\ /: : : : : :ハl\; : ト、: : : : : : : : : :.:\ / /
\ /: : : : : :> \l \ト、: : : : : : : : \ /
/^ヽ: : : :/ \ト、: : : : : : :\ /
\ \ / ヘ |: : :/ \: : : : : : /、 _ -‐ ´
\. / /ノ: :/ ヘ | `\:\ーヽ -‐'"´
___j |/: ノ __\. | ./ /:;\i
|: : :.| . /:.:/ ´ tテ‐≧__ノ / //´
/: : : し': :/  ̄_>, r≦___、 /
\: .ソ厶/ /<tj ヽ. ′ノ -‐‐‐‐ "´
_/^7 .// / \ ` ´ / 2年半もの闘病生活を
//レ′{ / 、 / / 強いられていたんだ!!
____/ |. ヽ/ ._ -‐ _ - ´ ノ
/ 八 l \ |^l ヽ ` -、_ ./ `゙ ー- 、_
{ \ '、 \\__ 〉/ / \ `゙ ー- _
| ヽ ヽ\`‐---‐'´ ,. ィ´} \
| \ \  ̄ / / .|\ \ \
あっちでゆっくりしているがいい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...| ̄ ̄ |
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ |::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \:| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
...|| ||
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ 当分そっちに /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 行かねーから >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / 首洗って(ry \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
とまぁ、出落ち感120%でリスタートしようかと思います。
カーライフを満喫するにも、自身の健康と
周囲の理解、環境が万全でないと、です。
さて、自転車の罰則強化が今年2015/6/1より始まりました。
(一応、自転車も軽”車両”なんでwww)
ぶっちゃけ、一部の意味が不明すぎたので、親切に解説してくれていたところからコピペ。
1. 信号無視
⇒信号機の信号などに従わない場合。
2. 通行禁止違反
⇒「歩行者用道路」など、道路標識などで自転車の通行が禁止されている
道路や場所(歩行者天国など)を通行する行為。
3. 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
⇒自転車の通行が認められている歩行者用道路を通行する際に、
歩行者に注意を払わず、徐行しなかった場合。
4. 通行区分違反
⇒車道と歩道などが区別されている道路で自転車が通行することができない歩道を通行したり、
道路(車道)の左側を通行しなかった場合。
5. 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
⇒自転車が通行できる路側帯で歩行者の通行を妨げるような速度と方法で通行した場合。
6. 遮断踏み切りへの立ち入り
⇒遮断機が閉じていたり、閉じようとしていたり、
または警報機が鳴っているときに踏切に立ち入った場合。
7. 交差点安全進行義務違反等
⇒信号のない交差点で、左からくる車両や優先道路などを
通行する車両などの通行を妨害した場合。
8. 交差点優先車妨害等
⇒交差点で右折するときに、その交差点で直進や左折をしようとする
車両などの進行を妨害した場合。
9. 環状交差点安全進行義務違反等
⇒環状交差点内を通行する車両などの進行を妨害したり、
環状交差点に入るときに徐行をしないなど。
10. 指定場所一時不停止等
⇒一時停止の標識などを無視して交差点に進入したり、
交差道路を通行する車両などの進行を妨害する行為。
※停止線越えもNGだそうです。なので車道を通行している時の停車時には必然的に、
自衛のためにも、原チャの位置(アスファルトの左端)に出ざるを得ません。
ドライバー視点では、発進時のミラー確認がこれまでより重要になります。
11. 歩道通行時の通行方法違反
⇒歩道の車道寄りの部分や通行指定部分を徐行しなかったり(歩行者がいないときを除く)、
歩行者の通行を妨害しそうなのに一時停止しないなど。
12. 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
⇒ブレーキ装置がなかったり、ブレーキの性能が不良な自転車で走行した場合。
13. 酒酔い運転
⇒酒酔いとはアルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態を指す。
14. 安全運転義務違反
ハンドルやブレーキなどを確実に操作せず、
他人に危害をおよぼすような速度や方法で運転する行為。
⇒夜に無灯火走行、傘さし運転、イヤホンで音楽を聞きながら運転する、
「ながらスマホ」運転で事故を起こした場合も、安全運転義務違反になることがある。
これらは、自動車免許をお持ちであり、且つ優良なドライバーである諸兄であれば
自動車でも捕まる行為(中には自殺同然の行為もありますが。。。)が殆どの内容、
とお分かりいただけたと思います。
しかしどうでしょう、矢印以降の説明なしで、
「違反しないね!」といえる人、どの程度いるでしょうか。
※自転車乗らない!というのはNGでww
でもね、これ、厳密な基準を明示せずに、
個々の地方警察、警察官の裁量にゆだねられる部分があるそうです。
非常に曖昧なものを法律としていいのか、という議論はさておき
私個人としては、もっと都市部の自転車インフラを整備してからやれと小一時間(ry
痛ましい自転車の事故(被害者/加害者)だってなくならない。
趣味性の高いものからママチャリまで、
一人一台といってもいいくらい日本中で溢れかえってる自転車。
それだけ日常に溶け込んでいるものを対象にしたこの法改正。
事故を起こした際の厳罰化であれば、まだ理解できるとしても、
やることがせこい。せこすぎる。
確かに、14項目の行為は事故につながる可能性が高いものだ。
しかし、どうしてもひねくれものの私としては、この法改正、
『理解してないやつから搾取する罰金うめぇwwwww』
という気がしてならない。
もっと事故を起こさない努力や方策を積み上げた後でも
良かったのではないか。
いち歩行者として、歩道を猛スピードで走る悪質な自転車の乗り方をしている人は去ねとも思うし、
歩行者を優先しないドライバーにイラつくことがある。
いち自転車乗りとして、イヤホンして歩きスマホして周囲に気が向いてない歩行者は去ねと思うし、
やたら幅寄せしてくる車に命の危険を感じることがある。
いちドライバーとして、やはり周囲に気を配ってない歩行者や、
後方確認もせず車線変える自転車乗りは去ねと思います。
まぁ、譲りあいなんですよね、こうゆうのって。
どこかに余裕がないと、できない事です。
でもさ、自転車はもっと、なんというか自由でさ、
それこそ日常生活のお供だったり、
ちょっと遠くの、普段通らないようなところを通ったり、
自身の限界に挑んだりできる、一番身近な乗り物だと思うんです。
語弊を恐れず、この法改正を一言でいうと
つまんねー事いうなよ!

です。
自転車に限って言えば、注意喚起・再教育⇒インフラ整備⇒法整備が正しい流れと思います。
自転車には免許をとる為の勉強も必要ありません。ほとんどの道は走れます。
技術進化による弊害(注意散漫、高速化)を包括して、今までの中身で取り締まる範囲を広げるよりも、
技術進化に合わせ、根っこの部分から適切な形に変えるべき、と思います。
(かなり大変なのは想像に難くないのですが、どこかで抜本的な変化が必要)
交通整理の機械人形をPepperに変える位の変化が必要←
まぁ、首を絞めるのはいつでも”一部の悪質な行為をする人”。
それは車も自転車も変わりないですね。
~追記~
手術後、余命1年という宣告を見事に覆えして2年半。
僕なりに苦悩し葛藤してきました。
果たして、手を差し出した事が正しかったのか。
母に対して長い苦痛を与えただけではなかったか。
父に対して経済的なダメージを与えただけではなかったか。
「やる」「やらない」の選択の結果、自分に跳ね返ってくる分には
きっと耐えられるし耐えなきゃいけないけれど
自分以外に跳ね返ると、それはそれは自責の念に囚われます。
やらなかった後悔より、やった後悔(の方がいい)、と先人たちは言います。
苦痛を取り除きたかった、和らげたかった、ただそれだけだった。
結果として、苦痛を与え続けることなった。
「助けようとしたけど逆効果だった(・ω<)テヘペロ☆」って思える日は来ないだろう。
しっかし、なにを選んでもBAD ENDってクソゲーすぎやしませんかね。