• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎丸@みんカラのブログ一覧

2013年04月11日 イイね!

タミヤ 1/35 日本陸軍 97式中戦車 チハ


エスプリ納品から早2週間、ちょっと息抜きということでサクッと戦車を作ってみました☆

去年より始めた、手を出したことのない分野の模型を製作してみるシリーズ第3弾!
ゼロ戦、大和と来たので、今回は戦車!!

と、いうわけで、同世代の陸軍兵器、タミヤ 1/35 日本陸軍 97式中戦車 チハを製作してみました♪


実は戦車のプラモデルは生まれて初めての製作。
小さい頃、ラジコン仕様のプラモデルを素組みしたことはあったのですが、ちゃんと作るのは初!

そんなこんなで、作る順序もわからないので手元にある模型本2冊を読みながらの製作~
戦車のプラモって大体組みつけてからサーフェイサーなしで塗装するのね・・・
しかも細かいとこはあとあと筆塗りでOKなんだ!汚し入れるなら案外ずぼら塗装でもOKみたい★


なんとか時間換算で3日くらいで完成~!
迷彩塗装とか失敗しまくりで、ミリタリーマニアの方にはたぶん落第点の出来だとは思いますが・・・
まずは出来たのでよしとします♪

塗装はエアブラシ塗装ですが、購入したファインモールドとクレオス提携の旧日本軍色セットが
なんだかボックスアートの色と全然違う・・・自分で調色したほうがよかったな~と。


ウェザリングは全然得意じゃないので、てきとにー手元にあったタミヤのウェザリングパステルと
ウェザリングスティックを駆使して、薄め液で溶いたりそのままだったりヌリヌリ~


ちょっとやりすぎたかな・・・それにもっといろんな色を使ったほうが単調にならなかったかな(汗)
ここまで汚したならベースを作ってプチディオラマ的なヴィネットを製作してもいいかも☆


今回、戦車を作りたかったのは、ゼロ戦を作った後、日本兵器に興味をもちいろいろ調べて
日本軍の兵器の歴史と奥深さにちょっとハマッたからです。


最近まではまったくミリタリーものの知識はゼロだったのですが、戦史も覚えられるし、
とにかく今までと違った世界や現実の歴史を説明書などの解説から覚えられるのもいい点ですね~
※最近流行の戦車アニメ、ガールズパンツァーは全然関係ありませんwむしろああいうの苦手(汗)

それにやっぱりこのご時勢、元々武士の家系の虎丸なので右ではないですが、
日本リスペクトってことでなんとなく日本の兵器を並べたいってこともありました。


今後は1式戦車、61式、74式、90式のタミヤの日本戦車1/35シリーズをそろえようかな~と♪
さて、これで戦闘機、戦艦、戦車を作ったのでほとんどの模型ジャンルクリアしたかな?
残されてるのは城くらいか・・・さすがに入らないよな~城は(汗)





最後にちょこっとだけ、戦争関連の話を。
戦車模型を作っている最中、今週たまたまBS1ではオリバーストーン監督の戦争ドキュメント、
『オリバー・ストーンが語る “もうひとつのアメリカ史”』を毎日見ていました。

ミリタリーものの模型を作る以前は戦争の歴史なんてせいぜい終戦記念日くらいしか
よくわかってなかったのですが、この番組をみてかなりの衝撃を受けました。
そもそも中学でも第二次世界大戦の詳細など勉強した覚えがなかったからです。

第二次世界大戦でドイツをやぶったのはソ連1000万人の犠牲の上にあったこと。
ノルマンディー上陸作戦の概要や、ドイツの強大な力と強烈なまでの独裁。
そしてなにより、アメリカの大戦序盤から終戦までの動きなど、驚くことばかりでした。

中でもアメリカのルーズベルト大統領の後任がハリー・S・トルーマンでなければ
世界は違った方向に行っていたかもしれないということが一番印象的でした。

事業に4回失敗し、優勢だったヘンリー・A・ウォレスを裏工作でひっくり返し副大統領になり、
ルーズベルト死去後、明らかに早すぎる大統領就任。
そして、その素質がないにも関わらず、その後傲慢な態度で大統領を続け、
使う必要性のなかった核爆弾を使用し、日本を焦土と化したということ。

まぁ詰め込みまくってるのでうまくまとまりませんが、このドキュメント全10回とのこと。
世界大戦での大勢の死の上に現代がなりたっているんだなと、つくづく思い知らされた内容でした。
今一度、勉強しなおしてみるのもいいかもしれませんね。

しかしなんだ、日本も子供にちゃんとこういうこと義務教育で教えなきゃいけないと思うなぁ・・・
Posted at 2013/04/11 02:22:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2012年12月28日 イイね!

プラモ納め 2012

さて、本年も残すところあと数日。
今年もまたまた年末はギリギリまでやってましたよ、毎年の如く(汗)
いつもと変わらない年末。
どんなときでもこの時期はプラモを年内に完成させようと手が動く時期であります★

さて、今年最後の作品はなんと虎丸らしからぬ、軍艦!
しかも2隻同時に進行させるという無茶振りw
なんで今年はこんなに軍モノを作ろうという気になったのだろう・・・

歳を重ねると興味ないものにも手を出したくなってくるんだな〜
おかげさまでいろいろ勉強になりました♪



超弩級戦艦『大和』&空母『準鷹』

製作したのはタミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズの秀作、
戦艦『大和』とすでに金型が老朽化している70年代に発売された空母『準鷹』。

なんだか大和が作りたいな〜って思ってセリカ乗りのゆっきー氏に、
「ちょっと大和作りたいんで一緒になんか作るから資金提供してよ」
と、軽いノリで言ったらほんとに作ることになってしまったという・・・(汗)


戦艦大和は今尚日本人には誇りの象徴とも言っていい戦艦。
第二次世界大戦中は世界最大の戦艦とされつつも活躍することなく、

『一億総特攻のさきがけとなってもらいたい』

という出撃命令で沖縄に向かう途中、米軍機300機以上に総攻撃をかけられ
爆沈したことは大和好きには周知の悲しい末路の軍艦。

ちなみにうちの恩年、89歳になるばあちゃんにみせると今まで見たことがなかったっと言っておりました。
やはり戦時中は秘匿艦ということで、ほんとに知らされてなかったんだな〜と。


キットはまんまストレート組み、46センチ主砲砲身をピンバイスで開口したのみ。
あとは各部のバリとりと紙やすりでの整えくらい。


実は船のプラモをちゃんと組むのは生まれて初めて。
昔マブチモーターで動くモーターライズを小学生のときにテキトーに組んで
お風呂で遊んだことがあるけど、こうやってちゃんと組むと恐ろしく難しいことに気づく・・・
ガンプラで育った世代には難易度が高いね〜(汗)
1/350の大和をちゃんと組める人はどんなプラモも組めるんだろうと思いますw


こちらは空母『準鷹』。
ゆっきー氏が空母がいいとのことで勝手にチョイスしたキットなんですが、艦載機がこんなにたくさんあるとは・・・


戦時中に客船にするはずだったものを空母に途中から改造したという本艦。
終戦まで生き残った、少ない空母の一隻だったようです。
終戦間際は搭載する戦闘機がなく、主に輸送用としての船だったとのこと。
タミヤの模型インストにはこういった歴史まで書かれているので勉強になります★


途中から迷彩を施されたものだったようですが、
迷彩の色がよくわからなかったので建造時の塗装で製作しています。
船尾の紅白部分の塗りわけと戦闘機の塗りわけは本当に大変だったな〜

カラーレシピはもっている塗料をそれっぽく調合してエアブラシ塗装。
準鷹のみウェザリングパステルでサビを控えめに入れています。
パーツわけされている色プラ世代にはマスキングテープのみで塗り分けるテクニックが乏しく、
マスキング地獄の日々でした(汗)


いや〜1/700の小スケールとはいえ、大変だった!
大和なんてもう失敗の連続・・・なぜか準鷹は順調に組み終わるという(涙)
しかし、こうやっていろいろな模型を組むようになると今まで知らなかったことを調べながら作る必要も、
資料の確認の必要性も出てくるので知識も技術も広がりますね〜

大和を作りたかったのはなんだか日本の魂的なものを手元に置きたいな〜なんて考えから。
そういう思想は特にないんですが、歴史を勉強したりみたりするとそういう思いになるもんです。

あ〜でももう空母は作りたくない、艦載機のふで塗りは細かくて好きだけど、16機もいらないよ〜w



2012年製作作品

バンダイ HGUC 1/144 ハイゴッグ (依頼品)

水中迷彩塗装での製作。
意外と塗装だけでもかわるもんだと納得の一品。



バンダイ MG 1/100 クロスボーンガンダム Ver' Ka
バンダイ MG 1/100 ウィングガンダムゼロカスタム Ver'ka


何年も前に模型店に飾って、日焼けや経年劣化でボロボロになったものを
一部塗装し直して補修したもの。
古いキットの分解補修っていうのも初体験でした。
ヤフオクの見知らぬ方と知り合いにそれぞれ引き取られて行きました。


タミヤ 1/24 ロータス ヨーロッパスペシャル

今年一番時間と手間のかかった作品。
知り合いの方にみてもらったりと、意外と活躍してくれました。
この一歩上のレベルで来年は製作できたらいいな〜と♪


タミヤ 1/24 トヨタ 86
今年発売されたばかりのニューキットをいきなり遊んだ作品。
頭文字Dの豆腐屋仕様にしたのですが・・・
普通に作ってもよかったw


バンダイ メカニックコレクション 1/35 アレクサンダ アキト機

今年はこれ以外のロボットものは新規に組み上げられなかったな〜
来年はマスターグレード並みのおっきなものを作らなきゃと反省。


タミヤ 1/72 三菱 零式艦上戦闘機五二型 (依頼品)

2012年の一番の進化はこの手のミリタリーものを初めて組んだこと。
模型暦は長いけど、なんで今まで作らなかったのだろうと・・・
今後いろいろな方面のプラモが作れる自身もついたしいい経験になりました☆


そんなこんなで今年組んだ作品は7品。
去年の半分程度ですが、来年はもっとレベルの高いものを組んでいきたい!
それと製作時間を短縮するスキルも身につけないと来年への課題も。

いや〜しかし今年もなんだかんだ作った!!
全然思い通りに作ることができなかったけど、やりきった!
そして、年末年始は模型を作らない!というのが虎丸のスタンスw

さて、いつかは1/350大和とか組んでみたいな〜と思いつつ、今年の模型修行を納めたいと思います。
年末年始、お休みの方は是非プラモデルを手にとられてはいかがでしょうか★
Posted at 2012/12/28 10:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2012年11月27日 イイね!

大気アシスト航法だ!フラスト、お前なら出来るっ!


ガンプラを作りながら「機動戦士ガンダムUC」を全話見ながらテンション上げていたとき。
こないだたまたま鴻巣の市役所によったらこんな掲示がしてありました。
知ってます?チョーさん!

80年代を子供で過ごした方なら結構覚えている方もいると思うんですが、「たんけんぼくのまち」
という番組がNHK教育でやってたんです。
で、そのチョーさん実は鴻巣出身とのことでなんと鴻巣の観光大使をやってらっしゃるんですよw

その昔、『チョーさん死亡説』が出たほどどこ行っちゃったんだろうと噂になったんですが、
鴻巣ではどうやらチラホラみかけられていたそうです。

UC繋がりでなぜチョーさんかというと・・・



『大気アシスト航法だ!フラスト、お前なら出来るっ!』


『バナージ……! ティクバ…家族を…頼む……』

機動戦士ガンダムUCのエンドクレジットを見たとき、
なんとあのギルボアさんの声が【チョー】と書いてあるじゃないですか!!
まさか、チョーさんが声優やられていたとは・・・

ウィキペディアで調べてみると「たんけんぼくのまち」のあと本格的に声優になられたようで、
近年では名脇役的にかなり最新のアニメの声をあてられているようです。
まさか俺の好きな「花咲くいろは」の豆じいまでやってたとは・・・

チョーさん鴻巣で見かけたらサインもらおう!w
ついでにギルボアさんの声で、

『大気アシスト航法だ!虎丸、お前なら出来るっ!』

って言ってもらいたいっすw




で、模型の話はここからw

車も戦艦もやっているとやっぱりガンプラが組みたくなる・・・
模型集団、元ストリームベースメンバー、現バンダイ社員の川口名人はいろんなプラモデルを
ローテーションして作るのでいつまでも飽きないとどこかで読んだ覚えがある。


そんなこんなでいつか作ろうと積んでいたガンダムUCのプラモを一気に3つ組んでみた。
ユニコーンガンダム2号機バンシィ2つとスタークジェガン!
うーん、素組みだとただのプラスチックの塊というかゴミにしか見えない・・・(汗)
来年のエピソード6公開までに組上げたいな~


こちらは去年完成してしまい込まれているユニコーンガンダム★


結構手間かかったよな~地味に修正箇所多すぎですよ・・・


改修とか塗装とか仕上げとか・・・どんなプラモも結局手間かかるんですな~


バンシィはできるだけ手を加えずに塗装でなんとか差をつけようw
スタークジェガンはかっこいいからいろいろやってみたいとこです。
まずは仮組みしといて放置して来年作業しよう、戦艦と車が進まない・・・

今年のプラモ、今年のうちに★(汗)
Posted at 2012/11/27 23:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2012年11月17日 イイね!

フジミ 1/24 FIAT 500 & タミヤ 1/24 べスパ

本格的に寒くなってきましたね~!
こうなってくると塗装は寒さとの戦いです、換気しながら暖房でも手先が凍えるw
そんな、中々最近いろんなものに手を出したりして完成品が出来ない虎丸です。

今回はこの間フレンチを食べたシュマンドールさんで参加していた方に
デジカメに残っていた画像をお見せしてたものをUPしてみました。

去年の夏に製作したもので、一回写真とって模型店のショーケースに放置したままですw
mixiには去年UPしてたんですが、みんカラには載せてなかったので、
今更ながらリクエストにお答えして再アップです★


キットはフジミ製、1/24スケールのFIAT NEW500です。
発売したばかりのを購入してちょっと組んで放り投げていたキット(汗)
それをなんとか完成させたいな~とちょっと趣向を凝らしてみました☆

実車が日本50台限定で発売されたという『ピンク!』仕様で製作しています。
ただ、サイドのラインを消し忘れたり、本物は右ハンドルなのに左ハンドルのままだったりと、
オーナーさんには指摘されそうな出来ですが・・・


オマケにタミヤ本社で射出成型機からできたてのをもらった非売品の1/24のべスパをつけてます。
昔はなんかのキットについてたんだっけな、これ?
イタリアならべスパだろう!チンクに合う!っていうイメージなので♪

実は結構イジっていて、ハンドルが動くようになっていたり、こまかーいディティールを
その辺のプラ材やジャンク品でアップデートしてそれなりに本物に近づけています。


チンクは基本的にキットのままほぼストレート組みです。
よくできてるキットなので安心なのですが、すり合わせなんてガンプラ組んでると
普段あんまりしないのでその辺をちょっと考慮したつもりが・・・
塗装の厚みでやっぱりいろいろ弊害でましたw


室内はFIAT500マガジンVOL.2に載っていた内装を見ながら製作~
なんか塗りわけ細かかった ・・・
ちなみに室内の天井等もしっかり色分けしてあります♪


塗装はテキトーにピンクとか赤とか白とか混ぜ混ぜでなんとかイメージの色に。
最近はピンクっぽい色が出てるようですが、去年は出てなかったような・・・知らなかっただけかw
クリアーはウレタンクリアーの磨きだしで鏡面仕様です★
しかし、中々傷が消えてくれず・・・

2000番水研ぎ

タミヤコンパウンド粗め

タミヤコンパウンド細め

タミヤコンパウンド仕上げ

ハセガワセラミックコンパウンド

の工程を3回繰り返してなんとかって感じです、要領が悪いというか、手が痛くなったなぁそういえばw
おかげでバシッと蛍光灯が写りこんでるのがお分かりいただけるかと☆


メッキ部分はハセガワの曲面追従ミラーフィニッシュシート★
うーん、中々ビニール的シートなのでナイフで切れなくて苦戦したのを覚えてます(汗)


ボディ磨き中にウレタンが割れるという事件が発生し、意気消沈(涙)
完成度が下がったなぁ・・・修行あるのみですw


さて、今年も残り1ヶ月ちょっと。
年末年始にはプラモデルをお休み中に組んでやろうかなって方が増えると思います。

今日行き着けの模型店に心の安らぎを求めに(模型店にいると心が落ち着く性分でw)お伺いすると、
最近発売されたアオシマのBRZがタミヤより売れてるよ、とのこと。
86とBRZの各車からの発売、今年はちょっとはカーモデルも例年より盛り上がったことだと思います。

で、年末にかけてバンダイはMGニューガンダムVer'KaやらHGUCのローゼンズールを発売。
タミヤはF1のルノーを、フジミはフェラーリF12ベルリネッタを投入してくるようです。
すっごいビッグアイテムはないですが、たまには模型を作るのも楽しいと思いますよ♪

是非、模型店へ足を運んでみてはいかがでしょうか★
Posted at 2012/11/17 17:09:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2012年10月05日 イイね!

タミヤ 1/72 三菱 零式艦上戦闘機五二型

10月になったのに暑い日々が続いておりますが、もう初秋。
今年も早いですな~、人生山あり谷あり、谷ばっかりのときもあります(汗)
そんなこんなで今日も今日とて模型人生であります。



さて、模型店でたまたま気になって購入した人生初の戦闘機キット。
以前なんだかよくわからない戦闘機を小学生の頃接着剤まみれで素組みして以来(たぶんファントムとアパッチだろうと思われ)、実に20年ぶりくらいになるでしょうか。
というわけでまともに完成させるのは人生初となります。


今年発売になったばかりということですが、タミヤ 1/72 三菱 零式艦上戦闘機五二型です。
1400円というお手ごろ価格とお手ごろサイズ、それでいてしっかりとモールディングやデカールも付属しており、かなり作りやすいキットなのだと思います。
まぁミリタリー関係はまったくのど素人なんであんまりわからないですが(汗)


キットはもちろんストレート組み、アンテナ線をテキトーに追加した程度。
そもそも作り方もわからないので、まずはうちにある模型作成の書物を読み漁りました。
模型関係の指南書なら数十冊あるのでまったく問題なく理解★
特にハセガワの出している『ゼロ戦の作り方』とモデルグラフィックス誌の『エアブラシ大攻略』という本に助けていただきました。


エアクラフトモデルは基本的に室内を作ってから本体を接着して合わせ目を消すという常識ゆえ、塗装しながらの作業。
ガンプラやカーモデルなら全部工作終わってから洗って綺麗にするんだけど、そうもいかないので、最初にパーツ洗浄して工作に望みました。
うーん、難しい~~~


パーツがね、細かいのほんと!
1/72って小さくてパーツ少ないからなめてましたが、かなり手ごわいねw
もっとおっきいのが作りたいよ~なんでもおっきいのがいいってもんじゃないですけどw


塗装はだいたいエアブラシ。
色とデカールの仕様はキットインストの【第652航空隊所属 第2航空戦隊旗艦「隼鷹」搭載機】マリアナ沖 昭和19年6月19日のものをチョイス。

カラーは余っているもので対応したので軍用色みたいのはあまり使ってません。
ロボット用のザ・グレイとかモウリーグリーンとかテキトーに実機資料の色と照らしあわせて塗装!
この辺は長年の感で調色すりゃなんとかいけるもんですw




いや~思ったより時間かかりました、すげー難しいね、でも久々楽しかったな~
なんというかガンプラとかサーフェイサーかけたりなんやりだけど、こっちはそれ必要ないしモールドも結構しっかり彫ってあるし彫りなおしないしね!

次は戦艦と戦車?
こういうご時勢だからやっぱ日本のものを作りたいっすねw
あ、そういう思想はないですよ、でもやっぱじいちゃんも熊谷基地で航空整備士だったらしいし日本人ならナイスなものづくり精神のものが作りたいじゃない♪

10式戦車と90式戦車、それとやっぱ大和???
ほんとはジパングのみらい作りたいけどピットロードのはプレミア付いちまってて高くて手が出ねぇぜ(涙)

ちなみにこちらのゼロ戦さん、模型店に少々展示後、愛媛県の友人の下へ新築祝いとして贈呈が決まっております。
大事にしてやってくださいな★
Posted at 2012/10/05 21:36:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味

プロフィール

「新型プレリュードはどうなるのか!? http://cvw.jp/b/395752/48624189/
何シテル?   08/28 16:43
★Welcome★ 好きなものはスーパーカーやスポーツカー! 各地に出没しカッコいいお車&オーナー様と出会い・交流をしています♪ 新たなマシン、そし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

スマートキーの「電池交換」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 19:52:53

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
新快適お買い物ほっとはっち‼ CR-Zの距離数と年数もそろそろ結構イッてきてしまったの ...
ホンダ S660 ホンダ S660
5年乗ったビートがエアコンの故障2回目のため、さすがに夏の通勤で厳しいと判断。 走行距離 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ロータス ヨーロッパSを手放してから約1年半。 メインカーとなったS660トラッドレザー ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
3年半、追い続けた夢のマシン。 いつかはスーパーカーから今はセミスーパーカーオーナーへ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation