマは圧倒的に前方に向かって走る時間が長いので、回転しない箇所は車両後方に向かってバンド等を折り返してください。




ついでに、、、『分解整備』のことを。


クルマの安全性の確保のために道路運送車両法で『分解整備の定義』が定められています。
クルマの整備に携わる事業者は認証をとらないと、この分解整備ができません。認証のない事業者が分解整備をすると罰則を受けます。

認証資格を持つ整備事業者が分解整備をした場合、必ず分解整備記録簿を発行することが義務づけられています。
例えば、、ディーラーでブレーキパッド交換をしたあと、車検証入れの中に分解整備記録簿がなかったら、そのディーラーさんは義務づけられていることをサボっています。


純正サスからローダウンサスに交換する整備をしても分解整備ではありません。
スタビライザーを脱着しても分解整備ではありません。


では、どんなことをすると分解整備になるのかというと、、、


・エンジンを脱着したら分解整備です。
・クラッチ、ミッション、プロペラシャフト、デフを脱着したら分解整備です。
・ドライブシャフトを脱着しても分解整備です。
・ブレーキキャリパー、ブレーキマスターシリンダー、ブレーキホース、ブレーキドラム、ブレーキ倍力装置を脱着したら分解整備です。
・今回のようにステアリングギヤボックスやステアリングのリンク類を脱着したら分解整備です。

サスのストラットを交換しても分解整備ではありませんが、作業の都合でブレーキホースを脱着すると分解整備になります。

その他、まだあります。そして2輪と4輪では基準が違います。


何が言いたいのかというと、、、
安全性の確保のために充分に気をつけて行わなければならない整備があるということです。
クルマをイジるのはとても楽しいです。
しかし、自分がいつか愛車を手放したら、次のオーナーが大切な家族と一緒に乗るかもしれないクルマです。
自分が楽しんでいる間だって、事故があれば誰かを傷つけてしまうかもしれません。
安全性を損なわないようにクルマを楽しみましょう。

みかん号にはとても大切なピニオンシャフトのベアリングが入っていませんでした。
そんなことがあったので、上記のことを書きたくなりました。

いきおいだけで、てきとーに生きてる僕ですが、へんなところでカタいんです。
3
グリスガンにワコーズの梅しそグリス(HMG-U)をセットして、ギヤボックス内に梅しそグリスを充填します。

ラックブーツの中に、ある程度の梅しそグリスが溜まったところで終わりにします。
4
グリスアップが終わりました。

ブレーキホイールシリンダのブリーダプラグ用の新品ゴムキャップがあまっていたのでニップルに装着します。

ピッタリ♪


タイロッドエンドを装着したら、隊長さんのところへ運びます。

いよいよ完成が近くなってきました♪

悲願!18日に4輪アライメント調整して完成!!

(ムリかなぁw)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

油脂類交換記録E/O25 O/E

難易度:

ルーフ再塗装

難易度: ★★

カプチ 水抜き剤注入 25.8.19

難易度:

リヤガーニッシュ補修とエッジプロテクタ交換

難易度: ★★

リャバンパネット補修

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年9月8日 8:17
具合の悪くなった部品が自分の手で息を吹き返す。
これってレストアの醍醐味ですよね!

やっぱりみかん号はそらさんに会えるのを待ってたんですね。

ピカピカになっていくのを見てるだけでこっちまでなんだかスッキリ気分が良くなってきます♪

工場からロールアウトするまでもう少しですね!
コメントへの返答
2009年9月8日 12:19
ありがとうございます。

ホント気づいてあげられて良かったです。


ダメダメちゃんのみかん号だったからこそ、ここまでやってあげられました。


完成まで今しばらく見守ってやってください。


ヨロシクどうぞです♪





2014年12月4日 2:56
はじめまして。ステアリングラックのことを調べていてたどり着きました。
非常に参考になる記事を書いて下さり感謝です。
先日ステアリングコラムを交換した際ラックも交換したのですが、感触がよくなく、近々ステアリングラックを再度脱着する予定なので、こちらの内容を参考にして、お世話になっている整備士さんと相談してみようと思います。
コメントへの返答
2014年12月4日 21:42
いらっしゃ~い(^^)
コメントありがとうございます♪

もうちょっとマジメに書けばよかったのですが、最初から最後まで浮かれていたので仕方ありません^^;

でも、少しでも参考になるようでしたら、書いて良かったです。


メンテを含めて楽しみましょう(^^)/

プロフィール

「@yasu@gunma さん。楽しみにしていた夏季休暇も今日で終わりになります。毎日めちゃ楽しかったです(^^)。こちらに来る用でもあるときはお気軽に寄ってください。歓迎します(^^)。毎日、声を届けていただいてありがとうございました♪」
何シテル?   08/17 15:36
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation