• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月29日

サーミスタ

サーミスタ 僕はその言葉知らなくて。サーモル(温度)とレジスタ(抵抗器)の混成語らしい。その言葉どころか抵抗って出てきた時点でいまだによく理解していないもんだから、んーんと唸る。

何って燃料センサーの要なのです。ここの3にあるパーツ。ガソリン減ってきたら警告灯が点くっての。アフリカツインで2個付いていてヤバい時黄色ランプ点灯、激ヤバの時赤いランプ点灯しますが、僕のは結構前から黄色が死んでいる。キーオンの時に一度全部点くので電球じゃない、おそらくタンク内にあるセンサーだろうなと想像。

この新品パーツはもう出ない、中古も探すが無い、絶対修理したいかと言えばそこまででもない。
あるこのバイク専用のSNSにそのネタを少し上げたら、いやいややっぱりマニアと言うか凄いなって人が居るなぁと。

部品無ければ部分的に問題あるとこを直せばイイんだよ、俺はしたぜーって。どうやるんだ~、こうだ―って。日本人がネタ上げてセルビアとチリとチェコの人がワーワーと。んーアフリカツイン、世界で愛されているのがよく判ったよヽ(^o^)丿


でも僕はサーミスタをわざわざ買ってきてパーツからそれを外してはんだ付けするパワーがありません。。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/29 12:03:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

いつもありがとうございます!
R_35さん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2022年8月29日 18:11
センサーがガソリンに触れなくなる、つまり温度がある一定の高さまで上がると、センサー内部の抵抗値が変化して電流値が変わりランプに通電するのでしょうね。
ZZR1100のセンサーは往年のフロートタイプです。最近のバイクはサーモなんですかね?
コメントへの返答
2022年8月29日 19:33
ランプの光具合がじわーっと明るくなったりするんですよ。最初は暗く、ガス無くなってきたらピカッと(゚∀゚)

テネレは燃料ポンプにフロートが付いてる感じです。これ、凄く人気なくてガソリン計の前半と後半で減るスピードがまるで違い、最後いきなり無くなる感じ(*´-`)
2022年8月30日 17:43
燃料警告灯って昭和を感じますね・・・
RD07は燃料計ありませんが減ってくると車体が軽くなるので気が付きます。23リットルタンクはわかりやすいです。
コメントへの返答
2022年8月31日 12:12
てっきり07にもあると思っていたら無いんですねェ。不要って考えかな?
確かに重さが違いますヽ(^o^)丿
僕のはガソリンコックを交換して予備タンあるタイプなんで、ガス欠症状出てから入れるってのもありです。
2022年8月30日 21:31
こんばんはー!エアコンとかの温度センサーかな?と思ったのですが、燃料センサーにも使われているのですね。
気になって動作原理調べてしまいました!

・https://www.engineer314.com/senmon/fuel_gauge_cd.html
・https://jidoshaseibishi.com/2G/2012_03/18/18.html

これってセンサーがガソリンに漬かっているのですね…
・ガソリンが十分ある時
 →ガソリンに漬かっていると(ガソリンに直接熱を逃がして)温度が低く保たれ、抵抗値が高い状態となる
 →回路が遮断され、ランプが光らない。
・ガソリンが減った時
 →ガソリンに漬からない様になりと、放熱されず温度が高くなり、抵抗値が低い状態となる
 →回路が導通状態になり、ランプ点灯。

ガソリンの腐食性を考えると内部のサーミスタその物がガソリンに触れているとは思えませんが、センサー内部のシールドが劣化したら電子部品がすぐに腐食して壊れるでしょうね…さらに想定範囲内を超える使用環境だと負担がかかり、長期的となると電子部品の寿命も心配になりますね…

電子部品(サーミスタ)自体は単純な部品なので、同じスペックの代替え品は沢山あるでしょうし、単価は安いので、きれいにバラして組み戻しさえできるのなら交換はできそうですけど、元々バラス前提では無さそうですし、センサーの気密性?が保てる自信ないので、直してもまたすぐに壊れそうですね…
部品が出なくなった時の最後の手段でしょうけど、そんな高額部品でもないのであれば、やっぱり丸ごと交換ですね…
コメントへの返答
2022年8月31日 12:20
こんにちはー!
いやぁ判りやすい説明ありがとうゴザイマス。

センサーはずっと基本液体の中に浸かっているからか4年ほど前に初めて外した時も新品のごとく光り輝いていました。耐腐食の金属なんでしょうかね。
サーミスタ自身は金属のガードが付いていますが恐らく直でガソリンに触れているような気がします。

僕にはバラす技術は無いかなぁって思っていたら昨夜アメリカから情報が入ってきてモンキー50の型番違うけど同じ部品がそのまま使えるって\(^o^)/。

ホンダの部品在庫見ると3週間待ちとのこと。また気が向いたら注文してみます!


プロフィール

「溶けそう」
何シテル?   07/29 14:27
2匹のパパです。車とバイク2台(88年型アフリカツイン650・21年型テネレ700)と家族をそこそこ愛してます。通勤・業務に重いパジェロで頑張ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
ダカール信者的にこれにはヤラれた。これからホンダとヤマハどっちを応援すればいいのか。。 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
08.3納車です。このご時世に燃費悪いパジェロロングに変えました。反エコかなと思いつつ、 ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
営業車2号(1号はパジェロ) ホムセンままチャリからこれに。変化の大きさに戸惑う。。
ホンダ アフリカツイン ホンダ アフリカツイン
88年式のレトロ車 初代アフリカツイン650です。わたしのとこ来たのは95年ぐらい、あち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation