• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月14日

ポルシェと峠。

なんとなくぼんやりと眺めていたとある記事に「ポルシェは峠でこそ真価を発揮する。」・・・続きはこちらの「最新ブログ」からどうぞ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/14 19:14:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

茅ヶ崎サザンCからのお便り
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年12月14日 19:27
こんばんは。

私は、つい一年ほど前までは峠道は好きでした。NAのカレラ(997)です。「でした。」と言うのは、最近は嫌いではないのですが、できるだけ走らないようにしています。

通勤の途中にアップもダウンも10kmほどの峠道があって、ここを特にクルマの少ない深夜に飛ばすと痛快でした。なぜ、最近は走らないかと言うと、タイヤの減りが激しいからです(汗)。ピレリは減りが早い?(笑)
コメントへの返答
2008年12月16日 15:56
確かにスポーティな走りをすると見る見るタイヤ減って行きますよね!特にリアタイヤはすごい勢いです(笑)しかし通勤が峠道とは羨ましい環境ですね!毎日のんびり走っているだけでかなり楽しそうです!
2008年12月14日 19:28
峠では思い切って踏めません!

なぜなら突き刺さるなり、谷底なりBig事故ると
二度とぽるのオーナーにはなれないと思うからです

こんなぽる乗りは居ないでしょうか?
コメントへの返答
2008年12月16日 16:01
いえいえ、私も絶対に事故はしたくないので無理はしないようにしてます!ぴんぽるは自爆もすべての保険入っていますが保険は使わないにこした事はないですし安全に楽しんだ方がいいと私は思います。
2008年12月14日 19:33
こんばんは。

走るステージ、走り方、車の楽しみ方など本当に人それぞれですよねー!!

全開と言わずとも峠を軽く流すだけでも気持ちよいです。 

あくまで一般道ですから若い時ほどは踏めませんねー!!

少しだけ大人になりました(笑)
コメントへの返答
2008年12月16日 22:20
本当にその通りだと思います。人によって楽しいとか気持ちいいとか思うポイントは全然違いますよね!自分の思うように楽しく走れればいいと思います!
2008年12月14日 19:37
峠にはリスクありますから、峠用のセッテイングをしても、腕があっても、事故ったら何もならないですよ。要は御自身が楽しく愛車を走らせば、他人がはやかろーが、おそかろーが関係なし。以前、スーパーカーオフミに参加したときモデナのチャレストのオーナーさんも『このクルマでアクセルべたふみできません、もし事故ったら一瞬でパーなので、でもアクセル踏めない俺が情けない』と悩んでました。限界を超えないように適当に飛ばしてドライブしましょう!!
コメントへの返答
2008年12月16日 22:22
もちろん私も事故はもうしないですし峠ですごい速く走れてもそこまで楽しいとは思えないと思うので飛ばしてません。人それぞれ楽しみ方は違いますので自分に合った楽しみ方した方がいいですよね!
2008年12月14日 20:11
やっはり、飛ばしたい時は「サーキットで思う存分♪」がベストなんでしょうね。

まあ、一般道(高速道)でも面白いコースは沢山ありますが、程々に・・・(自戒)
コメントへの返答
2008年12月16日 22:25
おっしゃる通り全開走行を続けるのであればサーキットが1番だと思います。私は初心者なのでもしサーキット走るとしたらスピンとかしても他の方の迷惑にならないように貸切たいです(爆)
2008年12月14日 20:30
こんばんは~
クルマの特性よりドライバーの特性が強そうですねぇ~
どこ走っても気持ちよさそうですが、サーキットの方が似合いそう♪
コメントへの返答
2008年12月16日 22:29
走ると言うジャンルではかなりこだわりがあるメーカーなだけにサーキットが1番ポルシェは似合うんでしょうね!高速や峠をのんびり流しても楽しいんですからサーキットなんて行ったらさらに楽しいんでしょうね!
2008年12月14日 20:42
ドッカンターボは確かに峠はむずかしいかもです。

昔、86にドッカンHKSターボ付けて峠も走っていましたが、唐突にケツがすべったりでちょっとやばいこともありました。
でも楽しかったです♪

Rはターボですがめちゃくちゃ安定指向です。
コメントへの返答
2008年12月16日 23:06
86にターボつけたんですか!?あの軽い車体にターボって想像しただけで楽しそうですね!昔はじゃじゃ馬的な国産車ターボってたくさんありましたよね。GT-Rは安定と言うか速さ思考?な感じがします(笑)
2008年12月14日 21:00
安全マージンを設定すると、全力装甲はできませんね~汗;;
楽しく、気持ち良く走ればいいのです。
ドッカンターボで峠はちと怖そうです鴨。
コメントへの返答
2008年12月16日 23:10
ぴんぽるで峠を楽しく走るとなるとのんびり景色を楽しみながらドライブとなりますね(笑)直線のみ踏んでもターボ効く頃にはコーナーの入り口みたいな事になりそうなので全開走行で楽しむのはなかなか難しそうです。
2008年12月14日 21:14
僕は個人的に峠で最高なのはNAのポルシェだと思います。996以降のターボは乗りやすいと思うのですがあれはポルシェではないので…
空冷のターボはやはり高速でしょうか?
僕の911は峠の下りは最高ですよ^^
コメントへの返答
2008年12月16日 23:19
私はNAで自分で峠を走った事はないのでわかりませんが、NA乗っている方のコメントを聞くとやっぱりかなり楽しいみたいです!ぜひ一度隣に同乗するだけでもいいのでNAの峠と言うものを味わってみたいですね!
2008年12月14日 21:27
私も、峠はフツーに走ってます。
355は、峠のようなタイトなコーナーを攻めると「ミシ」って軋む音がするので怖いですね~
最新のFはそういう事もないのでしょうが、何分ウチのは古いので(^^;
コメントへの返答
2008年12月16日 23:24
ミシって言われたらちょっと怖いですよね。いきなり車体が割れるわけじゃあるまいし大丈夫とはわかっていても精神的によくないと思います。私も峠は景色見ながらのんびりドライブが好きです。
2008年12月14日 23:56
私も964Tのときに峠には不向きかなと思いました。
兄貴の964C2カブリオレを借りたときには面白く走れましたのでやはり峠にはNAかと…。
ターボでもラリー車みたいにミスファイヤリングシステムをつければ結構いけるかも。
コメントへの返答
2008年12月16日 23:27
ターボとNA両方乗られた方の意見はすごいわかりやすいですね!ミスファイアリングシステムってポルシェターボも大丈夫なんでしょうか?ラリーとかでインプレッサやランエボがつけてるのは見たことありますがポルシェに搭載してるのは見たことないです。
2008年12月15日 0:53
まぁ、一般道は軽~く流すだけが気持ちいいですよぉ。

一生懸命走る歳でもないしぃ(汗
コメントへの返答
2008年12月16日 23:30
おっしゃる通り最近は峠も一般道ものんびり景色見ながらドライブするのがお気に入りです。のんびり走っても充分楽しいんですよね!
2008年12月15日 9:27
おはようございます。
確かに、ターボだと不向きだと思います。
私も964ターボの時は結構苦しんだ記憶が…。
しかし、ボディー剛性の高さだとか、車体サイズ、等々考えると、軽量化したNAなどなら、かなり楽しめるのでは?と思います。
余裕があれば私も欲しいです。
コメントへの返答
2008年12月16日 23:50
本当ですね!歴代RSシリーズなんてとても楽しそうですね!ターボものんびりドライブするなら楽しいのですが攻めるとなるとちょっと難しいと思います。
2008年12月15日 11:09
軽く吹けるエンジンと粘る脚。
フライホイールあたりの軽量化と脚の見直しだけでもけっこう楽しめますよ。

ウチのはもっぱら峠です(爆)
バイク軍団にカモにされています(笑)
コメントへの返答
2008年12月16日 23:55
RS用とかに変えると全然レスポンスが違って楽しいなんて言う話聞きますね!軽量化すると別の車のように動きが変わると言う話聞いた事があります。やっぱり軽いと言うのはすごい武器なんでしょうね!
2008年12月15日 12:26
こんにちは。 私はNAなので、ターボの事は分かりませんが、やはり一般道は、無理しないのが、一番だと思います。サーキットも良いのですが、FSWのコカコーラコーナーなどでは、ターボのタイムラグなどかなり難しいと聞きます。やはり余力を残して、景色を楽しみながら峠を走るのがいいですね~♪後は、直線ですかね!?
コメントへの返答
2008年12月16日 23:59
私も同感です。人それぞれ意見は違うと思いますが私は一般道でもどこでも無理はしないです。ハラハラしながら無理するくらいなら最初からのんびり景色でも楽しみながらドライブする方がずっと楽しいです!
2008年12月15日 12:39
自分の感性が一番確かだと思いますよほっとした顔

安全運転が一番です指でOK
コメントへの返答
2008年12月17日 0:00
本当におっしゃる通りだと思います。自分の感覚で乗っていて楽しいと思えばそれでいいのではないでしょうか?車は楽しいのが1番だと思います!
2008年12月15日 12:54
ども^^/
先日、走って来ましたが、楽しかった♪です。
程ほどのスピードでも、楽しいですよv
でも、ドッカンターボだと、?ですね、乗った事が無いので分かりませんケド。。
ポルのターボサウンド♪はどうですか?イイ音します~?
コメントへの返答
2008年12月17日 10:31
音もいいですよ~!ターボ効き始めて左側のマフラーからの音が右の普通の排気音と混ざり始めると最高です!ポルシェは普通の速度で走っていても楽しいですよね!
2008年12月15日 13:29
うちのはNAですが、やっぱり峠サイコーですよ♪
さすがに車幅ギリギリ位の狭い峠はキツイですが、普通の道なら楽しめます☆
993からは足も粘るし6MTなので結構楽しいですよ!

コメントへの返答
2008年12月17日 10:33
たまに峠でもすごい道幅狭いところってありますよね!対向車とのすれ違いどころか普通に通るのも大変な幅はちょっとドライブ楽しむどころではないですよね(笑)
2008年12月15日 13:49
993のツインターボになってかなり乗りやすくなりました。いくらかターボラグはありますが。それより993は四駆になった事が大きいですね。964までのターボを峠で速く走らすには相当腕がいります。素人にはNAの方が速いし面白いんだと思います。
もちろん私も素人ですからNA派です(笑)
コメントへの返答
2008年12月17日 11:04
やっぱり上手な方でないと峠で964ターボを全開にするのは難しいんでしょうね・・・私も素人ですから最初から峠では飛ばしません(笑)
2008年12月15日 14:40
私はNAなので、やはり峠は好きですね。
ターボ車は街中でしか乗ったことがないのでなんとも言えませんが・・・

でも最近は峠よりサーキットです。
峠はほどほどに走るのがリスクも少ないし、気持ちいいですね(^^;
コメントへの返答
2008年12月17日 11:10
サーキットはすごい楽しいみたいですね!思いっきり何も考えないで全開走行できる場所と言ったらサーキットくらいしかないですものね!
2008年12月15日 23:39
走るステージによってセットはガラッと変わりますからね。最高速仕様では小さな峠では軽ターボに置いて行かれますし、逆に最高速のステージなら軽ターボなんて相手になりませんし。

非力な車は峠でべた踏みできるのが最高です。うちのシルビアはせいぜい140psってところですのでコーナーではアクセルべた踏みですw

逆にTVRのような軽量ハイパワー車ではコーナーではアクセルはパーシャルです。
コメントへの返答
2008年12月17日 11:13
TVRで峠ですか!?以前友達がタスカン見に行ったら営業の方が「普通の交差点でも気をつけないとスピンします」と言われてへこんだそうです(笑)TVRで峠攻められると言ったらこれはもうプロの領域な気がします。

プロフィール

「ある意味最強? http://cvw.jp/b/396823/48466470/
何シテル?   06/03 16:11
ルビーストーンレッドの1992年式のポルシェ・911ターボに乗ってます!2002年からずっと乗っていますがまったく飽きません。たまに首都高とかに出没するので見か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ カイエン カイエンGTS (ポルシェ カイエン)
仕事でトレーラーが欲しくなったので、それなりに重量があってパワフルなマニュアルSUVを探 ...
ポルシェ 911 ぴんぽる (ポルシェ 911)
2002年からずっと乗ってますがまったく飽きず楽しい車です。メーカー側は「最新のポルシェ ...
スバル アルシオーネSVX アルシオーネSVX (スバル アルシオーネSVX)
スバル・アルシオーネSVXは、仕事の関係もあって購入した1台でした。基本的に仕事用の販売 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤用のセカンドカー、スズキ・カプチーノです!今となってはほぼ絶滅してしまったFR軽自動 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation