• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daigo_のブログ一覧

2013年05月23日 イイね!

ここでもスペ厨

ここでもスペ厨先日勢いで買っちゃったスピーカー、実際どんなもんかとスペックを調べてみました。
とはいえ、国内代理店は良いこといっぱい書いてあるものの、肝心のデータは少ないので、メーカーのサイトを探すと・・・ありました。
このあたりのデータをちゃんと残してあるあたり、偉いねぇ。

旧スピーカ165VB:
http://www.focal.com/en/polyglass-archives/106-165-vb-3544058751417.html
新スピーカ170V:
http://www.focal.com/en/polyglass-archives/222-170-v-3544057750657.html

比べてみると、165VB<->170Vで、これだけ違うみたい。

能率 94db 91db
最大入力140W 120W
再生域 60hz-28khz 60hz-20kHz
エッジ ブチル ラバー
フレームカプトン グラスファイバー
F3値 65 81
磁石 585g 300g

総じて165VBのほうが、1クラス上のような・・・(ーー;)
面白いのが、磁石の重さが明示してあること。重さは170Vの方が重いけど、性能は165VB
の方が良さそうなので、磁石の材質が違うのかも。
性能は再生域は同じ60hzからなのに、データシートで見ると、F3(低音の能率が下がる事実上の下限)が、165VBが65hzなのに170Vが81hz。やはりバスケットが大きくて奥行きのあるスピーカーは下まで出るのかなぁ。。。

とりあえず鳴らしてみてですね。。。
Posted at 2013/05/23 07:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-YAM | クルマ
2013年05月20日 イイね!

バリバリ対策

バリバリ対策再生時にバリバリノイズが混じるスピーカーの問題判別のために
再度ドアをバラしてみました。

左右のウーファーを入れ替えて鳴らして見るも、症状が出ず、なんじゃこれはと思ったらまたバリバリと・・・ドア変わらず。
ということで、ネットワークの接触不良の可能性が高いものの、外観から配線が腐ってるわけでもなく、これ直るんかいなと思いながら、別件で行ったSABでオーディオ担当のひとに聞いてみると、
「あー、SPは修理・・・出来ないですねぇ。基本交換です」「そのモデルはもう売ってませんし・・・」と、なんとも歯切れの悪い回答。ええ、両方判ってましたよ(ノД`)。

判っていたのであきらめてふと横を見ると、商品入れ替えのため展示品処分の山にFOCALとcarozzeriaが・・・

FOCAL 170V 定価39800を19800!
carozzeria TS-1710A2 定価29800を17800!

名古屋人は割引率に弱いんです!w

というわけでFOCALのほうをガッツリ掴んで帰ってきました。←あかんやん

家に帰ってパッケージを調べてみると、汚れはまあまあ、欠品も特になし、エージングが済んだと思えばまあいいか、というもの。
コネクタ類で、純正ハーネスに繋ぐ変換アダプタがいろいろ入っている辺りが「日本仕様」なんでしょね。
しかし、勢いで買っちまってどうしよう…と思ったらスバルから何やらお手紙が…

あ、キャッシュバック忘れてたよ(爆

なんとか衝動買いも救われた感じです。。。

Posted at 2013/05/20 08:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-YAM | クルマ
2013年05月13日 イイね!

GWは終わったけれど・・・

日曜は、GWは終わったけれど、完了出来ていなかったドアのデッドニング作業をやってますた。
まず、KENWOODのアルミダイキャストーラバーのハイブリッドブラケットに、

FOCALの165VBを装着。

裏から見るとこんな感じ。

センターコンソールまで来ていたSPケーブルを、ドアの蛇腹脇を通し・・・
(なんか反射で腹の出た生き物が映ってますな(;^ω^))

SPケーブルの端はギボシ+熱収縮チューブで処理。

これまたセンターコンソールまで来ていたピンケーブル(MONSTAR CABLE)をコンポに接続し、音が出るか確認。

あとはSPケーブル配線用に残していたサービスホールをエプトシーラーで塞ぎます。
見づらいかも知れないけど、糊面の中心部は、車かがはぎ取ったビニールを適当に切って(笑)貼り付けて、防水&ゴミ付着を抑制。

で、右ドア完成。

同様に左ドアも完成。

あとは内装を戻して終わり。結局丸一日かかりましたとさ。

オーディオにマイク繋いで自動イコライザで音響特性を計測し直して、さて鳴らしてみると・・・(゜◇゜)オオッ!
少々ボリュームを上げてもビビらない内装。しっかり解像して目の前にクリアに広がるピアノやボーカル。ん~ええ感じ。
しかし、いろんなソースをとっかえひっかえ聞いていると、左SPから僅かにビビリ音が。
よく見ると、左内装の防振忘れてました:(;゙゚'ω゚'):
もしくは、フォレスターから取り外す際に、右SPであったビビリが、左に移った、と言うことは、SPそのものが腐ってきてるか。。。。・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

そのうち左だけ再度開けなきゃダメかな、こりゃ。
Posted at 2013/05/13 07:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | DBA-YAM | クルマ
2013年05月07日 イイね!

春だ休みだ車なぶりだ(未完)

GW終わっちゃった・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
お天気は良かったものの、天気が良い→どこか連れてけ→結局渋滞→結局日中何も出来ず、のリピートで、あんまり作業進みませんでした。
結局デッドニングも道半ば。
まず、レジェットレックス(ブチルゴム+アルミシート)を貼りやすいように10cm角程度に切って、

防水のビニールを取って貼り付け開始。(ビニールは捨てない)

ドア外板内側にペタペタ。

内装側やドアビームにもペタペタ。ある程度外板裏側に貼ってからは、ドアをコンコン叩いて響くところを押さえる形で貼っていったものの、意外にも一番最後まで響いたのが、ドアビーム上のU字型のビーム(上の写真下部)。キンキンと何次かの倍音で鳴ってました。
ゆえに短冊状にしたレジェットレックスと、レアルシルトを数枚貼って鳴き止め。

スピーカー裏には、拡散効果がある(という)デフュージョン。

内装側はこれまたコンコン叩きながらレアルシルトをペタペタ。
全面に貼れないのは、予算上の都合ですwwwというか、完全にデッドにするのはそもそも無理(コストに見合わない)ので、要らない鳴きを抑える方針なので、これでそれなりに効果あります。

余ったレアルシルトで、内装側のも申し訳程度の制震(プラなので鉄板ほど響かない)

ガゼットカバーにもツイーターが入らないので、少々加工して押し込み。

先に取り払ったビニールは、エプトシーラー(防音スポンジ)でサービスホールを塞ぐ際に、ドア内部に糊面が露出しないように&防水のため、サービスホールの大きさにカットして、裏側から貼り付け。元々ブチルゴムが塗布してあるので、仮止めするのも楽ちん。


と、ここでタイムオーバー(>_<)
過去の経験から、作業時間の見積はそんなにずれていなかったものの、割り込み(お出かけ)には勝てませぬ。
せっかく調達したアンプ結線にまで至りませんでした。

とりあえず標準スピーカーに戻して、デッキで音質のオートアライメントを取ってみたら。。。あら、結構鳴るじゃない。
音の立体感や、今まで聞こえなかった低音やシャリシャリ高音がちゃんと聞こえるようになりました。
今回、部材だけで10k掛かっていないので、コストパフォーマンスはそれなりに良いのではないかと思います。
3万のスピーカー買うよりは、15kのスピーカー+10k分の異音対策が有効かと。

しかし・・・、いつ完成できることやら( ´Д`)=3。

関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2013/05/07 03:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DBA-YAM | クルマ
2013年05月03日 イイね!

春だ休みだ車なぶりだ((;^ω^)

今年は世間様並に?カレンダー通りのお休みを頂けたものの、TVで渋滞20キロだ観光地は大混雑だとの話を聞くたびに引きこもりたくなる今日この頃。
とはいえ寝て食って車バラしてるだけでは家族のブーイングの標的でしかないので、ちょっとおむすび持って近郊の公園へ。

まだシャボン玉を追ってくれてるうちは楽だけどね・・・((;^ω^)
帰り道に、余計な車内グッズを調達しつつ、帰路につきました。


ブラックレザー+アルカンターラ+赤ステッチな「すぽーちー」な内装が雰囲気ぶちこわしwかもしれませんが、それはそれ。
飛んでって衝突するのは止めて貰いたいものです。

遊んで疲れてお子様撃沈となったところで、帰宅して作業開始♪(ヲイ
懸念だったSHから流用の、バッテリカバーも何とか加工して付きました。

充電制御のための電流センサーが干渉するので、赤矢印のあたりはざっくり糸鋸で切っちゃいましたが問題なし。
見えなくなっちゃったので隅に追いやられたLIFEWinkがちょっとかわいそう。
そこまでして付けなきゃ行けないのか?なにかいいことあるんだっけ?
余計な声が自分のなかからも聞こえますが、疲れてハイテンションなのでスルーします。

で、メインの作業のこちら。

ああ、先が見えない・・・
Posted at 2013/05/04 06:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DBA-YAM | クルマ

プロフィール

「[整備] #デリカミニ ALPINEデジタルミラーOPENING編集 https://minkara.carview.co.jp/userid/397030/car/3761315/8338189/note.aspx
何シテル?   08/18 20:04
燃料費高騰に耐えきれず、とうとうトヨタハイブリッドのお世話になりました どうぞよろしゅうに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プリキュア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/23 23:49:26
連休2日目は…ツラ調整しました‼︎😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 07:21:11
フォグランプにイカリング 取り付け ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/14 03:35:20

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
アルファードの燃費に耐えきれず買い替え。
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
白黒パンダ仕様です🐼️
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
カメリア レッド パールという、マイナーな 色の一台でした。 SOHC-VTECでしたが ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
あらあら、本家を放置していたらアカウントが・・・ こんどSF5A→SH5Aに乗り換えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation