• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iku B2Limited S/Cのブログ一覧

2012年04月03日 イイね!

SONY NXCAM

SONY NXCAMSONY NXCAM

4Kスーパー35mmCMOSセンサー搭載カムコーダー

Eマウントシステムを採用





http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201204/12-046/



噂は聞いていたが思ったより早く発表発売の様だ。

レンズはEマウントで、NEXやαの物が使える様だが、解像度は耐えられるのだろうか?



ボディはシネマ用でプロでも大丈夫だが、NEXのレンズはアマだからなぁ。

4K画像の間口を広くさせる為か?

となると「NEX-VG20」の後継も4K対応???


私が知る限り、

カメラ関連技術の特許は申請をしてから認可迄は約2年。

発売まで約1年。

キヤノンとオリンパスが、以前のブログも書いた「撮像素子の位相差AF」の特許を

申請して2年経ている。今年中には「何らか」のカメラになって発売されるだろう。

キヤノンであればEFマウントのミラーレスカメラと

4Kカメラに位相差AFを搭載した「高速AF」カメラが期待できる。
Posted at 2012/04/03 11:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | 日記
2012年03月08日 イイね!

Solid State Society

Solid State SocietyB型インフルエンザから

復帰したのもつかの間、

偏頭痛に。

体力がまだ万全ではないのだろう。




さて、攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society

ではなく、Solid State Drive

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXは2002年と10年前のOVAだが、

アニメというジャンルではなく、アニメしか出来ない映像作品と捉えるべきで、

設定やストーリーは今でも楽しめるだろう。

...で、

MacBook Black 2006 LateのHDDをSSDに換装。

手順は今更記さないが、

Macは起動システムを外部メディア(USBメモリもOK)コピーでき、

その外部メディアから起動も出来るので

取り外したHDDを2.5インチケースにいれ、

USB経由で起動、つまりUSB HDD → SSDに「復元」、

1時間で完了というあっけないもの。

効果は

起  動:50秒 → 20秒

終  了:3秒(HDDと変化無し)

Safari&Mail:瞬時に起動、ブラウザページ画面も瞬時に表示

PhotoShop CS4:起動7秒

Adobe Brige:瞬時

Google Earth:スムーズに起動


当家の主なデータは別室の「NAS」で保管している。

それぞれの端末にはソフト位で、重要データは入れていない。


交換したSSDはCFDのCSSD-S6TM128NMPQ

PLEXTORのOEMで中身はPX-128M2P

CFDの親会社はメルコで一応日本の会社。

現在はPLEXTOR PX-128M3Pが先日発売され、好評の模様。

ADATAのAS510S3-120GM-Cでも十分2006Lateにはオーバースペックだが

システム起動用にはランダムアクセスが速い方が良いようで、

(安価のSSDがカタログスペックだけで公称値を出していないのが現状)

CSSD-S6TM128NMPQPX-128M2P)は良い評価。



今後MacProも換装予定。

RAID 0で組めばもっと早いのだろうけど、私の用途では既にオーバースペック。



Mac Proの光学ドライブ1つをPionner BDR-206JBKに換装。

こちらJBKは国産モデル。

そのままでMac Proに搭載すると一定時間で「消息不明」になるので

Apple Scriptで「起きろー」というアプリを作ると問題無し。(検索されたし)

ブルーレイの残容量が判らないが、Mac OS標準でデータを焼けるのでOK。

Toast® 11 Titaniumでも購入すればより快適だろうし、

オーサリングも可能だ。

以前紹介したMac Blu-ray Playerも試用したが

問題なくMacでブルーレイが再生できるのも確認済み。
Posted at 2012/03/08 08:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機器 | 日記
2011年12月19日 イイね!

コントラストAFと位相差AF

コントラストAFと位相差AF最近のコンパクトカメラはピントはジャスト、

解像度は抜群だが

センサーサイズがかつてのフィルム

24×36mmに比べると面積比1/10以下、

レンズもカメラも小型化できるが

レンズ口径と入って来る光の量は比例するので

レンズが小さくなると光が少なくなり、

光が拡散しないのでボケない。

つまり総じて被写界深度が深い、パンフォーカスな画像になる。

撮像素子サイズ

センサーサイズと専用レンズのボケ具合


センサーを小さくできても、レンズ口径を大きくしないと画像はボケないのである。

同じF値であってもセンサーサイズが小さくなると、被写界深度は深くなる。




AFも問題。

現在のコンパクトカメラや携帯、

最近流行のミラーレスカメラのAF方式は「コントラスト検出方式」。

以前と比べかなり速くなったが、基本的に動体にはピントは合わせられない。

動きのある物に追従してAFは不得手。

一眼レフの主流である「位相差検出方式」には精度、速度共に遠く及ばない。

経験上、コントラスト式AFでは「盆踊り」の撮影でもAFが使い物にならない。



ソニーのトランスルーセントミラーAF

これはこれで正解だが、一眼レフの構造を模しただけでもある。

そこでこれからの主流になるであろう、開発されたのが

フジとニコンの「撮像面位相差AF

撮像素子、つまり「センサーにAFセンサーを埋め込んでしまう」

というブレイクスルー。

厳密に言うと撮影画像はAFセンサーの箇所はドット抜けしているが

プログラムで問題なく補完できるだろう。

センサーにAFセンサー」が間違いなくこれからの主流になり、

一眼レフの構造自体にも革命をもたらすだろう。

その先駆けがニコンの「

シャッターも物理的フォーカルプレーンシャッターと、

エレクトロニックシャッターのハイブリッド。

センサーサイズが小さいのと、中国製だが気にしないのであればおすすめ。

実用コンパクトではコントラスト式AFだが、Canon PowerShot S100

フルHD動画撮影やRAW撮影も出来て

プロからハイアマチュアに向けおすすめ。こちらは日本製。



さて、実際のカメラ情勢だが

ニコン

来年早々にオリンピック用プロ用機が噂される。
(国産のフルサイズD4?、D800?)、

キャノン

発表済みのDX、動画4Kモデルも第四半期までに、

5DMarkⅡの後継も噂されるし、先に述べたミラーレスの噂もある。

オリンパス

PENシリーズが好調の様だが、上記の様に相変わらずAFが苦手で

不正経理問題も合わせて???と思う。

ペンタックス

カメラ部門がHOYAからリコーへ移行しているが、

これも相変わらずエンドユーザーが曖昧で中途半端なカメラしか無い。

レンズ交換式の「Q」が発売されたが、

ニコン「1」の前では性能もデザインも遠く及ばない。

645やKシリーズのフルサイズセンサーの噂もあるが、今頃遅い。

SONY

トランスルーセントミラーの新型が期待できるが

タイ工場の被災で発売が遅れ、国産フルサイズのα900の売れ行きは芳しくない様だ。

レンズもツァイスから自社製に移行しつつあり、ツァイス好きからすると

日本製でもないし、かつてほど魅力は無い。



精密機械のカメラも日本製を探すのは難しい。

キヤノンの一眼カメラはKiss以外国産だが、

最終組み立て地が日本であって、部品の割合は不明。

そもそもパソコンに至っても国産OS、国産PCなど存在しないから当然か。




フィルム時代はCONTAX T2の様に

35㎜判でSonnar 38mm F2.8を搭載した魅力あるカメラが多数あったが、


現在では35mmフルサイズでコンパクトというと

ライカM9、90万円コースだからねぇ......。


追記

デジカメWatchでも年末特集として「センサーサイズと画質の関係」を組んでいる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500685.html?ref=rss

最も重要なのは、同じ画角で同じ絞り値の場合「ボケ」がかなり違うという項目。
Posted at 2011/12/19 20:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | 日記
2011年12月19日 イイね!

Macでブルーレイ再生

Macでブルーレイ再生以下覚え書き。

Macでブルーレイ再生アプリが発売された模様。

Mac Blu-ray Player

http://jp.macblurayplayer.com/

Logitecのキット

モニター一体型でないMac Proも再生可能の様子。
Posted at 2011/12/19 08:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | 日記
2011年11月04日 イイね!

キヤノン Canon EF Cinema Camera

キヤノン Canon EF Cinema Cameraキヤノンから11月3日に発表があるとされた

Canon EOS EFシステムのシネマカメラ。

日本では本日発表か?

画像はUS Canonより。








詳細はもう少し待たないと判らないが、

EFシステムと新シネマ用レンズ投入で

対RED ONEなのだろう。

これは4Kサイズのコンセプトモデル?




ハードも気になるが、

その後の画像処理ソフトとマシンが一番気になる。


追記:日本サイトでも発表有り。

http://web.canon.jp/pressrelease/2011/p2011nov04j.html

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html


4Kではなく、フルHDで150万円は高いと思ったが、

センサーサイズがスーパー35mm相当なら妥当かもしれない。

ただ圧縮方式がMPEG-2という事と1920×1080では

エンドユーザーは???

現状のスペック&発表ではRED ONEには敵わないだろう。
Posted at 2011/11/04 12:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機器 | 日記

プロフィール

「2年ぶりのログイン http://cvw.jp/b/396233/42020766/
何シテル?   10/04 11:26
こちらのブログはカーライフが中心ですが、 その他「趣味」も多々あります。 営利目的なブログではありませんので 自分の為、備忘録として 思った事を遠慮なく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

蔵王のニューハーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 00:20:03
Moss Europe 
カテゴリ:SHOP
2013/02/15 19:31:03
 
Moss Motors(US) 
カテゴリ:SHOP
2013/02/15 19:28:40
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の日産パルサーGTi-Rより買い替え。 5MT 2.3リッター  カナリーイエローマイ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
B2 Limited トワイライトブルーマイカ 平成9年式 1,800cc スーパーチャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation