2011年 初弄り
1月23日 10:00~18:00
神奈川県 某所――――――――
9631さんと、前もってやり取りしながら、秘密裏に進行してきた
このプロジェクト”がっちり◆ン◇ー”
とうとう、お披露目になりました。
某所に到着して、まず目に飛び込んできたのは・・・
( д)゜゜スポーン
バリッバリに速そうな、オレンジのポルシェ GT3RS(だったかな?(諸事情で掲載できませんでした)
ただ、FSWでEgブロー→動かないので、作業スペース確保の為、マンパワーで移動。
ポルらしい素敵なお尻すぎて「Oh Yeah!! Nice Hipデース!」と訳のわからない事を口走ったとか。
その作業が終えたころ、なんと!!!
日本代表(??) ZACローニ監督が!!!
腱鞘炎のなか、わざわざ出張ってお越しくださいました。
話を聞く限り、落雷警報発令ですよね・・・
そしてガレージ内の作業スペースは、スイフトで埋め尽くされました。
ではでは、私の作業から・・・
プロジェクト”がっちり◆ン◇ー”
その真相とは・・・
□ ◎ □□□□□
□□□□ □ □
□ □ □
□ □ □
□□□□ □□□□□
の装着ですww
意固地で頑固なモーリンズの事です、
いつ、どんな問題が起きるかわからないため、
問題が起きても、対処できるような場所での作業を選びました。
この場所が、”事件”を解決する糸口になるとは、
このとき、誰が思ったであろうか・・・
さて、事件は後で詳細を綴るとして、まずは作業工程に入ります。
大まかに言えば、
①ダンパー取り外し
②マウント部付け替え
③再取り付けでガッチリ!
という流れですが、
今回の作業をしていただいたM様(仮名)が製品とダンパーを見ながら
「つまらんなぁ」とぼやく。
Oh...つまらん作業をお願いしてしまったか、と内心焦るものの、
話を伺うと、「なしてこげなもんいるっちゃが?」という意味らしい。
ブツとダンパーを観察し、測定し・・・企業秘密(?)な作業が始まる。
作業が完了、フィッティングの確認で納得がいったらしい。
結果が、こちら↓
すごく・・・凸です・・・
閲覧されている皆様の方が、知識量が多いと思いますので、
事細かに説明するのは無粋と判断しました。
結果、フロントの車高は低くなり、作業前と同じ車高にするには皿を上げる
→遊びが少なくなる事に成功しました!
M様、有難うございます!
片側が完了したところで、お昼を迎える。
M様は、引き続き作業に取り掛かって頂き、
ZACローニ監督、もはや某所のスタッフ(弟子?)の9631さんと私で買出ししている最中・・・
=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!
事 件 発 生 !!!
=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!=Caution!
9631さんの荷物が発送出来ない じゃなく・・・
まずは、事件現場を見てほしい。
これが、ブレーキラインを固定するブラケット。(見づらいですが、赤丸部分)
それが・・・
もげっ♪
アッーーーーーーーー!?
いぃぃぃえぇぇぇぇぇぇぇぇえ?!
うぅぅぉぉぉぉぉぉぉおおおあたたたたたたたたたぁちゃぁあああ!?
モーリンズェ・・・
あまり俺をがっかりさせないほうがいい(゜ω゜#)
これが工房であれば、Mンスターまで目と鼻の先だし文句も・・・??
※以下は主観イメージであり、実際と異なる場合があります※
『他のところで取り外ししてポロリしたとかwww保証の対象外ですw本当にry』
イラッ♪
さすがは、困ったちゃんの駆け込み寺。
溶接設備などもあり、事なきを得ましたが・・・
もう片方も時間の問題ですね。
ブラケットもいでOHにだしてやろうか・・・(^ω^#)
これがOEM品だったとしたら、市場回収クレームレベルwww
賠償問題→Factory I.T.Oアボーンで終了のお知らせですよ?
消費者・ユーザーと製造業なめんじゃねー!!!!
さて、そんなこんなでフロントは終了。
フロントキャンバーについては、ゆくゆくはキャンバーボルトでつけるとして・・・
続いてはリアキャンバー!(9631さんのお古の並盛り)
これは作業を手伝いながら、10分程度で完了。
気持ち、ハの字になった気がします。
腱鞘炎のZACロー二監督は・・・既にうpしてる内容と重複する部分ありますが、
シフトがレイルになったり、アルミテープでレゾネータを埋めたり。
力作業では、結局『若い?』力は全く役に立たず、経験が大事だということですね(;´ω`)
9631さんは・・・
~彼は、”ソレ”の、まだ未開の部分を貫通した。
そこに黒くて太い◎◎◎をねじ込む。
しかし、あまりにもピッタリ、キツキツで、うまくハメることができない。
そこで、穿いた”穴”を拡張することにした。
人力では時間と労力がかかりすぎる、
そこで、彼は機械に目をつけた。
普段、使っているものよりも大きい。
見るからに凶悪な形と、発生する音。思わず、耳をふさぎたくなる。
なすがまま、拡張されていく”それ”。
緩急をつけ、繊細に・・・(続かない
※牽引フック装着のために穴を開けたのは、既にご存知の方も多いでしょう。その裏話を○○小説風に・・・w
その他、身ぐるみはがして、あんなことしたりとか・・・
下からもぐりこんで、アンダーパネルだとか・・・
おツユがダダ漏れになったとか・・・
取り扱いの説明はしっかり見ましょう&聞きましょう、とか
いろんな作業をしていたからか、9631さんにも、
チョコチョコと小さな事件が発生していた気がします(^^;)
結果&詳細は、各々のブログ参照ください!!
目先は、アライメント調整・・・でも、それをする金がない(´ω`;)
週末はヤビt・・・でテスト?( ̄∀ ̄)
※コピペしたら、なんだか変な行間が・・・見づらかったらゴメンナサイ・・・