• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月20日

判りません、バッテリー

判りません、バッテリー 二つのブツで疑問が。

まず、バイクの。昨年12月に新品安いの買って付けました。しかしここ数年ほんと乗る回数が減っているので乗った後は外して室内保管してます。その12月の次は5月の車検準備と本番時、7月に近所チョイ乗り、8月には名古屋まで、そして先日、年末掃除の後、試しに付けて始動+試走。なんと年で5回しか動かしていない(汗)。昔は年350日ぐらい乗っていたのに。。。

まーそれは別の話として、先日動かした時も結構すんなり掛かるんですよね。エンジン自体、冷えていてしばらくはクランキング要りますが、バッテリーは大丈夫って感じ。んーこれはやはり新しいからなのか、外しているのがいいのか。頻繁に乗るのであればそんな面倒くさいのやですが、これで寿命伸びたり上がらなければいいのかなーと。しかしほんとに良いものなのか?

それとPC。毎日仕事で使うノートパソコン、事務所では当然AC繋ぎそちらから給電。仕事が終わればセキュの関係から鍵付きのとこに片づけます。外でバッテリー駆動させることはホント少ない。と言うことはバッテリー付けっぱなしにしておくよりも、ハナから取り外しておくべき?前のノート、同じようにしていたら3,4年で完全にバッテリー死んだんです。ちょっと調べるとそうした方がいいとか、結局変わらんとかいろんな意見が。んー判らん。。

今年は電源のことで日本中で話題問題になり、電気ってやはり要るよね~となりましたが、身近にもよく判らんままなんとなく使用している自分がいます。今年は車のバッテリー突然死させてしもたし、もっと電気しっかり勉強すべきかな~。なんとなく苦手なんですよね~。オームの法則から落ちこぼれました。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/20 09:34:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

街の様子
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2011年12月20日 10:11
ジェットのバッテリーはオフシーズンは、外して室内保管しています。
シーズン中は、乗った後は必ずマイナス端子を外しています。
プラス、マイナス端子を繋いだままだと微弱電流が流れていて早く上がりやすいとジェット仲間に聞いた様な(´-`).。oO(
コメントへの返答
2011年12月20日 11:09
今時のバッテリーは密閉式なんで、液が干上がるってことはそうそうないと思うんですが、やはり微弱電流ってのはあるんですかね~。

携帯の電池も中途の状態で充電はあまりよろしくなく、使いきっての充電が正しいなど。どの辺までが都市伝説なのか??

2011年12月20日 12:22
ノートPC、AC電源ささってるときは継ぎ足し充電中ですよね
コレって前からどーなの?って思ってました

ワタシの電気シェーバーは完全に使い切ってから充電ってプロセス守ってたら、10年以上経過しても1週間は使えるほど電池元気です
(って10年以上使いたくないモノですが。。。)
コメントへの返答
2011年12月20日 12:41
前のノートはバッテリー完全死亡で別売りも終了。常に線付きでノートの意味全くなし。。自宅で老後を過ごしてます(笑)。

電気シェーバーも何年ぐらいですかね、7,8年?最近フル充電後3日がいいとこ。まーヒゲ濃いので時間かかるってのもあるんでしょうけど。
2011年12月20日 12:35
IT機器のバッテリー主流であるリチウムイオン、使いきってからフル充電が一番劣化か少ないとか言う話ですよ。継ぎ足しや繋ぎっぱなしは良くないですが、瞬間的な停電でプチっと切れて全てを失う保険と考えれば気も楽でしょうか(´Д`)

でも、バッテリー毎日外してるって公言して大丈夫なんですか!?(;´д`)
コメントへの返答
2011年12月20日 12:45
そうそう、停電リスクはあるんですよね。まーノートPC自体普通は4、5年で買い替えかもなんで、それぐらいは持つってことなんでしょうかね。
でもほぼ9-18時、月―土使用ですから劣化も早いのかな。。

毎日外して片づけているのはバッテリーでなくPCをACラインからと言う意味です(^◇^)
2011年12月20日 12:41
アフリカ。。。降りたワタシが語るのは憚りますが、ほんまセル1発で始動しますよね。半年乗って無くても数秒クランキングしたら始動します。

ちなみにワタシャ 装着状態でした。

鹿児島のスターワゴンは最初の半年はバッテリー装着状態でしたが 一度あげてからは
充電して取り外して保管しております。

繋いだ状態の自然放電よりマシみたい。クランキングの勢いが違うのでわかります。

PCのバッテリーについては皆目知識の及ばないジャンルなんで口にチャックです(笑)

コメントへの返答
2011年12月20日 12:50
セル一発ではないですね。。というのは元々社外マフラーで抜けが良すぎだからか、しばらくエンジンかけていないとイマイチ。それと距離でしょうか、8万弱。。プラグ替えよかと思いつつ、タンク外さないと外れないのがあり、ついつい放置。オーバーホールしたいです。

自然放電ってやはりあるんですね。乗る頻度が低いのでしばらくはこんな感じで行ってみますか。

2011年12月20日 18:50
PCの充電は常に満充電にするのではなく、xx%まで減ったら充電という設定にするといいらしいです。私はそうしてます。
万が一アダプターが外れたり停電したりを考えると、バッテリーレスは怖いですね~。
コメントへの返答
2011年12月20日 20:40
おーどもども。

そうなんですか~。そんな設定があることさえ知りませんでした。。

その設定にたどり着けるやいなや。でもトライしてみます。有り難うございました~。
2011年12月20日 21:15
・エネループ、家電の充電機器(いわゆる、ニッケル/リチウム充電池)は、定期的に完全放電→完全充電をさせてリセットさせる。
・ノートPCはデータすっ飛ぶので完全放電はさせませんが、やはり定期的にある程度の放電はさせる。
・クルマ/バイクのバッテリー(要は電解液を使うタイプ?)は、1度でも完全放電すると完璧な状態に戻らないので完全放電はさせない。

という事らしいんですよねぇ。 確かに、鍛えたニッケル電池(たまに完放電)は持ちがいいような気が・・・ホントかな?(笑)
コメントへの返答
2011年12月21日 8:06
ノート やはりそうなんですね~。連休 家に持って帰って、仕事じゃない状況で放電してみます。

バイクのも前のは中が透けて見えて液も継ぎ足し出来るタイプだったんでなんとなくアナログに見えて判りやすかったんですが。

電気 見えないのが難しいです~。

プロフィール

2匹のパパです。車とバイク2台(88年型アフリカツイン650・21年型テネレ700)と家族をそこそこ愛してます。通勤・業務に重いパジェロで頑張ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45678 9
101112 13141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'25.6 まだ・・・な忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 16:33:14

愛車一覧

ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
ダカール信者的にこれにはヤラれた。これからホンダとヤマハどっちを応援すればいいのか。。 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
08.3納車です。このご時世に燃費悪いパジェロロングに変えました。反エコかなと思いつつ、 ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
営業車2号(1号はパジェロ) ホムセンままチャリからこれに。変化の大きさに戸惑う。。
ホンダ アフリカツイン ホンダ アフリカツイン
88年式のレトロ車 初代アフリカツイン650です。わたしのとこ来たのは95年ぐらい、あち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation