
先日アフリカツインのバッテリーが調子悪くて充電器繋ぐ。けどなんかちゃんと出来ていなかったのですよね。少し前にもそういうことありこれはバッテリーの問題もあるけど充電器も?ってなり、もう10年使っていたものをあきらめ買い直し。
今までのは軽自動車+バイク用だったけど今回は普通車サイズも行けるのを購入。さらにパルス充電というのが出来るみたい。なんとなく聞いたことはあったけどよく知らなくて。調べると要するに電気流しっぱなしでなく入れたり切ったりしながら充電、それでサルフェーション防げるらしく。硫酸鉛の結晶ができると内部で固まるとか奴ですよね。
アフリカのバッテリー、最近よくそれが出来て端子に結晶付いていたんです、、中もひどいのかな?
もともとこのバイクは古くて昔ながらの開放型バッテリーが標準でした。しかし色々電装が壊れてレギュレーターはアフリカ後期型のMFバッテリー対応のに換えています。MFってのは液入れせずの密封型。それでメンテフリーって言われるけど、ある欠点が。密閉されているので充電しすぎて膨らんで爆発とかなると困るから、レギュレーター側からバッテリーに行く電気が低めになっているらしく。
レギュがそうなんでバッテリーもそれに合わせてMFに変更していたけどそれで充電力弱いのかなぁ?その手前の大元のジェネレーターも変更しておけばいいのだけどあそこはカバーを30数年開けていなくて触るのも恐ろしい。
開放型のほぼ新品バッテリーがあるのでまずそれを充電。また車体に付いているMFも充電してみよう。もう内部に出来たであろう硫酸鉛は消えないのだろうなぁ。。バッテリーいまいちなら開放型に付け替えてみよう。素人には正解がよくわからない、あれこれ違う仕様に変更しているのでラビリンスだな(*´ω`)。
Posted at 2023/09/08 09:13:31 | |
トラックバック(0) | 日記