
先般バイクの不点滅ウインカー修理でリレーをICタイプに交換しました。それでチカチカするようになったのですがカチカチ音がしない。これって法的にいいのか?
あの音は電磁石等の機械作動音らしい。けど今時のはそんなアナログなもの使って無いのもあり当然電子化、そうすると基本音出無いはずなのが聞こえる、あれはわざわざブザーで音鳴らしてるらしい、知らんかった。。
と言うことはやっぱり音出ないとまずいのかなぁ?調べてみました。
道路運送車両の保安基準第41条(方向指示器)3項(11)運転者が運転者席において直接かつ容易に方向指示器の作動状態を確認できない場合は、その作動状態を運転者に表示する装置を備えること。
たぶんですが、インパネとかにチカチカ知らせるランプがあると思いますが、あれがあれば音は絶対必要と言うことではないのでは。色や点滅速度、位置などは詳しく規定あるけど音に関しては記載ない気がします。確かに今までユーザー車検でインパネランプが光っているのは見られたけど、耳そばだてて聞かれたことは無い。
バイクってウインカー音鳴っていても風切って走るし、マフラーやエンジン音で聞こえなかったりするんですけどね。ということで次回車検はこのまま突撃決定。
ちなみに画像のも元バイクのウインカーで~す(゜レ゜)。
Posted at 2014/05/27 13:13:24 | |
トラックバック(0) | 日記