• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるふぁ (。。;)の愛車 [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2008年9月8日

eX-D 自作ステッカー制作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ラミネートシールのパーツレビューに書いた「極プチ痛車」が何かと言うと、実はこれである。
「古い!」と思った人には説明不要だと思うが、数あるカーアクション物のアニメの中で、交通安全のために活躍する数少ない1作である(知らない人は下の関連情報ホームページを参照して欲しい)。

何故今ごろかと言うと、放送を録画したDVDを知人に貸したら返ってこなくなってしまったので、業を煮やして製品版を中古で入手、改めて観たらエクスドライバー熱が上がってしまった、という訳である。
2
手順としては、まず図案を作り、それを透明シートに裏返しに印刷するという手順があるのだが、写真を撮り忘れたのでその後から書くことにする。

印刷したら、その透明シートの印刷面に両面粘着シート(写真で青い文字が書かれている白いシート)を貼り付ける。これで印刷面は両側から透明シートに挟まれることになるので、水や汚れに強い訳だ。

写真で更に上に乗っている横長の透明シートは、家庭窓用のUVカットフィルムである。ラミネートシールは紫外線をカットしてくれないので、いずれ色褪せる。それを防ぐために貼ることにした。ただ水で貼るものなので、いつまでこのフィルムが張り付いていてくれるかは分からない。
3
両面粘着シートを貼り付けたら、不要な部分を切り取る。

余白を設けてあるのは、印刷範囲ぎりぎりでカットするとわずかに染みた水分で印刷が滲むことがあるので少し余白を持たせるように、と取扱説明書に書かれていたからである。
4
後は貼るだけである。
透明とはいえ余白が少し目立ってしまうが、それは仕方がない。

これを貼って変わったことと言うと、マナー意識が向上した、というところだろうか。
アニメ中でも任務時以外は周囲の交通に合わせて走っているが、エクスドライバーたるもの、他のドライバーの鏡となるような走りをしていただろうことを考えると、自分もその名に恥じないよう、良い運転をしなければ、という気になってしまうのだ。

我ながら単純である(笑)。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

電波時計交換

難易度:

リヤブレーキの直し 準備編

難易度: ★★

ペダル・カバーの取付 (3ペダル ダイジェスト)

難易度:

空回りするシフトノブを修理?しました

難易度:

ドアハンドル風(?)エンブレム

難易度:

リアガーニッシュのスズキマークを貼りました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年9月13日 8:18
素敵にできてますね。
少しオート運転の車に憧れますw
コメントへの返答
2008年9月13日 10:13
初めまして。いらっしゃいませ(^^)。

AT車って、アクセルペダル無くしても良いんじゃないかと思うんですよ。
ギアセレクターをスピードセレクターにする(停止・15・30・40…100・緊急加速、みたいな)。で、ブレーキ踏んでない時はその速度まで自動加速して走行。
車間距離が詰まったら自動的に減速するのは既に軽にも搭載されているくらいなので当然搭載。
そうすればブレーキとアクセルを踏み違えて人を殺すこともなくなると思うんですが…。

ここまで来ればついでに、規制速度標識や一時停止標識、信号の40m手前くらいに微弱電波で情報を発信する装置をつけて、クルマ側では自動的に速度設定・停止するようにしちゃう。
そうすれば、規制速度を上げることもできるし、信号で全方向赤の時間を無くすこともできる。横断歩道に信号発信のボタンを付ければクルマはすぐに止まってくれる。ノロノロ運転のクルマも減って、渋滞解消・事故減少・ストレス低減につながると思うんですが。

…そうなるとMT乗りは、クルマを自分の意志で操る、という「特殊技能」を持つことになる訳です。
で、普通の免許はAT限定になって「MT免許」ができて、規制を守れるか、みたいなテストが追加されるでしょう。

となれば、MT免許を持つものは「エクスドライバー」と呼ばれ、MT車は皆「eX-D」のステッカーを貼って区別する、と(笑)。
2008年9月13日 10:55
すばらしい妄想w
実際だんだん近い未来そうなっちゃいそうですよねw
ガソリン車免許とかw
コメントへの返答
2008年9月13日 22:06
わはは。初めは真面目だったんでがねー、段々と…(笑)。
第1話のタイトルって「AI vs RECIPRO」じゃないですか。レシプロって言われると飛行機みたいだけど、飛行機でもレシプロは人間が操作する部分が多いんですよ。ミクスチャーも手動だし。
クルマもきっと、旅客機のようにほとんどコンピュータ制御化されるか、セスナ機みたいにとことん手で操作するか、二極化していくんでしょうね。

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation