
今日も頭の整理と備忘録のため長いのでスキップして下さい😅
クロスバイクに興味のある方、暇な方😁だけ読んで頂ければ幸いです。
今のタイミングでホイールを交換してしまうか悩んでいて、作業が進んでません。
以下のポイントをクリアする必要があります。
1)本当に今のホイールは交換が必要なのか?
2)安価で今後の汎用性やメンテナンス性に優れたD6に適合するホイールがあるのか?
3)既に購入しているコンポを出来る限り使用してコストセーブ出来ないか?
順番に考えてみます。
先ず1)についてですが、何故新しいホイールに換えたいと思うのか?です。
理由は、ハブのベアリングのゴリゴリ感がある事とスポークのサビが酷い事です。
今のところ走行に支障はありませんが、折角のタイミングなのでベアリングは交換したいのが一番引っ掛かっている理由です。
構造上、ベアリングを交換するにはハブを交換する必要があり、ハブにスポークが付いているためスポークも外す事になるので、リムとハブとスポークを買って手組みするか、完組のホイール一式を購入するの選択になります。
手組みの場合は振れ修正治具を買わないといけないので完組があれば買った方が早いです。
今日、再度ハブを分解してベアリングのゴリゴリ感が改善しないかもう一度確認して判断します。
次に2)ですが、フレームとの干渉を回避するには、MTB用の27.5インチで考えた方が良さそうですが、もっと安全をみるなら26インチにダウンする事です。
本当にクロスバイクはややこしいのですが、今のリムとタイヤはロードバイク用の700cがついてます。
700とは700mmの意味らしいですが、インチで表記すると28インチや29インチとなっていてまだ混乱中です。
28インチは711.2mm、29インチは736.6mmとなります。
いやいや、25.4mmも違いますが?って感じですし、そもそも700は何だったの?です。
ちなみにMTB用の27.5インチは698.5mmなのでほぼ700mmです。
意味不明じゃないですか?
私、こう言う矛盾が一番モヤモヤします。
そして、3)です。
元々は今のホイールを使う前提でデフォルトのコンポを新品にリフレッシュするコンセプトでした。
なので、既に必要な主要コンポーネントやパーツを購入済です。
MTB用の 27.5インチの完組ホイールで安価な物をFRセットで購入すると約2.3万円です。
リアのスプロケはCSの8-11sになるのでCS-8s(ACERA)が0.2万円、リアディレーラーも8s対応のALTUSに変更して0.3万円、リアシフターも7sのTOURNEYから8sの ACERAのブレーキレバー一体タイプに変更すると0.25万円、左も同じ ACERAにすると0.2万円となります。
フロントディレーラーは購入済のTOURNEYを調整して使います。
ここまでで、3.25万円。。。
これにタイヤとチューブが約1万円加算され約4.25万円の追加投資が必要になります。
うーむ、どうしたものか。
4万円は痛いな…
既に購入している、ボスフリーの7sスプロケ、TOURNEYのリアディレーラー、同じくTOURNEYの左3s/右7sのシフター付ブレーキレバーを新品未使用のままメルカリで売っても二束三文ですが、使わない物を置いてても邪魔なので誰かに使って頂いた方が良いですね。
であれば、一旦今の仕様で組んでしまい、お金に余裕が出来たらカスタマイズするか?
コンポは中古になるけど、そこそこの程度で出品して送料程度で買ってくれれば良いし、それならコンポの調整の練習も出来るし。
もう少し考えますが、エクセルにまとめて整理しておいた方が良さげな気がしますね。
Posted at 2025/04/15 13:39:43 | |
トラックバック(0)