先週末の土曜は、TM SQUARE主催のワンメイクドライブレッスン!
一年ぶりの富士スピードウェイ ショートコースです。
一年前みたいな、気合の入った文章ではないんでご了承を・・・
基礎練習は、基本的には1年前と趣旨は同じ。
適当すぎて分からないかもだけど、練習のレイアウト。
1)1コーナーのグリーンベルトあたりに整列し、2コーナーを登り、最終コーナー、ストレートでフルブレーキ
2)B3出口あたりで整列し、最終コーナー→ストレート→S字・2コーナー
2)に関しては、ドライとはいえ、下りでスピードがノッた状態で、ブレーキ掛けながらの進入。
コースがうねっているのでリアが不安定になりやすく、
S字でスピンする方もいらっしゃるくらい、難度は高くなりました。
かく言う私も、何度かお尻フリフリ(汗
正直、あの短時間でうまい攻略法(=操作)は見つけられませんでした。
さてさて、レッスンを終え、レストランで昼食をいただきます。
本コースが眺められ、/^o^\も見えます。いい天気ですね!
午後からは、フリー走行。
私のみん友の方のグループは以下の通り。
1グループ:niberuさん
2グループ:9631さん ZACさん ぴーすけさん ヒゲ
3グループ:うにゃ。さん
1本目、とりあえず、デジカメのバッテリの関係と、様子見だから、と車載はヌルーした。
これが、後々大きな後悔になるとは・・・(涙
9631さんは最後尾スタートで、自分は中盤スタート。
周回を重ねると、ヌいたりヌかれたりもありますが、
基本、追い抜きは”追い抜く側”の責任なので
イケそうでも無茶はしないと決めてました・・・
最終コーナー手前で前車に追いついた時、イン側から猛スピードでぶち抜く赤い9631号が!!
テンションがビンビンになった私は赤い9631号を追うことに。
結果、ストレートで追いつき、コーナーで離される。見事な3流ドライバーの手本になりましたとさ(自爆
ミッションでは1型が不利ですが、ストレートで追いつくのは吸排気の違いでしょうね(汗
コーナリングで離されるのは、TM脚+キャンバーのポテンシャルと、なにより”腕”の差ですね(滝汗
ZACさん、ぴーすけさんは、クリア取るための調整してたり、クーリングしてたりして、
連なって走ることは少なかったです(よね?!)
2本目はこんな感じ
田中講師の運転・・・どいて!俺が邪魔で
そいつ○せない!前が見えない!
3本目(B-3ルート) (田中講師のとき、配置換えをした為、カメラアングル失敗)
本コース体験走行(一周目)※ブレがひどいので、画像酔いにご注意!
〆は恒例の面白いドラテク講義。
講義で気づいたのは・・・
やはり、ミノル講師が仰っていたとおり、
サーキット走行は記憶のスポーツなんですね。
ただし、思い込みには十分気をつけてください!!
「練習」と「本番」は必ずしもイコールではないのです・・・
もう少し具体的に言えば、「練習した部分」をつなぎ合わせても、正解になるとは限らない、
ということですねw
あまり台詞を内容を流用すると、次回参加希望の方の楽しみが減るかもしれないんで、この辺にしておきます。
大きなトラブルもなく終了し、あっという間に当たりは真っ暗に。
そして集合写真♪

ご飯は9631さんの提案で御殿場市街地のとんかつ屋に。
駐車していた白素イフトの周りが丁度あいていたので、
巻き込んで7台スイフト横並びw
ご飯時で、超混雑、7人というそこそこ大所帯なもんで、
なかなかどうして席にたどり着けないOTL
私が頂いたのはチーズ巻き&ヒレ↓

niberuさんのノートPCに当日取った写真が映し出され、
デジカメのメディアがSDカードの人にデータ提供~アザーッス♪
(まだ私はデータもらってませんが・・・microSDェ・・・)
GTやら当日の反省やらで盛り上がる一方、
体力的にヤヴァイ人は、食事もあいまってウトウト・・・
ここで流れ解散ということで、そのまま東名へ。
珍しくすいている東名をまったりと走ってると、後ろからZACさんが!
スパァン!と抜かれたものの、東京ICで並び、ここで改めてサヨナラしましたw
皆様にとってはどうでもいい反省点
・ハンドル曲げ→荷重曲げへのイメージ作りと実践
・知り合いでも他人でも、早い人にホイホイついていこうとしない
(↑楽しいし早い人から学べる部分もあるが・・・ドラテク向上には余裕が大事ネ!)
・つぎは、シガーソケットコンバーターを買って行き、デジカメバッテリー切れの心配をなくす
・SDカードアタッチメント
・デモカーが後ろについても、テンパらない。
・10000-7-7-7-7-7・・・・ グシャッ
・初対面の方とのコミュニケーション
初心者にも、サーキットに慣れてきたって人にも、
うってつけのイベントですので、興味のある方(特にギ○クロさん)は次回の参加、お待ちしてますw
参加者の皆様、ミノルインターナショナルの皆様、FSWスタッフの皆様。
改めて・・・お疲れ様でした!
ブログ一覧 |
スイスポ | 日記
Posted at
2010/11/23 22:29:11