• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ししふうのブログ一覧

2016年07月22日 イイね!

少しへこんでます

人生って色々。スゲー頑張ってイイ感じもいればどん底彷徨う場合も。上にいたり下にいったり。自分のせいだったり他の要因でそうならざるをも。

最後に会ったのはいつだったか、たぶん中学ぐらいかなぁ。年下の従兄弟だけど疎遠になっちゃって。家庭環境が複雑で大変な中、いい学校卒業したって聞いた時はあいつめっちゃ頑張ったなぁと思った。けど真面目すぎなのかその後色々あって仕事上手く行かないとか、トラブル抱えたり。ちらっと情報聞くたびに落ちていくような。

毎年おばさんには年賀状出してたんだけど、全然聞いてないよ、2年も前に亡くなってたなんて。あいつのこと凄く覚えてるわけじゃないけど7月7日の七夕生まれ、僕の初めての年下の男の従兄弟だった。会うと弟みたいに可愛がった。死んだ親父さんのとこ行くにしても早すぎやよ。
Posted at 2016/07/22 15:05:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月21日 イイね!

危機なのか?そうじゃないのか?

危機なのか?そうじゃないのか?先日のバイクツーリングでセルが回らなくなった件。バッテリーがアウトっぽい。でもバイクはそうなってもキックスタートや押し掛けで何とかなります。僕のバイクはCDI点火で、バッテリーなくても走っている間、発電出来ていれば動けます。

しかし帰ってくる間も不穏なことがあったのですよね。インパネ部にガソリンタンクの警告等があるのですが、これが点く。ガソリンはあるので点くはずがない。ということはどうも過電流が流れているようなのです。この症状は実は少し前からあったんですよ。さらにETC機器への電気が安定しないようで使えない。

電気を使うって車じゃエアコンやオーディオなど色々あるんですがバイクってホント無い、それでも無理やりどうなるかってことでグリップヒーターを暑いけどオンにする。すると問題の電球が消灯、やはり発電し過ぎている。これはどういうことなのか。たんにバッテリーが壊れきって蓄電できずにいるから過剰な電気が行くとこ無くて車体に回っているのか?

オルタで発電された電気はバイクではレギュレートレクチファイアーという写真の金属パーツに行って直流から交流に変換され、さらに過剰な電圧にならないように制御されバッテリーに行く(と思う)。

もしレギュレーターが死んでいたら。。。。実はこのパーツは結構アフリカツインで持病なカ所で僕も過去に一度換えています。しかし今はもう無いんです、どこにも。。無いとどうなるか、死亡宣告です。

古いバイクで自作とかしてる人もいるのですが、僕には無理。中古探そうがどこにも見つかりません。750用は怪しい中国品が偶に出回っているけど650とは合わないようで。

いつかはどうしようもなくなるかもと思っていたけど、今?もう?確かに古いよ、28年91,000キロ経過。しかし心の準備が全く出来て無いぞ。。

焦る気持ちで他のバイクをどうなんだと考えるが一切欲しいのも無い、予算も無い。いや実は騒いでいるだけで何ともないのかもと期待も。新しいバッテリーはもう手元にきた。充電して、今週末始動してみるつもり。動かしてみてその状態で電圧測り、安定して14Vとか出ることを切に祈る。

Posted at 2016/07/21 11:08:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月18日 イイね!

スキー場巡り そして電欠。。

プラドの人たちが毎年行っているのを見ていて、あーバイクで行きたいなぁと思ってまして。
北兵庫の瀞川氷ノ山林道というところ。読み方判りません!

まずは今日の服装。いつもジーパンで暑かったのでモトクロパンツ導入。見事に上半身オン、下半身オフ。まぁそんな混ぜこぜっぽいバイクやからいーねん。。


これぐらいの路面だと4,50キロでえーい!とぶっ飛ばせるのですが如何せんオンオフタイヤで食いつき悪く、砂利が大きめになると2,30キロまで落ちちゃいます。やっぱりブロックタイヤ欲しいなぁ。


少し前に溶接で補修改修したサイドスタンド、プレートおっきくなったので地面に食い込まずグー!


夏のスキー場にはなんか優雅なブラバン(^J^)。おしゃれな青春ですなぁ。


氷ノ山スキー場。これも読みにくいと思いますが”ひょうのせん”と読みます。なんかバイクでゲレンデの上にって不思議。


古いマップルではダートになってるんだけど丸くしたとこはほぼ舗装化。しょうがないね。


最後はバッテリーが死んで、これはまずいとエンジン切らずに家まで直行。日帰りで良かったとしましょうかね(゜レ゜)
Posted at 2016/07/18 17:20:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月14日 イイね!

ツーリングとは

先日琵琶湖畔でのんびり読んでいたバイク雑誌。ツーリングって人によって色々ですなって特集だったんですが、車でもツーリングっていう時ありますよね。

僕が車のツーリングって言葉を意識したのは小学生の時、好きだったスカイライン2000GTから。GT=グランドツーリングですがこの時代のGTと名される車は高性能でガンガン走れる車でした。さらに凄いのはGT-R=グランドツーリングレーシング(*‘∀‘)。その頃の販促商品、未だにあるってはどうなのか、ケンメリって。。

でも僕の実行動ではツーリングはやはりバイクがメイン、車でも遠出しますが目的地に行くことが重要任務なのが多いです。ドライブそのものを楽しむ車に次は乗りたい!この雑誌曰く、近所プラプラでもツーリングだし大陸横断でもそうだと。まぁ何でもいいってことですな。。僕の中ではこの初北海道ツーを超えたのはまだない。もう無理かな(*'ω'*)

今週末は世間様3連休、僕は2連で1日は自由に出来そうな感じ。どこ行くか3パターンぐらい考えていて、暑いし高地かなと思ったり、峠っぽいとこ、いやいやオフだとか。直前にこれだっての直感感じた方面に行こうと思ってます。この辺がソロツーの適当なイイところですかね。
Posted at 2016/07/14 11:52:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月10日 イイね!

梅雨?梅雨明け?

なんだか最近の天気はよく判りませんね。まだ梅雨なのに連日35度のかんかん照りとか。。
大阪、土曜は朝から雨でした。たまには二本の足で歩いてみようと長靴はいて散歩。考えたら草花は文句言えないので人間以上に生き辛い時代なんでしょうなぁ。

その後、法事などがありズブズブとした日。翌日はバイクで出てやるぞって密かに思っていたら、予定あると言っていた嫁と娘も無くなったとかで(-。-)y-゜゜゜

そうなると一人で出て行きにくいなぁとなり、まぁ家族で遊ぶかと(゜レ゜)。日曜朝からビューんと1時間半ほどで琵琶湖の近江舞子という所へ。ここは琵琶湖でも有数の綺麗なビーチらしいです。来週末とかなると子供たちの夏休みがらみになり混みだしそうと一歩お先です。

朝からビールに古本108円の去年の雑誌(^J^)。水も綺麗で気持ちいいし、松林の木陰でめっちゃいい感じ~。娘もいっちょ前に読書。

ただ、大阪・京都から近めで電車の駅からもすぐ、そうなるとなんだかなぁって方々も結構多く。。静かに本読みたいのにガンガン音楽とか。。あまりに酷いからちょっと隣のねえちゃんにガツンと言ってやりましたが。まぁよっぽど田舎に行かないとアホはどこにでもいるということです。

うちは十分堪能したので昼過ぎには撤収。もう梅雨明けだなぁって思いながら、来週末をさっそく妄想中です(^J^)

Posted at 2016/07/10 16:24:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2匹のパパです。車とバイク2台(88年型アフリカツイン650・21年型テネレ700)と家族をそこそこ愛してます。通勤・業務に重いパジェロで頑張ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 56 789
10111213 141516
17 181920 21 22 23
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

'25.6 まだ・・・な忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 16:33:14

愛車一覧

ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
ダカール信者的にこれにはヤラれた。これからホンダとヤマハどっちを応援すればいいのか。。 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
08.3納車です。このご時世に燃費悪いパジェロロングに変えました。反エコかなと思いつつ、 ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
営業車2号(1号はパジェロ) ホムセンままチャリからこれに。変化の大きさに戸惑う。。
ホンダ アフリカツイン ホンダ アフリカツイン
88年式のレトロ車 初代アフリカツイン650です。わたしのとこ来たのは95年ぐらい、あち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation